TOPICSお知らせ展示・イベント

映像学科の7月オンライン進学相談会は以下からお申し込みできます!
https://www.ocans.jp/musabi/schedule?fid=K4AGZTyq
 
7/2(日)小口 & シャルル
7/8(土)シャルル & 髙谷
7/19(水)山崎
7/23(日)髙谷
7/26(水)山崎
7/29(土)髙谷
7/30(日)小口

小口 詩子(ドラマ・映画・一般)
クリストフ・シャルル(メディアアート・サウンドアート・一般)
三浦 均(CG・一般)
髙谷 智子(アニメーション・一般)
山崎 連基(映像表現全般・一般)

※ここに記載のない領域(写真含む)についても、各教員が相談に応じます。

mediaartseminar-M.jpg

MAU media art seminar video works
武蔵野美術大学 メディアアートゼミ映像作品

https://youtu.be/Jq7IzXpUB1M

See also:
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2022/07/2022-mau-open-campus-media-art-seminar-links.php


00:05
Andres MADRUEÑO アンドレス・マドルエニョ
渋谷にて:short version (At Shibuya: short version)
8'21"

ある雨の日の夜、渋谷スクランブル交差点を舞台にした9分のショートフィルム「渋谷にて」。気づかれないように、カメラはその風景にいる人物を追いかけ、彼らの会話に耳を傾ける機会を与えてくれる。台詞はほとんど即興で、カメラワークは慎重に計画されたものです。作品全編はU-NEXTで見ることができます。

At Shibuya is a short film 9 minutes long that explores the Shibuya Scramble Crossing one rainy night. Without being noticed, the camera follows characters that inhabit the scenery giving us the opportunity to listen to their conversations. The dialogue is improvised in the most part while the camera work was carefully planned. The full work can be seen on U-NEXT.

08:26
YANG Chen 楊 晨 ヨウ シン
なにもない踊り場 Empty dance floor
4'45''

実験環境性ダンス、Nonlinear Narrative Experimental Dance、Site Specific Art作品は、整然とした建築空間を通じて自然光と影を融合させ、建築とインスタレーションの元の象徴的な意味を打破し、ボディランゲージで新しい矛盾を構築しようとした。同じ時空間で異なる信仰を持つ2人が精神的なアイデンティティを探し求めて行動し、変化する空間領域を持つ一時的な物語の橋を構築し、視覚的に流れる生命力のある四肢共鳴を確立した。

The work attempted to fuse natural light and shadow through an orderly architectural space, to break through the original symbolic meaning of architecture and installation, and to construct new contradictions in body language. Two people of different faiths in the same time and space, acting in search of a spiritual identity, constructed a temporary narrative bridge with changing spatial realms, establishing a vital limb resonance that flows visually.

13:13
CHEN Si 陳 絲 チン シ
夜を駆ける
1'33''

真夜中は眠りの時間だが、頭が冴えている。
夜毎、外を徘徊する時、夜は人が思っているほど静かではなく、絶え間なく音が聞こえることに気づいた。
それで、私はより多くの夜の時間を使い、街や公園を歩き回り、夜を「駆ける」ものを観察し、それらの振動を記録しながら、断片化された視覚と音の断片をつなぎ合わせた。
感じられる夜の音は、すべて光から来ている。
光は昼と夜を分け、そして夜のモノを分ける。
光の強弱によって異なる音を連想させる。
一軒家の門口に輝いたランプは「ただいま」を思い出させる。
夜の光は多くの想像空間を与えてくれ、人間の昼間の記憶がこもっている。
人々は公共空間としての昼間に記憶を作り、それを個人空間としての夜に持ち込む。
昼は都会の騒がしさに飲み込まれ、夜は光に合わせて駆け出した。

Midnight is the time for sleep, but my mind is clear.
During my nightly wanderings outside, I noticed that the night is not as quiet as one might think and that I hear sounds incessantly.
So I spent more nighttime hours walking around the streets and parks, observing things "running" through the night, recording their vibrations, piecing together fragmented visual and sound fragments.
All of the night sounds that can be felt come from light.
Light separates day from night, and then night objects.
The intensity of the light evokes different sounds.
A lamp shining at the gate of a house reminds us "I'm home".
The light of night gives us a lot of imaginary space, and it is filled with human memories of the daytime.
People create memories in the daytime as a public space and bring them into the nighttime as a personal space.
Day was swallowed up by the noise of the city, and night rushed out to meet the light.

14:46
WATANABE Hikari 渡辺 ひかり ワタナベヒカリ
植物 plants
1'12"

2021年から2022年までの制作をまとめた動画です。
植物に電気を流すことで得られる抵抗値からは、植物の水分量の変化を読み取ることができます。その値をもとに音を生成または映像に変化を与えるインスタレーションです。
観葉植物も道に生えている雑草も環境に応じて変化していて、その変化は見えないし見ようともしていないのではないかと思います。
植物が感じている変化を可視化し、また植物を通して世界を見たいと考えています。

This video is the summary of my works done in 2021-2022.
The resistance value obtained by passing electricity through a plant can be used to know the change in the plant's water content. This installation uses this
value to generate sound and to change images.
Houseplants and weeds growing on the road are changing according to their environment, and we cannot see or not even trying to see those changes.
My purpose is to make the plant's change visible and to see the world through plants.

15:58
NAGASHIMA Kenta 長嶋 健太 ナガシマケンタ
縺ゅk莠御ココ縺ョ莨夊ゥア(ある二人の会話)
9'21"

"音"は"意味"を持つことで"言葉"になる。そしてその言葉のルールを理解して初めて意思が疎通できる。ではそのルールの外側に立った時、私たちが聞くのは"音"か、"言葉"か。

Sounds" become "words" when they have meaning. We can communicate only when we understand the rules of language. Then, when we stand outside of these rules, is what we hear "sound" or "words"?

25:19
LU Jiadai 鲁 佳代 ロ カダイ
gaze
2'45"

私たちは常に他者から視線を浴びている。
人は傷つきやすく、目や舌だけで殺されてしまう。
We are constantly being gazed at by others.
People are fragile and can be killed with just their eyes and tongue.

28:04
DONG Lu 董 璐 トウ ルー
ノード Node
5'24"

この作品はミラーと立体的なインスタレーションを組み合わせ、現実の環境に置いて観察と記録することで、観客のリアルスペースへの想像をさらに触発する。ミラーの反射の下で、最も基本的な空間の物質性が自然に混ざり合い、歪み、そして現実の認識を超えた「別の次元」の透明な視点が生み出された。映し出されたイメージは現実の空間に埋め込まれ、真と偽、バーチャルとリアルの視覚的な距離を圧縮した。

The work combines mirrors and three-dimensional installations, which are placed in a real environment to observe and record, further inspiring the audience's imagination of real space. Under the reflection of the mirrors, the materiality of the most basic spaces spontaneously blended and distorted, creating a transparent perspective of 'other dimensions' beyond our perception of reality. The projected image was embedded in the space of reality, compressing the visual distance between true and false, virtual and real.

33:29
NAGAO Tomoka 長尾 朋佳 ナガオ トモカ
My body
0'43"

朝起きた時に私の体が本当に自分のものか、わからなくなる感覚があります。 いつもその感覚は夢みたいで、しばらくすると忘れてしまうので、忘れないようにその体験をアニメーションにしました。

I have an unforgettable feeling when I wake up in the morning that my body really belongs to me. It always feels like a dream, and I forget it after a while, so I made an animation of the experience so that I don't forget it.

34:13
ZHANG Xinran 张 欣然 チョウ キンゼン
DU Shiqi 杜 诗琪 ト シキ
彼女 she
9'07"

映像は、一人の女の子を好きな「彼女」の物語を中心に展開します。音楽と風景は主人公の心の状態に応じて絶えず変化し、彼女が夢のような内なる世界で苦闘しているかのような感覚を伝えます。愛を伝えることが難しく、憎しみは自分の内なる矛盾を変えることはできません。

The visuals unfold a story centered around "her," a girl whom the protagonist adores. The music and scenes constantly change with the protagonist's state of mind, as if she is struggling within her own dream-like inner world. Love is difficult to express, while hatred cannot change the deep-seated contradictions within her heart.

43:20
OSAKU Ryugo 大作 陸五 オオサク リュウゴ
転石の苔の味
04'53"

岩石信仰のある地域では石は生きていると信じられている。石場では石をノミで叩くことを殺す、磨き上げることを生かすと呼ぶそうだ。
しばらく山を進んでいくと、石の墓場があった。風雨で錆び付いてしまったものが廃物としてここへ捨てられていくそうだ。
私はその一部を砕いて持ち帰ることにした。

In areas with rock beliefs, stones are believed to be alive. In the stone fields, beating stones with a chisel is called "killing" and polishing them is called " rearing". After proceeding up the mountain for a while, I found a stone graveyard. I was told that those rusted by the wind and rain are thrown away here as waste.
I decided to crush some of them and take them home.

48:13
CHEN Ranxin 陳 然新 チン ゼンシン
脱出
2'50"

もし、私と植物の立場が逆転し、植物の生存環境で私は生き延びられるのだろうか?自分をラップで包み、岸辺に横たわって植物の生存環境に居座りました。ラップに包まれた私は息ができなくなり、ラップから抜け出し植物の生存環境の岸辺から逃げました。これは私が植物の生存環境で生きることはできないということを意味します。私は植物と人は平等で、強制的に生存環境を変えてはなりません。では人が自然にもたらす変化は植物やほかの生物に影響を与えているのではないでしょうか、これは私たちが考えるべき点だと思います。

If I were to exchange roles with a plant, I wondered whether I could truly thrive in its unique environment. In my experiment, I chose to encase myself in cling film and lay by the shoreline, attempting to adapt to the plant's habitat. However, as I struggled to breathe within the confines of the cling film, I quickly realized that this artificial adaptation was futile. Breaking free from the wrap, I hastily escaped the plant's environment, acknowledging that my survival was not sustainable in such conditions. This experience led me to contemplate the notion of equality between humans and plants, as well as the significance of our impact on each other's habitats. Consequently, I find myself contemplating the profound question: How does human intervention in the natural world affect the delicate balance of plants and other organisms?

51:03
SHIBATA Sakurako 柴田桜子 シバタサクラコ
砂に染む波 Waves seeping into the sand
14'41"

空間と身体が溶けあうまで。

The process by which body and space blend together.

01:05:44
ZHU Yumu 諸 雨沐 ショ ウモク
Vestige
4'34"

恋人の出会いから別れまでを描いている。二つプロジェクターを使って、二つ透明なガーゼスクリーンに投影している。二人は同じ世界にいるように見えますが、お互いに会うことができません。異なるガーゼに登場して、異なる世界の人々であることを意味している。希薄な存在感と変化性のあるガーゼスクリーンと光の組み合わせは、記憶の曖昧さと残像感を体感させる事ができる。

It depicts the lover's meeting and parting. Two projectors are used to project onto two transparent gauze screens. The two seem to be in the same world, but cannot see each other. Appearing in different gauze means that they are people from different worlds. The combination of gauze screen and light, which has a tenuous sense of presence and change, allows you to experience the ambiguity of memory and the feeling of afterimages.

01:10:18
IGUCHI Kana 井口 花菜 イグチ カナ
サザエサイクリング sazae cycling
2'08"

サザエを付けた自転車で近所を散策しました。
その時集めたサザエと自転車による音の記録映像です。

Turban shell is called Sazae in Japanese.
I cycled around the neighborhood on a bicycle with a sazae attached.
This is a video by sound of a sazae and a bicycle at that moment.

01:12:27
WANG Xi 王 茜 オウ アカネ
リセット
1'06''

「生きることはエントロピーの法則と戦うことであり、生命はネゲントロピーで生きている」。
エントロピー増大のプロセスは、秩序から無秩序への自然発生的な進行である。ある意味では、情報のエントロピーの増大に抵抗する能力、つまりエントロピーを減少させる能力を持つことが生命の意味である。この作品は、雑音を出すことができる人工製品を自然界の中に置き、プログラミングを使い、あるいは外力により、さらに消させるという動画である。

To live is to fight the law of entropy, and life is lived in negentropy.
The process of entropy increase is a spontaneous progression from order to disorder. In a sense, the meaning of life is to have the ability to resist the increase in entropy of information, i.e., to have the ability to decrease entropy. This work is a moving image of an artificial product capable of making noise, placed in nature, and made to disappear further, either by using programming or by external forces.

01:13:33
Liu Tianqi 刘 天琦 リュウ テンキ
空間吹く Space Blowing
5'36"
音は、
あらゆる空間の壁を打ち破って、リンクする
流れのようなメディアだと考える。
この映像は、昨年度の私の作品を含む3年間のプロジェクトについてのものです。テーマは、音メディアを通して、生命と非生命の境界線を探すことと彼らとのコミュニケーションの可能性を導き出す。
「生命」の部分について、私たちのバイタルサイン(心拍や脈拍など)は、私たちの精神から現実世界へのフィードバックであると考え、この最も精神(魂)に近いフィードバックを物質化したい。そうすることで、コミュニケーションの別の可能性が広がりたいだと考える。
「非生物」の部分について、もし、無機物に生命感(発声/自己複製/意図を持つなど)が与えられたら、私たちはそれを生命の一員として受け入れることができるだろうか。今後は、人々の既存概念にある無機物をさらに探し出し、さまざまな方法で生命感を与えることで、生命と非生命の境界線に挑戦していきたいと考えている。

I think of sound
as a flowing medium
that breaks down and links all spatial barriers.
This video is about a three-year project that includes my work from last year. The theme derives from the search for the boundary between life and non-life and the possibility of communicating with them through sound media.
Regarding the "life" part, I believe that our vital signs (heartbeat, pulse, etc.) are feedback from our spirit to the real world, and I want to materialize this most spirit (soul) like feedback. By doing so, we would like to open up other possibilities for communication.
Regarding the "non-living" part, if inorganic objects were given a sense of life (vocalization, self-replication, intentionality, etc.), would we be able to accept them as members of life? In the future, I would like to challenge the boundary between life and non-life by further searching inorganic objects in people's existing concepts and giving them a sense of life in various ways.


bady_dalloul_book_2022_31-300dpi.jpg

2023年6月8日(木)16:45~18:45
1号館104教室

Bady Dalloul (バディ・ダルル)はフランスのマルチメディアアーティスト。シリア人の両親のもと1986年にパリに生まれる。歴史的な出来事、個人的な事実、そしてフィクションを絡めた作品を制作しています。彼の作品には、自身の遺産と世界的な移民問題についての社会学的、歴史的考察が込められています。ダルル氏は、領土の境界線について考察しながら、西洋を中心とした歴史学と知識の生産のあり方に疑問を投げかけます。ドローイング、ビデオ、オブジェを通して、ダルル氏は、想像と現実の間の対話を促し、歴史記述の論理を問います。課外講座では新作とその背景について話していただきます。

2017年にアラブ世界研究所(Institut du Monde Arabe)から「アラブ現代創作のためのアラブ世界研究所友の会賞」を受賞し、アラブ近代美術館(Arab Museum of Modern Art Mathaf Qatar)での個展を開催しました。

主な個展に、Until then ギャラリー、アレクサンドラ・デ・ヴィヴェイロスギャラリー(Alexandra de Viveiros Gallery、共にパリで2016年)、パリ国立高等美術学校(ENSBA de Paris、2015年)など。主なグループ展に、パレ・ド・トーキョー(Palais de Tokyo、パリ)、ポンピドゥー・センター(Centre Pompidou、パリ)、グルベンキアン財団(Gulbenkian Foundation、リザボン)、バレンシア近代美術館(Valencia d'Art Modern - IVAM、バレンシア)(いずれも2020年)、Warehouse 421(アブダビ、2019年)など。

https://www.arabnews.jp/article/arts-culture/article_79493/
https://projectatami.com/artist/bady-dalloul/
https://palaisdetokyo.com/en/exposition/notre-monde-brule/
https://crennjulie.com/2017/09/25/introducing-bady-dalloul-artpress-447/
https://www.atassifoundation.com/features/random-acts-of-history-bady-dalloul
https://theatercommons.tokyo/2021/program/bady_dalloul/

Biography
Bady Dalloul (b. 1986, Paris) is a French Syrian multimedia artist whose work entwines historical events, personal facts and fiction. His works are imbued with sociological and historical reflections on his heritage and issues of global migration. Reflecting on territorial demarcations, Dalloul questions West-centered historiography and knowledge production. Through drawing, video, and objects, Dalloul engages a dialogue between the imagined and the real by questioning the logic of writing history.
Recipient of the Prize for Arab Contemporary Creation awarded by the Friends of the Institut du Monde Arabe in 2017 and the Sciences Po for Contemporary Art Prize.
Bady Dalloul has had solo exhibitions at Untilthen Gallery, Paris and Alexandra de Viveiros Gallery, Paris (both 2016). his work is the subject of a small solo exhibition at the Arab Museum of Modern Art Mathaf Qatar in 2022. Dalloul participated in group exhibitions at Palais de Tokyo, Paris, Centre Pompidou, Paris, Gulbenkian Foundation, Valencia d'Art Modern - IVAM, Valencia (both 2020), and Warehouse 421, Abu Dhabi (2019), amongst others.

Education and Awards
2020 Villa Kujoyama Artist Residency Laureate, Kyoto, Japan
2017 Prize for Arab Contemporary Creation awarded by the Friends of the Institut du Monde Arabe 2017 Finalist, Discovery Prize Palais de Tokyo, Paris, France
2016 Sciences Po Prize for Contemporary Art, Audience Award, Paris, France
2015 DNSEP (MFA) in Fine Art Media, with Honors, Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts de Paris (ENSBA) 2013 DNAP (BFA) in Fine Art Media, Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts de Paris (ENSBA)
2009-2011 DNAP (BFA) in Graphic Design, Ecole Supérieure d'Art et de Design d'Amiens (ESAD)

2013Paris-Sushi_performance.jpg

メディアアートは、常に最先端のテクノロジーを駆使し、これまで経験したことのない環境との関わり方を再定義してきました。武蔵野美術大学「メディア・アート・ラボ」が行ってきた国際交流プロジェクトは、「作品を発表する」ということについて実践レベルで知り、国際性を身につけることを重要視してきました。これらは学生たちが、今後活躍する上で非常に有意義なスキルとなります。広く活躍するためには何が必要なのか、どのような問題が発生するのか、実現するために必要な要素は何なのかを体験的に学ぶことは、すべての学生にとって将来の活動の幅を広げるきっかけとなります。これらのプロジェクトは、学生の自立力を養うために重要な機会となり、将来に繋がるスキルを経験から習得することを目的としています。

クリストフ・シャルル監修「メディアアートラボ」国際プロジェクト企画・開催:

2003〜2004 パリENSBA
2005〜2009 UKノッティンガムNTU(3回)
2011 フランス・ナントESBANM(東京藝術大学共同)
2011 メルボルンRMIT
2013 パリENSBA
2013 ドイツカールスルーエHFG
2013 メルボルンRMIT
2014 ストックホルムKKH
2015 ドイツカールスルーエHFG
2017 メルボルンRMIT
2018 エックスマルセイユ大学AMU+バルセロナ大学UB

主な国際交流プロジェクト報告書
2013 MAU + Karslruhe HfG : go public
2014 MAU + Melbourne RMIT : Sounds of Weather
2015 MAU + Karslruhe HfG : go public
2017 MAU + Melbourne RMIT : global - local
2018 MAU + Aix Marseille AMU + Barcelona UB : regards sonores et ecoutes visuelles

20230420_4 (1).jpg

先月、武蔵美にてThe Animation Show of Shows を開催しました!
Ron Diamondさん(Producer / Curator / Lecturer)をオンラインでお招きして、最新のアニメーション作品を紹介・上映してもらう、豪華なイベントでした。
後半のQ&Aでは「Aurora」(2020) の監督Jo Meurisさんも参加してくれました。
色んな学科からたくさんの学生たちが参加してくれ、大変盛り上がりました!

▶︎The Animation Show of Shows
https://www.animationshowofshows.com/

主催:高谷智子( 映像学科 専任講師 )
--------------------------
Last month, We hold The Animation Show of Shows!
We invited Mr. Ron Diamond (Producer / Curator / Lecturer) online and he introduced and screened the latest 9 animations of various artists and "The Man Who Planted Trees".
Jo Meuris, director of "Aurora" (2020), joined us for a Q&A session in the later half of the show.
Many students from various departments participated in the event and it was a great success!

Filip-Kobi-Malfatti-small.jpg

2023 / 4/ 20 (木)
workshop: room 12-406
ワークショップ:12 号館 406 教室 13:30~16:30
lecture-concert: room 1-104
課外講座:1 号館 104 教室 17:00~19:00

The trio of Klaus Filip, Christian Kobi, Radu Malfatti explores the relationship between sound, silence and action in a particular space. Leaving the obvious virtuosity behind, they turn every concert into an unheard experience by concentrating on the process of the production of sound. During the lecture they will talk about that process and play pieces to explain and demonstrate it.

スイスとオーストリアからのクラウス・フィリップ(シンセサイザー)、クリスチャン・コビ(サックス)、ラドゥ・マルファッティ(ハーモニカ)のトリ オは、穏やかで静かな音楽に集中し、特定の空間における音、無音、行動の 関係を探求している。音作りのプロセスに集中することで、「コンサート」を 今まで聴いたことのない体験に変えていく。講演では、そのプロセスについ て説明し、実際に音楽を演奏して実演する。

■ klaus filip is a musician, sound-artist and programmer based in vienna. the main focus of his work are sinewaves, their representation in time and the thresholds of perception. as a sound artist he searches to cross sound and light. he runs a software project called ppooll that is widely used by improvising musicians all over the world. study of musicology and elektroacoustics in vienna. teaching position at the university of applied arts. co-curator of the rehaeat festival in nickelsdorf/austria.
filipino.klingt.org

■ christian kobi is a swiss musician and composer. his work explores the relationship between sound, silence and action in space. he studied music in basel, paris and zuerich, with a concentration in experimental music and improvisation. kobi performs and creates with various musicians, composers and artists in context of long term partnerships with artists such as phill niblock, jürg frey, taku sugimoto and keith rowe. since 2004 he curates the „zoom in" festival for improvised music at the minster of bern.
www.christiankobi.ch

■ radu malfatti is a composer and an improviser based in vienna. some decades ago, he was one of the most important freejazz-trombone player and later improviser in the english school. after 35 ‒ 40 years he got saturated and was looking for new ways to compose and improvise which led him to the wanderweiser group and made him change from trombone to bass-harmonica. played on almost every important festival around the world. made countless lp's and cd's. in 2001 he started his own cd-lable "b-boim records" (so far 39 cd releases) .
www.radumalfatti.eu

企画:クリストフ・シャルル - 映像学科

Tetsuro_Segawa_Talk at HKU.png

昨年度まで映像学科で助教を務めていた瀬川哲朗さん(2016年映像学科修了)が
香港大学(HKU)にて作品上映および日本の自主映画について講演をおこないます。
オンラインにて聴講可能です。ぜひご覧ください。

【日時】2023年2月15日(水) 日本時間15:30~
【Zoom Meeting ID】 999 5432 9679
【Password】112540

卒制展2022.png

2022年度 卒業・修了制作展
映像学科特設サイト
https://mauias2022.studio.site/
学生作品検索
https://mauias2022.studio.site/studentworks
日程:2023年1月13日(金)~2023年1月16日(月)
9:00-17:00 *最終入場は16:00まで
場所:鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1-736 )

山崎先生本.png

山崎先生の作品が紹介されている書籍『THE NEW CREATOR ECONOMY[ニュー・クリエイター・エコノミー]NFTが生み出す新しいアートの形』(BNN/2022年11月16日発売)が出版されました。

本書では、アーティスト、コレクター、キュレーター、リサーチャーなどさまざまな立場の視点を借りて、現在のNFTアートの状況を多面的に解説するとともに、現在へと繋がる歴史にも目を向ける。このグローバルなムーブメントは、連綿と続いてきたコンピュータアートの歴史だけでなく、既成のアートのあり方も書き換えるのか。アーティストはどのような態度で創造に臨むのか。加速するデジタルアートの可能性を追う一冊。
https://themassage.jp/archives/17039
http://www.bnn.co.jp/books/11869/

IMG_2321.JPG

課外講座 「細田守監督×ムサビ生 表現の対話会」

9月26日(月) 映像学科主催の課外講座にて、映画監督・細田守さんをお招きし、ムサビ生との公開対話会を開催しました!
全学から約200名の学生が参加し、そのうち細田監督に選出された10名の学生が監督と対話しました。
作品解説から制作論、学生の作品についてのお話など、90分たっぷり貴重なお話をいただきました。
また講座の前には、映像学科生との交流の機会も設けていただき、アニメーション制作についてのアツい対話が繰り広げられました。
講座は大盛況のうちに幕を閉じ、学生たちにとって、とても有意義なひと時となりました!
細田監督、ありがとうございました!

映像学科専任講師|髙谷 智子 

写真撮影|湯浅 美丹(映像学科助手)

mediaartseminar-M.jpg

https://www.instagram.com/media.art.seminar/
https://www.youtube.com/channel/UC4al5NjsZQsH4eaifzPa10A
--
2012-2019 media art 1 https://youtu.be/NtzHj6qDQFw
2019 media art 1 - sound=image https://youtu.be/0T2k9t1Oq3o
2020 media art 1 - new normal https://youtu.be/28mLisxZJsg
2021 media art 1 - transparency https://youtu.be/-nnF4Ij3fxE
2021 media art 2 - media art orchestra mTV https://youtu.be/0ryBwu1sWCs
2021 media art 3 - garden of errors https://youtu.be/FxxdEM-PPs0
2022 media art 1 - impermanence https://youtu.be/wSi2lHDGpZA
--
2022.06.10
2022年度オープンキャンパス メディアアートゼミ(クリストフ・シャルル担当) - 2022 Open Campus Media Art Seminar (Christophe Charles)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2022/06/2022-2022-open-campus-media-art-seminar-christophe-charles-2022-open-campus.php
https://youtu.be/RQKLX0I3Z44
--
2021.10. 3
Jazz Woche Hannover(ドイツ)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/10/hannover-jazzweek.php
https://youtu.be/0ryBwu1sWCs
--
2021.09.23
Lichtsicht Triennale 7(ドイツ)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/09/lichtsicht-triennale-7.php
● Lisa WOITE, ZHANG Fei, YANG Pulaixin, MA Minghan, WANG Chao: "Sukimono"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/894.html
https://youtu.be/ggR_WzX2DW4
● Ye Ziyi: "Tiding"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/895.html
https://youtu.be/p8qH7i04T2w?t=184
● Ye Ziyi: "S-S-S"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/896.html
--
2021.09.13
再来―山谷の小さい芸術祭
東京藝術大学・先端芸術表現科+武蔵野美術大学大学院・映像写真コース(楊璞頼馨・ヨウボクライシン)の共同制作
https://iloveyou.geidai.ac.jp/project17/
https://youtu.be/8gaxbPOw7Oc
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/09/post-66.php
--
2021.09.13
Mutable Ecologies 変容する生態系:オンライン展+イベント
2021 Sept 16~Dec 17
https://mutable-ecologies.com/
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/11/mutable-ecologies.php
--
2021.07. 3
2021年度OC シャルルゼミ メディアアート展示&ライブイベント
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/07/2021oc.php
2021 MAU media art seminar video works 
https://youtu.be/p8qH7i04T2w
2021 MAU media art seminar video & performance works https://youtu.be/OSlf25397Nk
2021 MAU-HfG International Project: Bílá vrána / Sukiyaki 
https://youtu.be/MaA0hUIsQVk
2021 MAU-HfG International Project: Change and Become + Fever 
https://youtu.be/8s-RGjUcChQ
2021 MAU-HfG International Project: Footsteps
 https://youtu.be/KjohjtViV58

IMG_5409●●.JPG

6/9 課外講座:カンヌ国際映画祭カメラドール特別表彰、6/17全国公開映画『プラン75』(2022年/112分)プレミア試写、およびゲストを迎えてのティーチインが行われました。

ゲスト:早川千絵(監督)& 浦田秀穂(撮影監督)
https://happinet-phantom.com/plan75/
あらすじ:75歳以上が自らの生死を選択できる<プラン75>。この架空の制度を媒介に、「生きる」という究極のテーマを全世代に問いかける作品。主演:倍賞千恵子、磯村勇斗 ほか

早川千絵氏プロフィール: NY School of Visual Artsで写真を専攻し独学で映像作品を制作。短編『ナイアガラ』が2014年カンヌ映画祭シネフォンダシヲン部門入選、ぴあフィルムフェスティバル グランプリ、ソウル国際女性映画祭 グランプリ、ウラジオストク国際映画祭 国際批評家連盟賞を受賞。2018年、是枝裕和監督製作総指揮のオムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の一編『PLAN75』の監督・脚本を手がける。その短編からキャストを一新し、物語を再構築した本作にて、長編映画デビューを果たす。

浦田秀穂氏プロフィール: NY大学大学院卒業。米国でキャリアをスタートし、シンガポールを拠点に活躍する映画撮影監督。 2011年よりラサール芸術大学映画学科で教鞭をとる。主な作品に2006年『窯焚―KAMATAKI―』(モントリオール国際映画祭5部門受賞、ベルリン国際映画祭特別賞)、2009年『クローンは故郷をめざす』(モントリオール ファンタジア国際映画祭最優秀撮影賞、NYアジア映画祭最優秀ビジュアル アチーブメント賞)、2018年『幻土』(ロカルノ国際映画祭金豹賞、バリャドリッド国際映画祭最優秀撮影賞 他)。本作の撮影を手掛ける。

Du Shiqi question.jpg


https://youtu.be/RQKLX0I3Z44

These collection of artists videos question us about Impermanence. Impermanence is what?

Boil up some water without a lid, it will first bubble up to the top, you wait a little bit and your pan will soon get dry and empty.

Where did the water go, did it disappear, or did it transform? What is common knowledge is no, water doesn't disappear, it transforms in its lighter form. We cover the pan with a lid to keep the water heating on.

How about love? Can we cover love with a lid? So it remains forever connecting together two beings? One video had a softly defiant take on this. We hear a mother tell her child "Te voy a amar para siempre" (I will love you forever). Is this an unrealistic promise? Or is declaring forever love, a defiant act in itself in a world where most things are so impermanent?

Im-permanence, I'm permanence, Am I permanent? When I go, what will be left of me? Objects hoarded and lost, foggy memories, journals and traces? In another video we can see the written daily routine of an artist, everyday objects, mundane moments, the present moment is the only thing.

In some videos, we see a car comes and go in the landscape, its lights seems impermanent. But 2 cars, then a multitude, it becomes traffic. Singularity is gone, but a multitude of things creates a rhythm, that also defies impermanence.

« The way things go » by the artists duo Fischli & Weiss, takes domestic objects, orchestrate them so their interaction creates a domino effect.

They design that catastrophic instant of imbalance, that leads to a regulated chaos. They convoke that ultra-focus on the urgency, and the anticipation that the present will inevitably escape and impact what's next.

Our intentions, were to create a link between the organic and digital essence of the all the works presented. We aim not only to find the harmony between each artist's universe, but to draw a story of how they impact each other. So as they go from one an other, they push us, further in the urgency of the present.

(text by Assiatou DRAME)

無常観について問いかけるアーティストの映像集である。Impermanenceとは何だろう?

蓋をせずに水を沸騰させると、まず泡が立ち、少し待つと鍋はすぐに乾いて空になる。

水はどこへ行ったのか、消えたのか、それとも変質したのか。一般的に知られているのは、水は消えず、軽い形に変化することだ。私たちは鍋に蓋をして、湯沸かしを続けているのだ。

愛はどうだろう?愛に蓋をすることができるだろうか?そうすれば、愛は永遠に2つの存在を結びつけておくことができるだろうか?あるビデオでは、このことをやんわりと反証していた。母親が子供に "Te voy a amar para siempre"(永遠にあなたを愛するわ)と言うのが聞こえる。 これは非現実的な約束なのだろうか。それとも、ほとんどのものが無常であるこの世界で、永遠の愛を宣言すること自体が反抗的な行為なのだろうか。

Im-permanence, I'm permanence, Am I permanent? 私がいなくなったら、何が残るのだろう?溜め込まれ、失われたもの、曖昧な記憶、日記、痕跡?別のビデオでは、あるアーティストの書かれた日常、日常品、ありふれた瞬間、今この瞬間が唯一のものであることを見ることができる。

あるビデオでは、一台の車が風景の中を行き来し、その光は無常のように見える。しかし、2台の車、そして多数の車、それは渋滞となる。特異性は失われたが、多数のものがリズムを作り、それもまた無常を拒んでいる。

フィッシュリ&ヴァイスのアーティストデュオによる「The way things go」(事の次第)は、家庭用品を取り上げ、それらの相互作用がドミノ効果を引き起こすように編成している。 彼らは、アンバランスの破滅的な瞬間をデザインし、それが規制されたカオスにつながる。

彼らは、緊急性に超集中し、現在が必然的に逃れ、次に起こることに影響を与えるという期待感を呼び起こす。 私たちの意図は、展示されるすべての作品の有機的な本質とデジタル的な本質の間にリンクを作ることだった。それぞれのアーティストの世界の調和を見つけるだけでなく、それらがお互いにどのように影響し合っているのか、そのストーリーを描くことを目的としている。そうすることで、作品同士が互いに影響し合い、現在の緊急性をさらに高めてくれるのだ。

(文:アシアトゥ・ドラメ)

--

00:03
Leila WHITE-VILMOUTH レイラ・ホワイト=ヴィルムット
untitled
4'27"
2022

04:33
LIU Anqi 劉 安奇 リュウ アンキ 
我々は何者か、どこから来たのか Who we are, where we come from
2'49"
2022

Life on Earth originated in the oceans. Magical natural phenomena created basic single-celled organisms in the oceans that evolved over long periods of time with extraordinary vitality. Some creatures leapt out of the water and survived on land over hundreds of millions of years of natural evolution, and then finally became our ancestors.

In the human body there are still many marks from the sea. Our blood still uses sodium ions potassium ions for the balance of osmotic pressure. The womb we use for reproduction still follows the structure of the ocean, amniotic fluid is the ocean of fetus. The characteristics of the ocean have been integrated with us.

This video explores the origin of life starting from the ocean, through the forest, and entering the temple, based on a round diving goggle perspective. No longer observe the ocean with eyes, but observe by feeling that connectivity. We can experience that all kinds of creatures are connected and always supportive to each other.

地球上の生命の起源は海にある。魔法のような自然現象が海の中で基本的な単細胞生物を生み出し、長い時間をかけて驚異的な生命力をもって進化してきた。水中から飛び出し、何億年もの自然進化を経て陸上で生き延び、ついに私たちの祖先となった生物もいる。

人間の体内には、まだ海の跡がたくさん残っている。私たちの血液は、浸透圧のバランスをとるためにナトリウムイオンカリウムイオンが今も使われている。生殖に使う子宮も海の構造に従っており、羊水は胎児の海である。海の特性は、私たちと一体化している。

この映像は、海から始まり、森を通り、神殿に入るまでの生命の起源を、丸いダイビングゴーグルの視点に基づいて探っている。もはや目で海を観察するのではなく、そのつながりを感じながら観察する。あらゆる生き物がつながり、常に支え合っていることを体感できる。

07:25
Assiatou DRAME アシアトゥ・ドラメ

(...) but some of tings, that was not there
appears all at once from the endlessness,
then they go, immune from me, even you
Transformed, like never seen
-azzeazy

(...) しかし、そこになかったもののいくつかが
無限の中から一挙に現れる。
そして、私からも、あなたからも、免疫を失っていく。
見たこともないような、変貌を遂げる。
-アゼアゼ

7'54"
2022

13:21
Andres MADRUENO アンドレス・マドルエニョ
母 (Mother)

3'44"
2022

Life ends and things change, yet humans still try to defy the impermanent element in life through their actions. They tell stories of gods and eternal life, they make stuff from materials that last centuries, and they make promises. My mother told me that she would love me for all eternity. That's not entirely true because it is physically impossible, but I think it is not a lie either. To me, that promise is at the same time sad and beautiful.

人生は終わり、物事は変化するが、それでも人間はその行動によって人生の無常に逆らおうとする。神々や永遠の命の物語を語り、何世紀も使える材料で物を作り、そして約束をする。母に「永遠に愛し続ける」と言われた。それは物理的に不可能なことなので、完全に真実というわけではないが、嘘でもないと考える。私にとってその約束は、悲しいと同時に美しいものである。

17:13
ONODERA Natsuki 小野寺 成月 オノデラ ナツキ
House near the station
1'17"
2022

自分が住んでいる所(ここ)を確認してみよう。1年前に一人暮らしを始めたこの部屋にあるものは、生活する中で選択していった過去の証拠である。私はここにあるものを受け入れていこうと思う。

Let's check where I live (here): the things in this room, where I started living alone a year ago, are evidence of the past choices I made in my life. I am going to accept what is here.

18:28
JIAO Yuchen 矯 宇辰 キョウ ウシン
糸 thread
4'23"
2022/5

宇宙の始まり。糸が集まり、物質として存在する。物質に命が吹き込まれていく。その生命力を官能的に表現しました、身体と音楽と映像の関係性を楽しんで頂けたらと思います。

The beginning of the universe. Threads gather and exist as a substance. Substance is brought to life. I expressed that vitality sensually. I hope you enjoy the relationship between the body, music, and images.

23:04
LU Jiadai 魯 佳代 ロ カダイ
白いかご fetters
3'00"
2021/8

私たちはしばしば、気づかないうちに繭の中にいることがある。

Many times we are in a cocoon and don't know it.

26:01
ZHANG Junkai 張 竣凱 チョウ シュンガイ
A Game
20'54"
2021‎/10/16

「再来:山谷の小さい芸術祭」の一部、パフォーマンスA Gameの記録映像:
山谷の道で、二人の角力が始めます。そのルールは:毛糸で二人の体の各部分を繋げ、これから角力し、各端の道の終点に向こう。毛糸は全部破壊された時、誰かが続けることはできない時、どちらかの道の終点に到達する時、このパフォーマンスが終わります。

Here is the video of performance ''A Game'' ,which is a part of ''REVISIT: Sanya Art Festival'':
On the road of Sanya two players start a game; Which follows the rules of ''Connect each part of their bodies with strings. They will try their best to pull each other to the end line. When all strings are broken, or one of them can't keep doing this anymore, or whoever finally reach the end line, the performance will end.''

46:59
OISHI Natsuki 大石 菜月 オオイシ ナツキ
隣人 Neighbours
2'40"
2022

家のソファでくつろぎながら購入した商品は紙製の箱に揺られて私たちの手元にやってくる。
紙製の箱は運搬を終えると、積まれたり畳まれたり、一時的に(?)家のどこかに鎮座する。そして私は、彼らのそばを通る際に身体をひねり大回りをするが、ときに足の小指を狙われる。

The products purchased while relaxing on the couch at home come to us shaken in paper boxes.
When the paper boxes are done transporting, they are stacked, folded, or temporarily They sit somewhere in the house. And as I walk by them, I twist and turn my body, sometimes getting hit in the little toe.

49:42
HU Zhiming 胡 志明 コ シメイ
感覚ノイズ Sensory Noise
1'56"
2021

映像はコロナの時代でボールに閉じ込めた少女の記憶をえがく。
隔離というテーマを伝えたい、また サウンドアートやサウンドデンザンを中心に純粋な線を使って音の偶然性 感じや リズムを表現する。生活を観察し、色々なホワイトノイズや映像 音声を記録する。徐々に、自分で合成した音やシンセサイザーを使って、映像の原音をおき換えることで、画面のリズムによて 主観的なサウンドを実験することができます。音の様々な視覚的な形 ライブやパフォマンスと演奏の組み合わせに試しにしてみたいのです。

The video depicts the memory of a girl trapped in a ball in the age of covid. I want to convey the theme of segregation, and express the coincidence of sound, feeling, and rhythm using pure lines, focusing on sound art and sound design. Observe daily life and record various types of white noise, video, and audio. Gradually, experiment with subjective sounds by replacing the original sound of the video with synthesized sounds or synthesizers, depending on the rhythm of the screen. I want to experiment with different visual forms of sound, live performances, and combinations of performance and performance.

51:46
ZHENG Xin 郑 鑫 テイ キン
Strange Moon
3'39"
2022

The strange moon is in the sky.
Do not watch it directly.
Do not look at it.
There was a strange moon in the sky.
Looking at the moon,
Looking at the moon,
Things began to become strange. I forgot the troubles and pain around me. Looking at the tree that appeared in my dream, I stood on the grassland, on the sand dunes, I was a tree, I was a tree, deformed, deformed, twisted, quickly shaking, opened my arms, dont Give up, dont give up, blood is flowing, pain, continue breathing, breathing a hundred times, explosion, supernova explosion, and then, dont forget to dream. Dont forget to wake up. Wake, wake up, wake up. In the third year of the COVID19 epidemic, the world has not become better, and life continues. I pin my escape on the moon, which is so far away and within reach of the human world. In the near future, human beings will return to the moon again, and the conflicts on earth will continue in the moon palace. Everything is so strange. It seems that there is a magic that attracts the sea and affects people in the moonlight. I made this short film by using a large amount of materials and my own works to train AI, and using the training results for AI painting. At the same time, a single called Back to the Moon was produced to match the animated short film.

変な月が空にあるから、直接見ないで、見ないでください。空には奇妙な月がある。月を見て、月を見て、状況がおかしくなり始めだ。私は周りの悩みと苦痛を忘れて、夢の中で現れた木を見て、私は草原に立っていて、砂丘の上に立って、私は木。私は木。変形、変形、歪み、速く揺れて、両腕を広げないでください。諦めるな、諦めるな、血が流れている、痛い、呼吸を続ける、百回呼吸、爆発、超新星爆発、そして、夢を見るのを忘れないで。目を覚ますのを忘れないで。起きろ、起きろ、起きろ。新型コロナウイルスの3年目、世界はより良くならず、生活も続いている。私は月への逃れを託し、人類の世界から遠くて手が届く、近い将来、人類は再び月に戻り、地球上の衝突は月宮で引き続き上演され。全てがとてもおかしい。まるで魔力があり、海水を引き寄せ、月光の下で人々に影響を与えている。大量の素材と私自身の作品を使ってAIを訓練し、訓練の結果を利用してAI絵画をすることで、この短編映画を作りだ。同時に月に戻るというシングルを製作し、短編アニメーションに合わせた。

55:24
FUJITA Nana 藤田 奈々 フジタ ナナ
In the greenhouse
30"
2022

温室の中の植物は物言わぬ存在である。何を主張することもなく、意味をも求めず、ただそこに生き、佇んでいる。その姿を、文字そのものの美しさから成るコンクリート・ポエトリーで表現し、温室で録音した植物たちの気配を重ね合わせた。

The plants in the greenhouse are silent. They just live and stand there, without making any claims or seeking meaning. I expressed the images to concrete poetry, which consists of the beauty of the letters themselves, and I superimposed the signs of the plants recorded in the greenhouse on them.

56:02
SAKAI Fu 酒井 風 サカイ フウ
For the two moons
2021
4'49

埋め立てによって出来た土地である築地と月島は、勝鬨橋という開閉式の橋をシンボルとして有する。埋め立てによって出現した土地どうしを、開閉式という大地が垂直にせり上がるような橋が結んでいるのである。 何かが出会う場所としての「橋」から、月島側と築地側のロマンスを着想し、築地と月島がまだそれぞれの大地を持たず、海底で繋がっていた頃の記憶を召喚する。

Tsukiji and Tsukishima, land created by land reclamation, are symbolized by the Kachidokibashi, a retractable bridge. The land created by land reclamation is connected to each other by a retractable bridge that seems to rise vertically out of the earth. The "bridge" as a place where something meets evokes the romance of the Tsukishima side and the Tsukiji side, and fantastically summons up memories of a time when Tsukiji and Tsukishima did not yet have their own land but were connected at the bottom of the sea.

1:00:50
XU Xueqi 徐 雪琪 ジョ セツキ
世間話 Common talks
4'45"
2022

友人と旅行中、とある飲食店の店主との世間話をもとにした映像作品。
知らない町をぶらつくことのように、方向を決めずにただ前に進み、曲がったり止まったりするが、そこに着地しないのが世間話だ。

This film is based on small common talk with the owner of a restaurant while travelling with my friend.
Like wandering around an unfamiliar town, the small talk just moves forward without direction, turning and stopping, but not landing anywhere.

1:05:38
DU Shiqi 杜 诗琪 ト シキ
『?』 
13'08"
2022/5

「意味」という単語の定義は何ですか?目的があって意味があることは常に人が行動する原因である。でも本当にやった行為に意味があるのでしょうか?氷をくぐって火を取ったり、波に洗われそうな砂浜に穴を掘ったりといった、成果が出そうにないと思われる行動を通して、「意味」を創ろうとする作品の撮影は2回行われた。同じか似たようなところで、冬と夏に同じか似たようなことをやった。スパイラルアップと思っていても、同じことを繰り返しているのかもしれない

 What is the definition of the word meaning? Having purpose and meaning is often what motivates people to act. But does the act actually make sense? They try to create meaning by drilling through ice to make fire and other behaviors that seem to be fruitless. The work was filmed twice. They're in the same or similar places, doing the same or similar things in winter and summer. Maybe when you think you're spiraling, you're actually doing the same thing in cycles.

1:18:50
CHE Xiuwen 车 秀文 シャ シュブン
リミナル Liminal Spaces
2'55"
2022/6/1

頭の中でLiminal Spacesを撮影し、Liminal Spacesを理解した上で、その画像を編集し、一つ、あるいは一部を歪ませ、Liminal Spacesの要素を変えても本質が変わらないかどうか試してみました。

I took Liminal Spaces in my head, understood Liminal Spaces, and then edited the images, distorting one or some of them, trying to see if changing elements of the Liminal Spaces would not change their essence.

1:21:47
ZHANG Xinran 张 欣然 チョウ キンゼン
少女の空想 Girl's Fancy
1'45"
2022

無常:生と死の一瞬、生と死の絶え間ない交替、無常を前にした時間の虚しさ、生きることへの欲求は死ぬことへの欲望である...。
殺された女は海辺に静かに横たわり、たくさんの声を耳にし、その胸には花が咲いている。 その花を通して、生と死という2つの人間の姿が見えてくる。 白い服を着ている人は生を、赤い服を着ている人は死を表しています。 2人は常に変化し、常に交互に入れ替わります。 二人は切っても切れない関係にあり、死んだ女の記憶が何度もフラッシュバックし、生と死の狭間で葛藤を深めていることを意味する。 最後に女は土に埋まり、彼女を殺した犯人の声が聞こえてくる......。

Impermanence: the moment of life and death, the constant alternation of life and death, the emptiness of time in the face of impermanence, the desire to live is the desire to die...
A murdered woman lies quietly on the seashore, with many voices in her ears and a flower blooming on her chest. Through the flowers, we see two human figures: life and death. The person in white represents life, and the person in red represents death. The two are constantly changing and constantly alternating. They are inseparable, meaning that the dead woman's memory flashes back again and again, and she is increasingly conflicted between life and death. Finally, the woman is buried in the ground and the voice of her killer is heard. ......

1:23:37
LEE Jaewon 李 宰源 イ・ジェウォン
腐敗の歌 Song of Corruption
3'30"
2022

耐えれない不安とストレス。その無気力と虚しさにもがき苦しむ。抑圧された精神の叫び声が聞こえる。次第に変わっていく自分への不安と恐怖。何もかも変わってしまった空虚の部屋で、心の内側から腐っていくように悲しく歌いだす。

Unbearable anxiety and stress. I struggle with lethargy and emptiness. I hear the screams of my repressed spirit. Anxiety and fear of myself that changes gradually. Sing sadly from the inside of your heart in an empty room where everything has changed. In a room of emptiness where everything has changed, I start singing sadly as if my heart is rotting from the inside out.

1:27:10
OUYANG Ye 欧阳 烨 オウヨウ エ
One night of talk
4'21"
2022/5/31

このビデオはある一日の夜間の散歩を記録しました。自分の体の音だけを使って身体に関連するオブジェクトと会話します。会話の方法は赤ん坊のように「擬態」を使って物とつながります。

This video records a walk at night. It only uses the sound made by the body itself to have a dialogue with the objects related to the body. It uses "imitation" to create a dialogue with the objects just like a baby.

1:31:33
Kenta Nagashima 長嶋 健太 ナガシマ ケンタ
The objective reality of sounds
15'00"
2020

誰かの足音、木々のそよめき、自動車のエンジン、波の音。今まさにこの瞬間にも、世界中のあらゆる場所で音は鳴り続けている。しかし、地球の反対側の音を私たちは聞くことができない。ではその音に実在性はあるのか?本当に鳴っていると言える?もし物理的に聞こえないはずの遠くの音がすべて聞こえてきたとしたら、そのとき私たちは何を感じるのだろうか。

The sound of someone's footsteps, the roar of trees, the engine of a car, the sound of waves. At this very moment, the sound continues to ring everywhere in the world. But we cannot hear the sound of the other side of the earth. So is the sound real? Can you say it's really ringing? If we could hear all the distant sounds that we couldn't physically hear, what would we feel then?

safe_image.jpg

International Students Creative Award 2021
https://kc-i.jp/activity/award/isca/2021/program/
●国内映像コンテンツ部門ノミネート
https://kc-i.jp/activity/award/isca/2021/nominate/
 『憶えていて』魏 蔓 (武蔵野美術大学 映像学科)
 『八十一』劉 芮佳寧 (武蔵野美術大学 映像学科)
●デジタルコンテンツ部門ノミネート
https://kc-i.jp/activity/award/isca/2021/nominate/
 『frame』市堰 楓子 (武蔵野美術大学 映像学科)

20211003jazzwoche-hannover.jpg

https://jazzwoche-hannover.de/#dritteroktober
ドイツのジャズフェスティバル「Hannover Jazz Week / Jazz Woche Hannover」で、Musashino Art University Media Art Orchestra の映像は紹介されます。
シャルルゼミと3年生次「メディアアート2」の学生が、5分間の音楽+映像作品で参加しています。
https://youtu.be/0ryBwu1sWCs
映像制作:ヨウシイ+ヨウボクライシン(大学院2年)。

2021morishige.jpg

https://j-mediaarts.jp/award/single/the-man-on-the-shore/
@japan_media_arts_festival

アニメーション部門新人賞は、作品『海辺の男』を制作した森重 光氏(シャルルゼミ)と小笹 大介氏(三浦ゼミ)が受賞しました。本編はYoutubeより視聴できます。https://youtu.be/ziDxrlAN9Zo

"The Man on The Shore" directed by (media art seminar student) Hikaru Morishige and (CG seminar student) Ozasa Daisuke, has won the "New Face Award" in the Animation Division at the 24th Japan Media Arts Festival. You can watch this film on YouTube: https://youtu.be/ziDxrlAN9Zo

「とある島で巨大なエビのような生物『オオニュウドウ』の研究をしている男が、島での様子を切り取った映像とともに、自らの研究について淡々と説明する3DCGアニメーション。兵庫県出身で観測所に所属しているという彼は、オオニュウドウを『彼女たち』と呼び、海岸に打ち上げられたオウニュウドウの死体処理を行ったりしながら、なぜ死んでしまうにもかかわらず陸に上がってくるのか、研究しているという。実際には存在しない生物とそれに付随するあり得ない研究を、モデルやモーションのつくりこみ、また細かい設定によって、リアリティをもって描出。ゲームエンジン『Unreal Engine 4』を用い、従来の3DCGアニメーションとは異なるアプローチで制作された。」
2021morishige-cut.jpg

media arts festival logo.jpg

鈴木 英倫子先生は映像学科のメディアアートの授業を担当しています。作品「Barricade」は、第24回文化庁メディア芸術祭(2021年)アート部門の審査委員会推薦作品に選ばれました。

http://archive.j-mediaarts.jp/festival/2021/art/works/Barricade/

「チリ騒乱下、現地で発表されたインスタレーション。黒いブロックでつくられたバリケードが、中央で回転するレーザーの照射で形を浮かび上がらせる。ブロックのあいだには小型オシレータが置かれ、同時に警告音を鳴らす。作品はレーザーが世界中のデモで使われたことから着想され、文化の伝播と伝染、そして行動がスキャンされるイメージを表している。」

Susueri.jpg

Lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill__3.jpg Ye Ziyi: "Tiding" (photo: Angela von Brill)

2020年10月〜11月に行われたトリエナーレは、再度行われる予定です:2021年10月22日〜2022年2月22月。
北ドイツBad Rothenfelde 市、街中の公園の巨大な壁(映像の大きさは29 x 9メートル)に、シャルルゼミから6名による、作品3点が4ヶ月間投影されます。
https://www.lichtsicht-triennale.de/start.html

● Lisa WOITE, ZHANG Fei, YANG Pulaixin, MA Minghan, WANG Chao: "Sukimono"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/894.html
https://youtu.be/ggR_WzX2DW4

Lichtsicht7_WOITE_Fei_Pulaixin_Minghan_Chao_c_AngelavonBrill__6.jpg
Lichtsicht7_WOITE_Fei_Pulaixin_Minghan_Chao_c_AngelavonBrill__7.jpg
● Ye Ziyi: "Tiding"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/895.html
https://youtu.be/p8qH7i04T2w?t=184

lichtsicht7_testlauf2_c_AngelavonBrill__5.jpg
Lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill_.jpg
● Ye Ziyi: "S-S-S"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/896.html

lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill_3_2.jpg
lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill_2.jpg

All Photos by Angela von Brill

2021sanya.jpg

再来―山谷の小さい芸術祭

楊璞賴馨(ヨウボクライシン)、張飛、張竣凱、丁昊(以上、大学院造形構造研究科修士課程映像・写真コース)、菊地知也、Lisa Woite(共に2021年大学院造形構造研究科映像・写真コース修了)が参加する展覧会のお知らせ。
https://iloveyou.geidai.ac.jp/project17/

日程
2021年10月16日(土)~2021年10月17日(日)11:00-18:00
場所
山谷地域各所(清川・日本堤・東浅草付近/最寄駅:南千住駅)

参加者:
菊地知也、丁昊(テイコウ)、張飛(チョウヒ)、張竣凱(チョウシュンガイ)、杜诗琪(トシキ)、高見知沙、弓墨翰、Lisa Woite、Botchy-Botchy(ポチポチ)


助成:東京藝術大学/「I LOVE YOU」プロジェクト
企画制作:東京藝術大学美術研究科・先端芸術表現科 黄志逍、武蔵野美術大学大学院造形構造研究科・映像写真コース 楊璞頼馨

Miracle Pine in Rikuzentakata-2016-Philip Brophy.jpg

2021 Sept 16~Dec 17
https://mutable-ecologies.com/

「Mutable Ecologies」は、アートの革新が環境条件の変化の影響をどのように問いかけ、生態系の未来に対する新たな洞察と認識を提供しているかを考えるトランスナショナルなプロジェクトです。オーストラリアと日本の第一線で活躍するクリエーターが、オンラインでの展示、パフォーマンス、公開討論を通じて、自らの作品や研究を発表します。このプロジェクトでは、活動、技術、プレゼンテーションを通じて、環境変化におけるクリエイティブな実践の共犯関係を含め、環境変化についての身体的な認識を明確にします。Mutable Ecologiesは、実践者、一般市民、組織を結びつけ、ネットワークと知識を深め、既存のパートナーシップを強化します。

'Mutable Ecologies' is a transnational project that considers how innovations in art are interrogating the effects of changing environmental conditions to offer new insights and awareness of ecological futures. 'Mutable Ecologies' comprises leading creative practitioners from Australia and Japan who will present their work and research through an online exhibition, performances and public discussions. This project foregrounds embodied perceptions about ecological transformation―including the complicit involvement of creative practices in environmental transformation through activities, technologies and presentations. 'Mutable Ecologies' connects practitioners, publics and organisations to advance networks and knowledge and strengthen existing partnerships.

参加アーティスト / Participating Artists:
Don't Follow the Wind/Chim↑Pom、藤井光、上村洋一、毛利悠子、クリントン・ナイナ、ヨニー・スカルス、ポリー スタントン
Don't Follow the Wind/Chim↑Pom, Hikaru Fujii, Yoichi Kamimura, Yuko Mohri, Clinton Naina, Yhonnie Scarce, Polly Stanton

キュレーター/Curators:
クリステン・シャープ(メルボルンRMIT教授)、フィリップ・サマーティス(メルボルンRMIT教授)、アンドリュー・テツラフ
Kristen Sharp, Philip Samartzis, Andrew Tetzlaff

協力/support:
クリストフ・シャルル Christophe Charles (映像学科教授)

Sep 16. 6:00pm AEST / 9月16日17時 JST 日本時間
Opening Online Event: Philip Brophy "The Miracle Pine Tree, Rikuzentaka, Japan"
オープニング・レクチャー:
フィリップ・ブロフィー「陸前高田の奇跡の一本松」

Sep 23. 4:00pm AEST / 9月23日15時 JST 日本時間
オンラインパフォーマンス:Afternoon Tea with Suzueri、すずえり(鈴木英倫子、映像学科講師)
"BreadBoard Baking is one of my projects, aiming to make edible electronics circuits and instruments. This project has often exhibited works at Maker Faire Tokyo, and the name of BBBaking was given by Dale Dougherty, as Make Media Founder at the scene of MFT. This time I would show the audio-visual recipe and live-tea party with sweets electronics via online to celebrate Mutable Ecologies."
https://www.instagram.com/breadboardbaking/

2021_8月online進学相談.png

*お申し込みサイト
https://www.ocans.jp/musabi/schedule?fid=c1i_xZUD

専門領域、映像学科全般、入試全般の相談、etc.
個別面談(保護者、友人など同伴可)

●8月 2日(月)総合型選抜 入試相談
●8月 5日(土)総合型選抜 入試相談
●8月 6日(土)総合型選抜 入試相談
●8月 7日(日)学部&大学院/留学生 入試相談
●8月 9日(日)留学生 入試相談
●8月10日(日)留学生 入試相談
●8月12日(日)総合型選抜 入試相談 
●8月13日(日)総合型選抜 入試相談
●8月14日(日)総合型選抜&大学院/留学生 入試相談
●8月21日(日)総合型選抜&大学院/留学生 入試相談
●8月28日(日)総合型選抜&大学院/留学生 入試相談

卒制実写+.png

●「入選*受賞作品ダイジェスト」30作 11分/2020年度版

以下限定公開にてご留意ください!! (視聴期間:8月13日 0時〜8月19日 24時)

●「ぴゅあーじゅ⭐︎」22分23秒/2021年度/監督:高木理子 (デジタルドラマ Ⅰ/2年)
https://vimeo.com/562689951/51ec992a89
DD1B班_ぴゅあーじゅ⭐︎01.png

●「やわらかな指先」15分55秒/2021年度/監督:堀内蓮 (デジタルドラマ Ⅰ/2年)
https://vimeo.com/562704844/ddbc180884
DD1H班_やわらかな指先02.png

●「わすれもの」7分32秒/2021年度/監督:河井健 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569315429/ad796ff607
河井.png

●「サン・ルーム」8分53秒/2021年度/監督:塩野歩実 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569314506/35ac8a7ffc
塩野.png

●「大学の友人からマルチ商法の勧誘を受けました。」8分8秒/2021年度/監督:山口景伍 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569316205/828797eed8
山口03.png

●「恐竜より永く、海よりも短く」10分19秒/2021年度/監督:松本帆乃夏 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569856083/378e2056fb
松本.png

●「ラストオーダー」10分20秒/2021年度/監督:渡邉龍平 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569318152/d1c1bfd98d
渡邉.png

◯「Between hate&like」12分/2020年度/監督:鈴木理利子 (進級制作/3年)
*イメージ・フォーラムフェスティバル「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション」入選
http://www.imageforumfestival.com/bosyu2021/jp.html
BetweenHateAndLike.png

◯「あしたとみなみ」22分42秒/2020年度/監督:林崎征大 (進級制作/3年)
*ぴあフィルムフェスティバル「PFFアワード2021」入選
https://pff.jp/jp/news/2021/07/PffAward2021_0707.html
みなみとあした.png

●「素敵なあなたに」34分26秒/2020年度/監督:染谷夏海 (卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562146602/6d122eedbb
素敵なあなたに01.png

●「愛それ I SOLATION」60分20秒/2020年度/監督:菊沢天太 (卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562084432/7aa5841626
愛それ01.png

◯「五里霧中」40分30秒/2020年度/監督:ソ シメイ(卒業制作/4年) 
*ぴあフィルムフェスティバル「PFFアワード2021」入選
https://pff.jp/jp/news/2021/07/PffAward2021_0707.html
五里霧中01.png

●「LONG LONG WRONG VACATION」50分16秒/2020年度/監督:瀧来夢 (卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562151829/034ef5eb18
LONG LONG WRONG VACATION01.png

●「風樹」53分23秒/2020年度/監督:鈴木隆斗(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562150860/4dde37814e
風樹02.png

●「およげるネコ」50分01秒/2020年度/監督:コウ ムロ(卒業制作/4年)
*カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門入選
https://vimeo.com/562625068
およげるネコ02.png

●「小山田喜久太郎」34分20秒/2020年度/監督:チャン ユエンティン (修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562086289/12db4c690e
小山田喜久太郎03.png

●「八十一」 11分30秒/2020年度/監督:リュウ ゼイカネイ(修了制作/院2年)
*冇国際青年映画祭(中国/広東)最優秀実験映像賞受賞
https://vimeo.com/562147505/87cd6d8a37
八十一01.png

●「遥か彼方の女」 61分54秒/2020年度/監督:サイ ユウリン(修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562081357/bb6e6eebea
遥か彼方の女01.png

2021OC-MAUHfG-Sukiyaki.jpg

メディアアート展示、シャルルゼミによる展示&ライブイベント

場所:12号館 地下展示室、12号館101(フォトアトリエ)
時間:2021年7月3日〜4日、9:30-16:00
映像学科が開講するメディアアートⅠ・Ⅱ(3年)、メディアアート実習(2年)、シャルルゼミ(4年+大学院)で制作された作品の合同展示です。
場所:12号館 4F 404(メディアアートラボ)、12号館3F 階段踊り場、12号館地下展示室、12号館前広場

2021 MAU media art seminar video works
https://youtu.be/p8qH7i04T2w

2021 MAU-HfG International Project: Bílá vrána / Sukiyaki
https://youtu.be/MaA0hUIsQVk

2021 MAU-HfG International Project: Change and Become + Fever
https://youtu.be/8s-RGjUcChQ

2021 MAU-HfG International Project: Footsteps
https://youtu.be/KjohjtViV58

2021 MAU Media Art Workshop - Transparency
https://youtu.be/-nnF4Ij3fxE

アーカイブ:2012-2019 音響映像ワークショップ
https://youtu.be/NtzHj6qDQFw

2021_OCメニュー5.png

☞公開中※オンデマンド

①作品展示(写真)【On】
小林のりおゼミ生(4年、大学院1、2年)の写真作品をWEBで展示しています。
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/06/2021oc-web-nori.php

②作品展示(映画前史)【On】

1年次必修「映像基礎実習(映像前史)」の授業記録映像をYoutubeで公開しています。
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/06/post-63.php

③作品上映(映画)【On】

2年次必修「デジタルドラマ Ⅰ」の成果作品をYoutubeで公開しています。
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/06/-online.php

☞公開中 7/1(木)〜7/7(水)※オンデマンド

④作品上映(映画)【On】
映像学科実写ドラマ系学生(学部2年、学部3年、学部4年、院2年)のセレクト作品を公開します。
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/06/post-62.php

⑤作品上映(アニメーション、CG)【On】

映像学科実写アニメーション&CG系学生(学部3年、学部4年、院2年)のセレクト作品を公開します。
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/06/20217oc-cg.php

☞7/3(土)

⑥公開授業・講評(アニメーション)
9:30〜12:00 【On*Off】

12号館 3F 301
1年次必修「映像基礎Ⅲ(アニメーション)」の公開講評です。授業で制作されたアニメーション作品の上映と講師による講評を公開します。
https://www.youtube.com/watch?v=Y18h1ta7uHU

☞7/3、7/4

⑦作品展示&ライブイベント(メディアアート)
14:00〜16:00 【On*Off】

12号館 4F 404(メディアアートラボ)/ 地下 展示室/ 1F 102(フォトアトリエ)/ 3F 階段踊り場
映像学科メディアアート系学生(学部1-4年、 大学院1、2年)によるインスタレーション作品展示とライブパフォーマンスを行います。
https://youtu.be/czfv8jrWcUc

⑧作品展示(写真)
9:30〜16:00【Off】

12号館 廊下
小林のりおゼミ生(4年、大学院1、2年)の写真作品を展示します。
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/06/2021oc-web-nori.php

⑨作品展示(イメージフェノメナン)
9:30〜16:00 【On*Off】

12号館 1F 103(ビデオアトリエ)/ 16号館 16-301(映像演習室)
3年次「イメージフェノメナンⅡ」の授業成果展示と4年、大学院生による本学映像学科の独自領域「イメージフェノメナン」の作品展示。
多様な映像形式、造形としての映像をご覧ください。

⑩進学相談会
9:30〜16:00【On】 ※事前予約制

https://www.ocans.jp/musabi/schedule?fid=62CiXOFW

0033.jpg


2021年度OC 小林のりおゼミWEB 写真展「Corridor kitchen」公開中です。
◯ 携帯電話でご覧になる際は「横位置」でご覧下さい。

7/3(土)、7/4(日)9:30〜16:00には12号館5F廊下で小林のりおゼミ生(4年、大学院1・2年)の写真作品を展示します。

☆ 昔のゼミ
10年前のあの日あの時・・・思い出ビデオ
☆ 小林のりお研究室のウェブサイト
http://mau-photo.com

デジタルドラマⅠ.png

A班 「ノラの子ら」
https://www.youtube.com/watch?v=kmqiZc4O5-I
DD1A班_ノラの子ら01.png

B班 「ぴゅあーじゅ⭐︎」
https://www.youtube.com/watch?v=ggsN-7f6VDY&t=13s
DD1B班_ぴゅあーじゅ⭐︎02.png

C班 「drunklove」
https://www.youtube.com/watch?v=TKv31KrYD4E
DD1C班_drunklove01.png

D班 「赤い巣」
https://www.youtube.com/watch?v=ptaJRZgOwmg
DD1D班_赤い巣01.png

E班 「こぼれおちないよう、遠くへ」
https://www.youtube.com/watch?v=3uHHanTN060
DD1E班_こぼれおちないよう、遠くへ01.png

F班 「僕らしか」
https://www.youtube.com/watch?v=4jK9chQmDJA
DD1F班_僕らしか02.png

G班 「CROWN」
https://www.youtube.com/watch?v=BaTCWmn7WfA
DD1G班_CROWN01.png

H班 「やわらかな指先」
https://www.youtube.com/watch?v=CHaAL7wiN74
DD1H班_やわらかな指先02.png

卒制実写+.png

●「入選*受賞作品ダイジェスト」30作 11分/2020年度版

以下限定公開にてご留意ください!! (視聴期間:2021.07.01〜07.07)

●「ぴゅあーじゅ⭐︎」22分23秒/2021年度/監督:高木理子 (デジタルドラマ Ⅰ/2年)
https://vimeo.com/562689951/51ec992a89
DD1B班_ぴゅあーじゅ⭐︎01.png

●「やわらかな指先」15分55秒/2021年度/監督:堀内蓮 (デジタルドラマ Ⅰ/2年)
https://vimeo.com/562704844/ddbc180884
DD1H班_やわらかな指先02.png

●「わすれもの」7分32秒/2021年度/監督:河井健 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569315429/ad796ff607
河井.png

●「サン・ルーム」8分53秒/2021年度/監督:塩野歩実 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569314506/35ac8a7ffc
塩野.png

●「大学の友人からマルチ商法の勧誘を受けました。」8分8秒/2021年度/監督:山口景伍 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569316205/828797eed8
山口03.png

●「恐竜より永く、海よりも短く」10分19秒/2021年度/監督:松本帆乃夏 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569856083/378e2056fb
松本.png

●「ラストオーダー」10分20秒/2021年度/監督:渡邉龍平 (デジタルドラマⅡ/3年)
https://vimeo.com/569318152/d1c1bfd98d
渡邉.png

●「Between hate&like」12分/2020年度/監督:鈴木理利子 (進級制作/3年)
*イメージ・フォーラムフェスティバル「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション」入選
https://vimeo.com/569320234/d6d8ee6d06
BetweenHateAndLike.png

●「素敵なあなたに」34分26秒/2020年度/監督:染谷夏海 (卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562146602/6d122eedbb
素敵なあなたに01.png

●「愛それ I SOLATION」60分20秒/2020年度/監督:菊沢天太 (卒業制作/4年)
*卒業・修了制作 優秀作品展 7/12(月)~8/7(土) @武蔵野美術大学美術館ホール
https://vimeo.com/562084432/7aa5841626
愛それ01.png

●「五里霧中」40分30秒/2020年度/監督:ソ シメイ(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/565434593/a4f87b5c1e
五里霧中01.png

●「LONG LONG WRONG VACATION」50分16秒/2020年度/監督:瀧来夢 (卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562151829/034ef5eb18
LONG LONG WRONG VACATION01.png

●「風樹」53分23秒/2020年度/監督:鈴木隆斗(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562150860/4dde37814e
風樹02.png

●「およげるネコ」50分01秒/2020年度/監督:コウ ムロ(卒業制作/4年)
*カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門入選
*卒業・修了制作 優秀作品展 7/12(月)~8/7(土) @武蔵野美術大学美術館ホール
およげるネコ02.png

●「小山田喜久太郎」34分20秒/2020年度/監督:チャン ユエンティン (修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562086289/12db4c690e
小山田喜久太郎03.png

●「八十一」 11分30秒/2020年度/監督:リュウ ゼイカネイ(修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562147505/87cd6d8a37
八十一01.png

●「遥か彼方の女」 61分54秒/2020年度/監督:サイ ユウリン(修了制作/院2年)
*卒業・修了制作 優秀作品展 7/12(月)~8/7(土) @武蔵野美術大学美術館ホール
https://vimeo.com/562081357/bb6e6eebea
遥か彼方の女01.png

CG&アニメ.png

以下限定公開にてご留意ください!! (視聴期間:2021.07.01〜07.07)

【アニメーション】
●「ムダンチュウシャハ寸時モデキマセン」6分/2020年度/監督:西山絢華(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562158394/4becd0c2b8
ムダンチュウシャハ寸時モデキマセン04.png

●「宝物」7分22秒/2020年度/監督:中村咲智 (卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562400679/81129be7d8
宝物03.png

●「ANIMAL」7分57秒/2020年度/監督:長澤朋奈実(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562158224/615e85e97e
ANIMAL01.png

●「どうしようもなく、未来はくる」4分29秒/2020年度/監督:利岡由里奈(卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562158144/c5edf3ba9d
どうしようもなく、未来はくる。01.png

●「流転の淵」9分29秒/2020年度/監督:佐藤華子(卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562158475/490d90d62e
流転の淵03.png

●「むくむくむく」2分39秒/2020年度/監督:石黒未佳(卒業制作/4年)
https://vimeo.com/562158092/b4245de506
むくむくむく01.png

●「すみ」4分/2020年度/監督:カン カン (修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562160103/44ee887829
すみ02.png

●「生長」2分10秒/2020年度/監督:ゴソウギョウ (修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562159130/8d99ecda41
生長01.png

●「三月三人」5分21秒/2020年度/監督:デンジン ジョラ (修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562159000/a833d3d9f7
三月三人01.png

●「Glimpse」3分18秒/2020年度/監督:ロ カ (修了制作/院2年)
https://vimeo.com/562159993/3871e57aeb
Glimpse01.png

【CG】
●「The shape of」5分00秒/2020年度/監督:森陽平(卒業制作/4年) 
*卒業・修了制作 優秀作品展 7/12(月)~8/7(土) @武蔵野美術大学美術館ホール
https://vimeo.com/562369161/ab69fb78f8
The shape of01.png

●「枇杷のなる山」23分25秒/2020年度/監督:辻敬太 (卒業制作/4年)
*卒業・修了制作 優秀作品展 7/12(月)~8/7(土) @武蔵野美術大学美術館ホール
https://vimeo.com/562160235/30db63ee98
枇杷のなる山04.png

●「アンノウン」5分25秒/2020年度/監督:植草美保(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562366785/a44da3ca93
アンノウン01.png

●「Picnic 」3分30秒/2020年度/監督:草間祐貴 (卒業制作/4年)
*SHORT SHORTS FILM FESTIVAL & ASIA 2021 U25プロジェクト 優秀賞受賞
https://vimeo.com/562161525/4bf5a8192b
Picnic01.png

●「NUNU」12分25秒/2020年度/監督:小笹大介(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562160676/97506a6b2c
NUNU01.png

●「BoxFood」2分30秒/2020年度/監督:宮村和(卒業制作/4年) 
https://vimeo.com/562160051/c0e6c68219
BoxFood01.png

06222021_topics_mauias.jpg

メディアアート担当講師の瀧 健太郎さんがオンラインで新作の映像作品の発表を行います。
同作品はピアニストと作曲家と協働し、先月デンマークはコペンハーゲンで開催された音楽祭KlangFestival2021で初演となりました。今回はそのメイキングの様子とコラボレーションにかかわった三者によるトークと合わせて、映像作品のオンライン発表を行います。

【日時】2021年6月29日(火)20:00 ー 参加費無料
Youtubeライヴにてストリーミング予定
(時間になりましたら下記サイトにYoutube画面が現れます/表示されない場合はブラウザの再読み込みをお試しください)
http://takiscope.blogspot.com/

国内(東京・池袋)での選出作品全21の上映&特別試写会(6/18〜20 IKE・Biz としま産業振興プラザ)を残し、日中韓の共同イベントとしては最後のオンライン授賞式(無料)が6/6に行われます!
詳細・お申し込みは以下。
https://aiyff2021-5.peatix.com/
各作品の予告編は以下で見られます!
http://www.aiyff.com/jap/program/index.php?gubun=3

0522トークセッション.png

onlineによる日中韓の代表学生監督たちによるトークセッション!
西遼太郎、王江静、이희원、 오준기、杨青、矢座孟之進 の6監督がリモート&スタジオ(渋谷パルコ e-スタジオ)で参加。
若手実行委員中心にディレクションや進行、MC&通訳サポートを学生委員の慶応大、東京藝大、武蔵美大の学生が務め、オペレーションは渡部健司先生率いる東京国際工科専門職大学の学生チームが担い、直に会えずとも実りある学生交流となりました!
この映画祭では、パンフレット、ポスター、名刺、ロゴ、SNS発信、予告編作成、字幕入れ、通訳、翻訳、学生交流・・・大人たちの力を借りながらも、様々な形で武蔵美生が関わっています。

cover-5jQDaLMUhZhcX6bbarm1OG7PMmdkqvqS.jpg

アジア国際青少年映画祭(AIYFF)は、日中韓学生の作品を通じたトークセッションを5月22日にオンラインで開催します。6月18日〜20日に池袋での上映会を控えている作品を先んじて、に各国代表の出品監督の視点から語っていただきます。国を超えた若き才能たちによる映像に対する生の声を、ぜひ聴いてください。
イベント用の映像編集やオペレーション、MCや通訳などは他大学とのチームワークで学生たちが行っています。

◆プログラム
・全作予告編上映および各監督による作品に関するメッセージ映像
・日中韓監督による3ヶ国鼎談
・監督・視聴者からの質疑応答

◆開催概要
日時:5/22(土)  16:00-20:00
会場:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
※複数名で参加される方は人数分チケットの予約お願い致します。
募集人数:100名様
https://aiyff2021-4.peatix.com/

Zoom24.png

facebook.com/cutiecircus/posts/1945921475573457
第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)オンライン開会イベント開催!
第1部は TCS日中韓三国協力事務局長道上尚史氏の特別セミナー『東アジアと日本』。
第2部は第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)開会プログラムとして、今回の選出作品全予告編、日中韓学生監督が自作を語る自己紹介映像、AIYFF出身監督たちのトーク、AIYFF出身監督のその後の活躍のお披露目や予告編上映など・・・。
これから1ヶ月半に渡り開催される映画祭のプロローグ。
武蔵美、慶応大、東京藝大など様々な大学の学生が運営に関わリ、今回、東京国際工科専門職大学の渡部健司教授率いる学生テクニカルチームの参加で、充実したオンラインイベントが実現しています。
写真は2018年のAIYFFで最優秀アニメーション賞を受賞した「優しい雨」(武蔵美映像学科卒業制作)の一コマ(左上)、実行委員長の隣にゲストの岡田真由子監督(左下)、中国語通訳サポートは今年武蔵美の院を修了したリエンギョクさん(右上)。
2019年AIYFF入選の藤本匠(武蔵美映像学科OB)監督の商業映画デビューとなる、河井真也氏(武蔵美映像学科客員教授)プロデュース作「自宅警備員のフェアリーテイル」も本映画祭の最終日にお披露目となります。

2020Lichtsicht.jpg

ドイツのLichtsicht Triennale、23.10.2020年10月23日~ 2021年2月21日
野外の巨大な壁を使用した国際映像祭。
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/start/

映像学科から6名参加/3作品:
ヨウシイ(Ye Ziyi)[2作品]
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/detailseite/&cid=937
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/detailseite/&cid=938

Lisa Woite、チョウヒ(Zhang Fei)、ヨウボクライシン(Yang Pulaixin)、バメイカン(Ma Minghan)、オウチョウ(Wang Chao)[1作品]
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/detailseite/&cid=939

ISCA2020.jpg

国内外の芸術系や情報メディア系の大学、専門学校の学生を対象にしたインターナショナルなアワード、INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD 2020 ISCA

https://kc-i.jp/activity/award/isca/2020/#

921点の応募作品の中から映像学科4名が受賞:
森重 光(優秀作)
染谷 夏海(佳作)
ウセダツ(入選作)
辻 敬太(入選作)

https://youtu.be/ioJfXJX1LhI?t=3463
https://youtu.be/htZI_Ypp6TM?t=1569

web.jpg

映像学科メディアアート III ライブ・イベント
Media Art Live Event

霜田誠二先生最終講義
Seiji Shimoda Anniversary Performance

2020年11月25日 (水)18:30~20:00
12号館1階ビデオ・アトリエ
https://youtu.be/VmDZECiCB_o

2020/11/25 (Wed.) 6:30pm~8pm
Bldg #12, 1F Video Atelier
https://youtu.be/VmDZECiCB_o

出演者 Performers:

Matsuo Shuntaro 松尾 駿太朗
Yokoba Yuri 横場 優里
Ando Miyu 安藤 美由
Ishiseki Fuko 市堰 楓子
Lee Jaewon 李 宰源
Chou Shungai 張 竣凱
Nico Arauner ニコ・アラウナー
Victor Zhang 張 飛
Zhao Zhengrong 赵 正蓉
Yang Pulaixin 楊 璞頼馨
Ye Ziyi 叶 子依
Yuan Shuohan 袁 鑠涵

Shimoda Seiji 霜田誠二
JOU (Odorujou)
Taki Kentaro 瀧健太郎
Christophe Charles クリストフ・シャルル


18:30~18:45

集団演奏:「フロム・トトロゴス III」(From TAUTOLOGOS III)

「Tautologos III」(1969 年)はフランス人作曲家リュク・フェラーリ(Luc Ferrari)の「繰り返し」と「偶然な出会い」の曲です。「From」というのは、その曲を出発点として、パフォーマー各自がフェラーリの考え方を自由に解釈し、演奏します。

18:50~20:00

個人パフォーマンス

霜田誠二(アーティスト、NIPAF代表)監修

Individual performances (from the workshop by SHIMODA Seiji)

1019+進学相談会背景.jpg

*映像学科online進学相談会のご予約は以下にアクセスください。
https://mau-eizou.peatix.com/
映像学科全般、入試全般の相談。
個別面談(保護者、友人など同伴可)15分。
●11/8(日) 10:00〜13:00  担当:三浦均
https://maumiura.peatix.com/view*予約受付中!
●11/8(日) 11:00〜14:00  担当:クリストフ・シャルル
https://peatix.com/event/1676180/view *予約受付中!
○10/11(日) 9:00〜11:00  担当:小林のりお
https://eizou10kobayashi.peatix.com/view  ※終了しました!
○10/10(土) 10:00〜12:30  担当:黒坂圭太 
https://eisou10kurosaka.peatix.com/view  ※終了しました!
○9/20(日) 9:00〜11:30  担当:小口詩子
https://peatix.com/event/create2/1630915/edit#/advanced   ※終了しました!


0820進学相談会背景.jpg

*映像学科online進学相談会のご予約は以下にアクセスください。
https://mau-eizou.peatix.com/
個別面談(保護者、友人など同伴可)15分。
●No.16 8/27(木) 11:00〜14:00  担当:クリストフ・シャルル 
メディアアート志望の学生など、映像学科全般、入試全般の相談。
https://eiozou0827charles.peatix.com/view
●No.15 8/27(木) 13:00〜17:00  担当:黒坂圭太 
アニメーション志望の学生など、映像学科全般、入試全般の相談。※大学院進学相談限定
https://eizou0827kurosaka.peatix.com/view
●No.14 8/28(金) 09:00〜12:00  担当:小林のりお
写真志望の学生など、映像学科全般、入試全般の相談。
https://eizou0828kobayashi.peatix.com/view
●No.13 8/26(水) 13:00-17:00 担当:板屋緑
イメージフェノメノン(実験映像、展示映像)志望の学生など、映像学科全般、入試全般の相談。
https://eizou0826itaya.peatix.com/view
●No.12 8/23(日) 10:00-15:00 担当:小口詩子
映画志望の学生など、映像学科全般、入試全般の相談。
https://eizou0825koguchi.peatix.com/view
●EX 8/22(土) 13:00~17:00 担当:三浦均
映像学科全般、入試全般の相談、CGアニメーション志望の学生など。
https://eizou0822miura.peatix.com/view

0824イベント背景.jpg

2020年度8月オープンキャンパス 映像学科onlineイベント

☞8/15、16
①作品上映(映画)→ダイジェストのみオンデマンドへ
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-81516.php
②作品上映(アニメーション、CG)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-cg81516.php
③a模擬授業(アニメーション)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-81516-1.php
③b模擬授業(映画)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-b81516.php
④Liveパフォーマンス(メディアアート)→オンデマンドへ 
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-live81516.php

ーーーーーー

☞オンデマンド
⑤作品展示(写真) 
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-81519.php
⑥作品上映(メディアアート) 
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-live81516.php
⑦授業紹介 (ドラマ) 
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-i.php
⑧学科紹介
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-81518.php
⑨入試解説「感覚テスト」
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc.php
⑩入試解説「鉛筆デッサン」
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/08/8oc-81517.php

MAUOC①.jpg


●「入選*受賞作品ダイジェスト」30作 11分/2020年度版

●「水槽より」9分/2019年度/監督:勝永伊紀(デジタルドラマⅠ/2年 グループ制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/9.php
水槽より04.png

●「沸々、からん」9分/2019年度/監督:門田亜里砂(デジタルドラマⅡ/3年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/9-1.php 日本語版
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/e-futufutukaran-9min.php English Ver. "FUTUFUTU,KARAN"
沸々05.png

●「みえないもの」11分/2019年度/監督:飯島花衣(デジタルドラマⅡ/3年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/11.php 日本語版
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/e-mienaimon-11min.php English Ver. "Can you see?"
みえないもの04.png

●「透ける鹿」16分/2019年度/監督:染谷夏海 (進級制作/3年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/16.php
透ける鹿10.png

●「VirginityBlues」34分/2019年度/監督:瀧来夢 (進級制作/3年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/virginityblues34.php
Virginity01.png

●「早咲きの茜」 29分/2019年度/監督:コウ ムロ (進級制作/3年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/-29.php 日本語版
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/e-blooming-39min.php English Ver. "Blooming Sunset at Dawn"
Bloom scene5.jpg

●「リディキュラス、アイ」45分/2019年度/監督:菊沢天太 (進級制作/3年)
*沖縄国際映画祭2020入選
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/45.php
リディキュラス11.png

●「ブレンダ」27分/2019年度/監督:石川 実穂 (卒業制作/4年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/27.php 日本語版
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/e-brenda-27min.php English Ver. "Blenda"
ブレンダ03.png

●「人間の土地」20分/2019年度/監督:宮島花実(卒業制作/4年) 
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/20.php No dialogue(台詞なし)
人間の土地01.png

●「半透明の青写真を重ねて」45分/2019年度/監督:原島敏郎 (卒業制作/4年)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/45-1.php
半透明の青写真08.png

●「夏日春風」62分/2019年度/監督:カン ショウウ(卒業制作/4年) 
*東京学生映画祭2020、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020入選
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/62.php Chinese(日本語字幕付)
夏日春風08.png

●「私有海域」14分/2019年度/監督:カク トウクン(修了制作/院2年)
*86358 short Film Festival 2020 入選
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/15.php 日本語版
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/e-no-entry-15min.php English Ver. "No Entry"
Noentry scene4.jpg

●「あの人以外の私たち」27分/2019年度/監督:フウ リクヨウ (修了制作/院2年)
*モントリオール国際短編映画祭2020(カナダ)、CFK国際映画祭2020(イギリス)入選
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/30.php 日本語版
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/e-all-aboutexcepther.php English Ver. "All about (except) her"
あの人以外01.jpg

●「冬のほつれまで」 67分/2019年度/監督:多持 大輔(修了制作/院2年)
*PFFアワード2020、東京学生映画祭2020入選
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/-67.php
冬のほつれまで02.png

MAUOC②+.jpg

☞学生作品上映(8/15、16のみ  各作品視聴のためのURLなど、詳細は改めて掲示致します!)

【2Dアニメーション】
●「古今」6分/2019年度/監督:宇佐美緋凪(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/post-55.php
宇佐美サムネイル.png

●「ナンゾヤ」6分/2019年度/監督:田中いずみ(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/6.php
田中サムネイル.jpg

●「夜の空をうつす」7分/2019年度/監督:寺原知佑+中村逸人(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/post-56.php
寺原&中村サムネイル01.png

●「だいじにできないきみのこと」6分/2019年度/監督:根尾栞那子(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/post-57.php
だいじにできないきみのこと02.png

●「男の視線」4分/2019年度/監督:齋藤嵩(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/4.php
齋藤サムネイル.png

●「sakana-no-hone」9分/2019年度/監督:川添陽奈(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/sakana-no-hone.php
川添サムネイル.png

【3DCGアニメーション】
●「飽食」3分/2017年度/監督:松島友恵(3年次CGアニメーションIII/グループ制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/post-58.php
飽食.png

●「ねじまきの金曜日」4分/2019年度/監督:辻啓太(3年次CGアニメーションIII/グループ制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/4-1.php
ねじまき.png

●「纏神 ~matoigami~」4分/2019年度/監督:利岡由里奈(3年次CGアニメーションIII/グループ制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/-matoigami4.php
纏神サムネイル01.png

●「DAWN」12分/2019年度/監督:辻啓太(3年次進級制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/dawn12.php
DAWN01.png

●「Out of the Blue」5分/2016年度/監督:平野崇伸(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/out-of-the-blue5.php
Out of the Blue01.png

●「ほぼ完全に空洞になった都市」4分/2018年度/監督:松島友恵(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/4-2.php
ほぼ完全に空洞になった都市 .png

●「fly us to the moon」4分/2019年度/監督:堀内由偉(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/fly-us-to-the-moon4.php
fly us to the moon01.png

●「イシノトビラ」5分/2019年度/監督:服部浩也(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/5.php
イシノトビラ.png

●「なんだろな」9分/2019年度/監督:近藤墨(卒業制作)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/01/post-59.php
なんだろなサムネイル.png


MAUOC④.jpg

「アニメーションは"想い"を描く画材!」
黒坂圭太先生(映像学科教授/アニメーション作家)による模擬授業。
歴代のゼミ生たちの作品、影響を受けたアニメーション作家の作品、自身のフィルモグラフィー、ゼミの理念などについて。

MAUOC③b.jpg

「自己プロデュース」魅惑の映画を作る「私」を作る。
小口詩子先生(映像学科教授/映像作家)による模擬授業。
映画系のゼミ授業や課外活動、映画制作と共に進化していく学生たちのお話。  

MAUOC③.jpg

☞Liveイベント (8/15、16 )

映像学科・メディアアートゼミ
DEPT. OF IMAGING ARTS AND SCIENCES
担当教員:CHRISTOPHE CHARLES(クリストフ・シャルル)
「メディアアート」ゼミでは、美学的・哲学的な視点からの実験的なメディアアート制作を進めます。日本で展覧会やライブイベントなど、発表の場を数多く設け、海外の教育機関と共同で国際交流プロジェクトも展開しています。

今回の2020年度8月のオープンキャンパスでは、上映プログラムとパフォーマンスプログラムを両方用意しております。
それぞれのプログラムに学部4年生、大学院1年生と2年生が参加しています。

詳細は各項目へアクセスして下さい。

上映プログラム1
http://eizou.musabi.ac.jp/works/2020/08/1.php

13名、youtubeリンク・オンデマンド、約50分)


上映プログラム2
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2020/06/2020-6-online.php

7名、youtubeリンク・オンデマンド、約80分)


パフォーマンスプログラム1

http://eizou.musabi.ac.jp/works/2020/08/2.php

815日・16日、14001415youtubeライブストリーミング、その後:オンデマンド)


パフォーマンスプログラム2
http://eizou.musabi.ac.jp/works/2020/08/08/3.php

6名、youtubeリンク・オンデマンド、約30分)


2020 メディアアート13年次実技)中間発表:"new normal"
http://eizou.musabi.ac.jp/works/2020/08/2020-13new-normal.php

16名、youtubeリンク・オンデマンド、約20分)


3年次実技「メディアアート1」音響映像ワークショップ 2012年~2019
http://eizou.musabi.ac.jp/works/2020/08/31-20122019.php

MAUOC_S⑦.jpg

2年生全員がスタジオセットを使った集団ドラマ制作を体験します。やりたいことも価値観も違う学生たちが、協働の過程で、コミュニケーション力・人間力を獲得していきます。
コロナ禍に見舞われた今年は、オンラインと対面のハイブリッドで授業がスタートしました。
秋口の撮影本番に向け、各班とも鋭意準備を進めています!

感覚テスト.jpg

板屋先生による「感覚テスト」の解説。

デッサン.jpg

黒坂先生による「鉛筆デッサン」の解説。

13_lee.jpg


2020年度6月オープンキャンパス
2020 Open Campus(June)

映像学科・メディアアートゼミ
DEPT. OF IMAGING ARTS AND SCIENCES
担当教員:CHRISTOPHE CHARLES(クリストフ・シャルル)
「メディアアート」ゼミでは、美学的・哲学的な視点からの実験的なメディアアート制作を進めます。日本で展覧会やライブイベントなど、発表の場を数多く設け、海外の教育機関と共同で国際交流プロジェクトも展開しています。

今回の2020年度6月のオープンキャンパスでは、上映プログラムとパフォーマンスプログラムを両方用意しております。
それぞれのプログラムに学部4年生、大学院1年生と2年生が参加しています。

上映プログラム
https://youtu.be/qtuRZVRJCio
(13名、youtubeリンク・オンデマンド、約1時間)

1
1_murakami.jpg

村上 サラ(MURAKAMI SARA、ムラカミ サラ)

作品タイトル:「eat, breathe, blink」
制作年:2020

作品概要:歩いてるときふと足元を見ると、不思議なものが落ちていることが沢山ある。そんな面白い落し物に焦点を当てた作品です。
Work Description: When I walk, I always see a lot of strange things on the ground. This film focuses on these unique lost items.

-----------
2
2_yang.jpg

楊 璞頼馨 (YANG PULAIXIN、ヨウ ボクライシン)

作品タイトル:「◉・虫・青い布」2020
Work Title: ◉・insects・blue cloth,2020
制作年:2020

作品概要:個人的な環境の中で、生活は他人から注いだ視線の欠如の故、より現実味を帯びて見える。大いなる何かの前に、彼らはモチーフではなく、彼女の詩、メタファーのトリオである。
Work Description: In an individual environment, life becomes more real because of the lack of gaze from others. In front of something great, they are not motifs but her poems, a trio of metaphors.

-----------
3
3_chou.jpg

張 竣凱(CHOU SHUNGAI、チョウ シュンガイ)

作品タイトル: 私を見るか
Work Title: Can You See Me
制作年:2019

作品解説:もとはインタラクティブ映像装置の作品です、今日は映像の部分のみを上映します。映像はインタービュー映像と抽象的な映像というニつの部分を含んでいます。人と人との関係、及び人々の性格の特性を表現します。インタービューを通じて、他人の人生の経歴と性格の特性を傾聴しながら理解し、その中から感情的表現力が豊かな画面を取り出し、人の性格の特性を反映できる画面から核を抽出し、記号化される隠喩を通じて画面をよリいっそう抽象化させ、最後にレンズ映像として表現します。最初の映像はインタービュー映像です、その後はこのインタービューの上で抽象的な映像です。
Work Description: It is a work made with an interactive video device. Only the video part is shown here. The video includes two parts: the first part is the interview, the subsequent part are abstract videos made from the first interview part. The work describes the relationship between people and the characteristics of their personality. Through interviews, we can understand the history and the personality of others, extract emotional images from them, and extract the nucleus from images that reflect the characteristics of their personality. Images are made even more abstract through the metaphors, and finally expressed as "lens videos".

-----------
4
4_lyu.jpg

呂 可 (LYU KE、ロ カ)

作品タイトル :無題
Work Title: Untitled
制作年:2019

作品概要:鳥をテーマにし、手書き+スキャナーで制作した、幾つの短いアニメーション作品です。物語性の作品ではなく、アニメーションの動きの不思議さや、手書きの質感を表現するための試みです。
Work Description: This film is a compilation of several short animations, where I use bird as a motif, made with traditional ink on paper technique. The purpose of the animation is not to tell a story but to convey the magic of pouring life into the drawings, and also to express the texture of the medium.

-----------
5
5_li.jpg

李 宛鈺(LI WANYU、リ エンギョク)

作品タイトル :『ペルセポネの帰還』
Work Title: Persephone's Return
制作年:2019

作品概要:シングルマザー綾子は、娘が独立した現実を受け入れなく、子離れできなかった。娘のあらゆる行為から異常と感じて、今の娘は偽物だと思い始め、段々と気狂いになっていく......
Work Description: Single mother AYAKO can't stand that her child has grown up. She wants to keep her daughter with her. She starts to feel something wrong about her life and sees hallucinations. AYAKO gradually loses her mind...

作品解説:ペルセポネは大地と豊穣の女神デーメーテールの娘で、冥王ハーデースの妻だ。デーメーテールは娘が冥界に奪われたことに悲しくて、ハーデースと交渉した。毎年の1/3にペルセポネが冥界に過ごし、残りはデーメーテールのそばに過ごすと決めた。ペルセポネの帰還はペルセポネが母親の元に戻す時のことだ。
Work Commentary: Persephone is the daughter of Demeter, the goddess of earth and fertility, wife of Hades, the governor of the underworld. Demeter was sad that her daughter has been taken to the underworld, and negotiated with Hades to get her back. Persephone decides then to spend one-third of the year in the underworld, and the rest of the year with her mother. "The Return of Persephone" is a painting which describes the scene of Persephone coming back to her mother, painted by Frederic Leighton, in 1891.

-----------
6
6_ma.jpg

⾺ 銘涵(MA MINGHAN、バ メイカン)

作品タイトル:ワンルーム
Work Title: One Room
制作年:2020

作品概要:制御不能な天災に直面し、⼈間は不合理な思考の保護を求め始めた。
Work Title: In the face of uncontrollable natural disasters, human beings begin to seek the protection of irrational thinking.

-----------

7
7_yu.jpg

于 是達(YU SHIDA、ウ ゼタツ)

作品タイトル: Generative Adversarial Network test 01
制作年:2020

作品概要:敵対的生成ネットワーク技術による、AI自動生成抽象的動きを表現する実験作品。
Work Description: An experimental work that expresses AI automatically generated abstract motion using "Generative Adversarial Network".

-----------
8
8_ling.jpg

凌 芸丹(LING YIDAN、リン ゲイダン)

作品タイトル: 舞い込む・溶ける前に
Work Title: Before Melting
制作年:2020

作品概要:氷の上で踊っている光点を見ながら、抽象と具象のエッジに沿って泳ぎ、知らず知らずのうちに光の世界へ歩いていた。
Work Description: Watching the light spots dancing on the ice, wandering in the world of abstract and figurative boundaries, unconsciously falling into the light.


-----------
9
9_morishige.jpg

森重 光(MORISHIGE HIKARU、モリシゲ ヒカル)

作品タイトル: 鏡 Ⅱ(わたしの見る わたしを包む)
Work Title: Mirror II
制作年:2019

作品概要:モニターの正面に立った鑑賞者の全身の動きを深度センサとスケルタルトラッキングミドルウェアを使用しトラッキングし、モニター内の人物の3DCGモデルが鑑賞者と同じ動きをする。Unityにてすべてリアルタイムで処理・出力した。
Work Description: A depth sensor and Nuitrack (Skeletal Tracking Middleware) are used to track the movement of the whole body of the viewer standing in front of the monitor. The 3DCG model of the person in the monitor makes the same movement as the viewer. Processed and output in real time by Unity.

-----------
10
10_ding.jpg

丁 若恬(DING RUOTIAN、テイ ジャクテン)

作品タイトル:we are here
制作年:2019

作品概要:私はこの作品を通して、視覚と聴覚のコラボレーションについて研究しました。「音を絵にする」、すなわち「見える音」をアニメーションにします。まずは音楽を先に作り上げて、それから音楽を聴きながら、音楽の調律によって音の形と色と動きを連想してみます。また、日常生活によく触れる音と動物の声を加え、想像力を使い視覚と聴覚のコラボレーションを実験していきます。
Work Description: Through this work, I researched about the collaboration between the visual and the auditory. I am "drawing sounds", that is, I make an animation work with "visible sounds". I made the music first, and then while listening to the music, I have associated shapes, colors and movements of the sound, in relation to the tuning of the music. In addition, I added familiar daily life sounds and voices of animals, and use my imagination to realize a collaboration between sight and hearing.

-----------
11
11_yuan1.jpg

袁 鑠涵(YUAN SHUOHAN、エン シャクカン)

作品タイトル:内なる声
Work Title: Inner Voice
制作年:2019-2020
Link: https://www.youtube.com/watch?v=aLf6fdKY6rU&t=394s

作品概要:旅、石、そして街への思い、という三部構成になっています。カメラのファインダーを見ないで撮影することも含めて、生きる行為において自然なもの、写真と動画の関係性についての実験でもある。内側と外側、それらの関係、そして一年間の自分の記録でもある。
Work Description: The work is composed in three parts: travel, stones, and feelings for the city. It is also an experiment on the natural things in life, the relationship between photos and movies, including taking pictures without looking at the viewfinder of the camera. It's also about the inside and the outside and their relationship, and a year's record of myself.

11_yuan2.jpg
作品タイトル:ここから⾒る遠いところへ
Work Title: Far from Here
制作年:2020

作品概要:コロナの影響で、家に閉じ込め、そこから展開するお話である。
Work Description: It is a story of being locked in a house, which is developing under the influence of corona.

-----------
12
12_watanabe.jpg

渡辺 花(WATANABE HANA、ワタナベ ハナ)

作品タイトル:mei mei
制作年:2020年

作品概要:本作は、私が最近よく考えている心地よい視覚的キモ身体感覚を映像に詰め込んでみたいという試みである。
Work Description: This film is an attempt to cram into the video a pleasant visual creepy physical sensation, which I have been thinking about a lot lately.

-----------
13
13_lee.jpg


李 宰源(LEE JAE WON、イ・ジェウォン)

作品タイトル: 破壊的ナルシシズム
Work Title: Zerstörerischer Narzissmus
制作年:2019

作品概要:夢が叶うことを切望していた若き青年は絶望し、その時感じていた感情と共にメールボックスに自分の体の部分を1つずつ収集し始める。彼が過去から現在まで集めた感情のコレクションは一体どんな結末を向かうのであろうか。
Work Description: A young man, desperate to make his dream come true, despairs and begins to collect his body parts one by one in his mailbox, along with the emotions he felt at that time. What is the conclusion of the collection of emotions he has collected from the past to the present?

ダイジェストサムネイル01.png

2020年度


Alice_and_white_queen.jpg

It is a poor sort of memory that only works backwards (Lewis Carroll, "A-dressing the White Queen")
後ろ向きにしか働かない記憶なんて、ずいぶんと貧弱ね。(ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」)

マーク・フェル+リアン・トレナー
mark fell + rian treanor
トーク+ライブ
talk + live

2019年12月10日 (tue) 18:00~20:00
12号館1Fビデオアトリエ

time, structure, process
時間、構造、プロセス

"there are both points of contact and departure between mark fell and rian treanor. working with algorithmic systems and sound synthesis both artists have established their own unique methodologies that simultaneously explore and extend the relationships between conflicting ideologies, aesthetics and vocabularies. here the two artists engage in a dialogue about their histories, approaches and interests with a focus on sound in relation to time, structure and process."

マーク・フェルとリアン・トレナーの仕事においては、接点も相違もああります。二人ともアルゴリズムシステムとサウンドシンセシスを扱っていますが、対立するイデオロギー、美学、表現法の関係を探求し、拡張し、独自の方法論をそれぞれ確立しています。 今回の課外講座では、二人のアーティストは、時間、構造、プロセスに関連する音に焦点を当てて、彼らの経験、アプローチ、関心について対話をする予定です。

Mark Fell と Rian Treanor はイギリスを代表するコンピュター・ミュージック(アルゴリズム電子音響)の作曲家です。Mark Fell は、1990 年代から電子音響 ユニット SND として活躍。ソロとしても電子音楽の最高峰といわれる〈Mille Plateaux〉、〈Raster-Noton〉、〈Line〉、〈Edition Mego〉といったレーベルから数々 の作品をリリースしており、実験性を兼ね備えたミニマルなグリッチ音で、"マイクロスコピック"(微細)という概念を打ち出すほどきめ細やかなサウンド が特徴的なアーティストです。2018 年度、武蔵野美術大学訪問教授として「アートや音楽におけるパターン生成システムの応用」のワークショップを行い ました。Rian Treanor は、クラブ・カルチャー、実験芸術、コンピューター・ミュージックの交差点を再考し、解体された要素と連動する要素の洞察に満ち た音楽を提示します。2015 年にファースト 12"「Rational Tangle」と〈The Death of Rave〉のセカンド EP「Pattern Damage」でデビューを果たし、〈WARP〉のサブ・ レーベル〈Arcola〉は 2018 年に彼のシングル「Contraposition」でリニューアルしました。〈Planet Mu〉のデビュー・アルバム『ATAXIA』はハイパー・クロマチッ クな UK ガレージと点描のフットワークを再配線し、UK アンダーグラウンド・クラブ・ミュージックの破壊的で不可欠な新しいサウンドとして確立される。

今回はマーク・フェルとリアン・トレナー両氏の日本ツアーの一環として武蔵野美術大学でのレクチャーコンサートを行います。 Mark Fell は12月5日(木)東京 SUPER DOMMUNE、6日(金)大阪 CIRCUS、7日(土)東京 神楽音、13日(金)大阪 Club Daphnia、14日京都・上賀茂神社(REITEN 企画)15日(日)東京 SOUP に出演します。Rian Treanor は12月5日(木)東京 SUPER DOMMUNE、6日(金)東京 WWWβ、13日(金)大阪 Club Daphnia、14日京都・上賀茂神社(REITEN 企画)、15日(日)東京 SOUP に出演します。

課外講座企画:映像学科 クリストフ・シャルル

スクリーンショット 2019-10-08 16.23.39.png

『夜明け』ブルーレイ&DVD発売
『つつんで、ひらいて』公開記念イベント
広瀬奈々子監督トークショー開催
ゲストに人気ブックデザイナー名久井直子氏、水戸部功氏登壇!
日程:2019年10月17日(木)
16:40-18:00 *16:20開場
場所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 1号館 103教室 
一般の方も参加自由・無料。

第1部『夜明け』トーク 登壇者:広瀬奈々子、小口詩子(映像学科教授)
第2部『つつんで、ひらいて』トーク 
登壇者:広瀬奈々子、水戸部功(ブックデザイナー)、名久井直子(ブックデザイナー)、小口詩子(映像学科教授)

武蔵野美術大学 公式サイト
映画監督 広瀬奈々子トークショー
https://www.musabi.ac.jp/topics/20190927_03_01/

是枝裕和監督・西川美和監督率いる映像クリエイター集団「分福」が送り出した注目の新鋭監督・広瀬奈々子。柳楽優弥主演で鮮烈なデビューを飾った『夜明け』ブルーレイ&DVD発売と、最新作『つつんで、ひらいて』の公開を記念したトークショーが母校の武蔵野美術大学で開催される。
第一部では、広瀬監督と恩師である小口詩子教授が登壇し、映像学科の学生だった広瀬奈々子が映画監督となるまでの道のりを語るとともに、映像をめざす学生たちに向けた実践的な企画の立て方などをアドバイス。
そして第二部では、1万5千冊もの本をデザインした装幀家・菊地信義氏を追った広瀬監督の最新ドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』にちなみ、人気ブックデザイナーの名久井直子氏、水戸部功氏を迎えて「本の装幀」を語るトークを実施。同校の卒業生であり、江國香織や恩田陸などベストセラー作家の装幀を手がける名久井氏と、社会現象にもなったマイケル・サンデル著「これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学」の装幀を手がけた水戸部氏が、映画『つつんで、ひらいて』について、そして本が売れる要因を大きく左右する「装幀」について語る。映画監督志望、ブックデザイナー志望者はもちろん、映画や本が好きな人ならばぜひチェックしたいイベントだ。10月17日(木)16時40分より武蔵野美術大学鷹の台キャンパス1号館にて。
参加自由・入場無料。

映画『夜明け』
是枝裕和監督・西川美和監督の愛弟子 広瀬奈々子 鮮烈のデビュー!
デビュー作『誰も知らない』でカンヌ国際映画祭史上最年少の主演男優賞にかがやいた柳楽優弥が、14年の時を経て、是枝監督の愛弟子の作品に主演する、"運命の映画"が誕生!
地方の町で木工所を営む哲郎(小林薫)は、ある日河辺で倒れていた見知らぬ青年(柳楽優弥)を助け、自宅で介抱する。
「シンイチ」と名乗った青年に、わずかに動揺する哲郎。偶然にもそれは、哲郎の亡くなった息子と同じ名前だった。シンイチはそのまま哲郎の家に住み着き、彼が経営する木工所で働くようになる。木工所の家庭的な温かさに触れ、寡黙だったシンイチは徐々に心を開きはじめる。シンイチに父親のような感情を抱き始める哲郎。互いに何かを埋め合うように、ふたりは親子のような関係を築いていく。
だがその頃、彼らの周りで、数年前に町で起きた事件にまつわる噂が流れ始める。

『夜明け』ブルーレイ・DVD絶賛発売中

映画『つつんで、ひらいて』
『夜明け』で衝撃的デビューを飾った広瀬奈々子の最新作!
1万5千冊以上もの本をデザインした稀代の装幀者・菊地信義と、本をつくる人々を追ったドキュメンタリー映画。
美しく刺激的な装幀で読者を魅了し、大江健三郎、古井由吉、浅田次郎、平野啓一郎、金原ひとみら名だたる作家たちに愛されてきた装幀者・菊地信義氏に3年間にわたり密着。手作業で一冊ずつデザインする指先から、本の印刷、製本に至るまでの過程をとらえ、「読者が思わず手に取る美しい本」が生まれる舞台裏に迫る。

12月上旬、シアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー

+ActionWeb.png

国際交流基金主催『...and Action! Asia#05@インドネシア』にて日本×東南アジアの5カ国学生混合チームによる珠玉の短編ドキュメンタリー4本がWEB公開!
https://jfac.jp/culture/news/n-and-action-asia05-movie/
「Starling's Journey」企画&監督で小池美稀、「I'm on the way」撮影で廣瀬萌恵里が参加。
前年度の『...and Action! Asia#04@日本』には「バカヤロウの背中」監督の藤本匠、「貴美子のまち」監督の芦澤麻有子らも参加し、国際制作にチャレンジしています。

GOTO AKI DM front.jpg

GOTO AKI DM front.jpg
本学非常勤講師のGOTO AKI先生の個展が開催されます。

写真展 [ TERRA 2019 地球相貌 ] (キュレーター太田菜穂子氏)
期間 : 2019年7月12日(金)〜 9月27日(金)
会場 : MYD Gallery
https://www.mydgallery.jp/exhibition

展覧会および作品へのお問い合わせ先|
KLEE INC PARIS TOKYO
〒107-0052 東京都港区赤坂8-12-25-401  
Tel : 03-5410-1277 Fax: 03-5410-1278 
e-mail: info@klee.co.jp

c9b59557ba96649e8a09cbd9d7895da3b_26607030_190623_0048.jpg

協定校プロジェクト 【ラサ&ムサ 合同映画制作ワークショップ #3】

日時:6/14(金)、6/15(土)*オープンキャンパス公開
場所:武蔵野美術大学 12号館 ビデオアトリエ
本年度で3回目となる、シンガポールのラサール芸術大学 映画学科と本校 映像学科 映画系の 学生協働によるスタジオでの映画制作ワークショップが開催されました。 「ぬかるみ」「いわく付きアパート」の短編2本、撮影照明をラサールの学生(撮影コース)、企画演出その他を武蔵美の学生(1年~院生有志)が担当。

2019John Russell workshopA3-学内.jpg

ジョン・ラッセル
課外講座・コンサート・ワークショップ

John Russell
lecture-concert-workshop

ロンドンのアンダーグランドな即興音楽シーンを支えてきたギタリスト、 ジョン・ラッセルは 17 歳でロンドンの初期フリー・インプロヴィゼーション・シーンの 現場に足を踏み入れ、若干 20 歳でデレク・ベイリー、エヴァン・パーカーらが運営する Incus から最初のレコードをリリース。
1991 年からは即興演奏のための月例コンサート『Mopomoso』を主宰。
2001 年にシュテファン・コイネとのデュオで初来日、 豊住芳三郎らの招聘により数度の日本ツアーを行っている。

訪問教授として、6月10日から15日、課外講座とワークショップを行います。

--

ジョン・ラッセル課外講座・コンサート
with 豊住芳三郎、すずえり、クリストフ・シャルル
2019年6月10日(月)
16:30~18:00:レクチャー
18:00~19:00:コンサート
1号館104教室


John Russell
lecture-concert with Sabu Toyozumi, Suzueri, Christophe Charles
Musashino Art University bldg#1 room 104
2019/6/10 (16:30~) Lecture and Concert

6月10日の課外講座では、即興性を理解すること、創造的なリスニングと演奏スキルの展開に関する概念、実践的アプローチとその理論、個人とグループとの関係性について、「物事を起こす」ことなどについて述べていきます。課外講座の一環として、ドラマーの豊住芳三郎氏、サウンドアーティストの鈴木英倫子(すずえり)女史と対談を行い、最後に演奏も行います。

豊住芳三郎氏(1943年生まれ)はフリージャズドラマー、二胡奏者、インプロヴァイザー(即興演奏者)です。1960年代、日本のフリージャズ創成期より、国内外において多数のミュージシャンと演奏、招聘にも尽力しています。阿部薫、大野一雄、加古隆、小杉武久、近藤等則、高木元輝、高橋悠治、高柳昌行、湯浅譲二、吉沢元治、アンソニー・ブラクストン、ボビー・フュー、ペーター・ブロッツマン、デレク・ベイリー、ハン・ベニンク等との伝説的な共演を多数行い、即興演奏活動を続けています。

鈴木英倫子女史は武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻、IAMAS DSPコース卒業。「すずえり」として音楽活動も行なっており、1998年に竹村延和主宰のChildiscよりアルバムをリリースしたのち、以降ピアノを中心とした音楽・造形制作を行っています。オートマタ(からくり人形)や童話の世界をモチーフに、自作装置や楽器,光源を組み合わせ音と影の空間を即興で作りながら演奏を行います。武蔵野美術大学映像学科非常勤講師。

--

ワークショップ: 6 月 11 日~15 日
11 日(火)14:30~18:00:12 号館 406
12 日(水)~14 日(金)13:00~16:00:12 号館 404
15 日(土)オープンキャンパス・ライブイベント(ワークショップ 成果発表)14:00~16:00:12 号館 404

ワークショップ申し込み:deprofundis@hotmail.co.jp(クリストフ・シャルル・映像学科)

free improvisation workshop
6/11 : 14:30~18:00, room 12-406
6/12~14 : 13:00~16:00, room 12-404
6/15 : Open Campus live event: 14:00~16:00, room 12-404

information : deprofundis@hotmail.co.jp (Christophe Charles)

4T2A7040.JPG

映像学科に入学して一番最初に行う授業「映像基礎実習(映像前史)」の授業成果展が現在開催中です。
ぜひ1年生が手作りした装置に触れて、映像の歴史を追体験してください。

武蔵野美術大学 12号館1Fロビー
5月13日[月] - 18日[土]
9:00-20:00(最終日は12:10まで)

主催 映像学科研究室
講師 橋本典久 ・ 瀧健太郎

54727535_688355561597065_4006233571156033536_n.jpg

次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
大学連携による映画人育成のための上映会『S.T.E.P.』
(主催:文化庁、日本大学)
日時:2019年3月17日〜22日
場所:K's Cinema(新宿)

卒業制作をメインに15大学の代表作が一挙上映される『S.T.E.P.』。
学生プログラムでは、本学科から「バカヤロウの背中」(監督:藤本匠)上映。
特別プログラムでは今年で5回目となる「...and Action! Asia ―映画・映像専攻学生交流プログラム」
(主催:国際交流基金アジアセンター)の成果物が一挙上映され、
第4回、企画&制作で参加した芦澤麻有子の"Your shirt, My socks" 他、
第5回、企画・監督で参加した小池美希の "Starling Journey" 他の上映後、
登壇者の一人として小池が体験談を語った。

dm_s.jpg

平成30年度 卒業・修了制作展のご案内

今年度も「平成30年度 卒業・修了制作展」を開催いたします!
現在、上映作品・展示作品ともに鋭意製作中ですので、みなさまぜひご来場ください!

期間: 2019年1月17日(木) 〜 1月20日(日)
時間: 10:00 〜 17:00
会場: 武蔵野美術大学鷹の台キャンパス各所

大学公式webサイト
http://www.musabi.ac.jp/topics/20181221_03_01/


当日は大学正門にて公式目録を、12号館1階にて映像学科のパンフレットを無料配布しております。ぜひお立ち寄りください。

傀儡.png

卒業制作映画「傀儡」が2018年6月16日ユーロスペース他劇場公開!

第9回アジア国際青少年映画祭 脚本賞受賞、第38回ぴあフィルムフェスティバル入選、田辺・弁慶映画祭入選。
殺人の疑いがある事故で恋人を亡くした記者が、彼女の遺族と共同生活を送る容疑者と相対する。

公式サイト
http://kairai616.com/

4T3A2484.JPG

映像学科に入学して一番最初に行う授業「映像基礎実習(映像前史)」の授業成果展が現在開催中です。
ぜひ1年生が手作りした装置に触れて、映像の歴史を追体験してください。

武蔵野美術大学 12号館1Fロビー
5月7日[月] - 12日[土]
9:00-19:00(最終日は12:10まで)

主催 映像学科研究室
講師 橋本典久 ・ 瀧健太郎

og.jpg

第23回学生CGコンテストにて映像学科の卒業生、在学生が受賞しました!

***

第23回学生CGコンテスト エンターテインメント部門

【優秀賞】
浜野英次さん(2016年度映像学科卒業)『くらげの街』

【審査員賞(塩田審査員賞)】
松島友恵さん(映像学科3年)『OUT』


[アート部門 最終審査会]
日時:12月2日(土)15:00-18:00
出演者:
久納鏡子(アーティスト)
陣内利博(武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科教授)
寺井弘典(クリエイティブディレクター/P.I.C.S./多摩美術大学特任教授)


[受賞発表イベント]
2月16日(金)〜2月18日(日)に表彰式、受賞作品の展示、トークイベントなどを日本科学未来館にて開催します。

第23回学生CGコンテスト

ra17.jpg

本学研究室の一員である助手が、日頃の制作や研究の成果を発表する展覧会。日々の授業運営などを担う傍ら、アーティスト、デザイナーあるいは研究者としても活躍する助手たちの多彩な表現を展観する。本展では出品作家である助手自身が企画運営にも携わる。

This exhibition displays the results of the creative work and research of the research associates who assist in Musashino Art University's various laboratories. It presents the rich range of styles in which the research associates, while taking charge of teaching and related tasks on an everyday basis, engage as artists, designers, and researchers. The research associates, the artists showing their work in this exhibition, planned and produced it themselves.

このたび、武蔵野美術大学 美術館・図書館では「ムサビ助手展2017 -武蔵野美術大学助手研究発表-」を開催いたします。
 "助手"は、研究室の一員として、授業運営をはじめ多様な役割を担っています。本学の教育・研究の現場で、教員や学生と密接にかかわりあいながら両者をつなぐ、いわば研究室の要です。同時に一人の作家、研究者としての顔を持ち、日々制作や研究に取り組んでいます。本展では16の研究室の助手53名が参加し、美術、デザインの幅広い領域にわたる研究成果を発表します。
 1975年から40年以上続く「助手展」は、助手自身が企画運営に携わることで、展覧会を独創的かつ実験的な場に作り上げてきました。今年はその名称に「ムサビ」の表記を加えています。在学生・卒業生、また美術・デザイン系大学を目指す受験生にも馴染みのある「ムサビ」の文字で、本展をよりアピールしようという参加者の思いが込められています。武蔵野美術大学の助手が発信する"ムサビの今"を観て、感じていただく場となることを願っております。
 展覧会図録には、展示会場で撮影された最新の写真を収録します(会期中に発行)。
若手表現者たちの感性溢れる多彩な造形の数々を、その展示空間もあわせてどうぞお楽しみください。

http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/11177

yoshida.jpeg

吉田直哉 映像とは何だろうか ーテレビ番組開拓者の思索と実践 Naoya Yoshida : What Is Visual Image? Ideas and Practice of a Television Program Pioneer

会 期|2017年11月27日(月)-12月22日(金)
休館日|日曜日
時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室3
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
共 催|NHK
協 力|武蔵野美術大学 映像学科研究室

NHKディレクターとして数々のテレビ番組を制作し、また本学では1990年の映像学科開設時に主任教授を務めた吉田直哉(1931-2008)が歩んだ足跡、映像表現へのまなざしを、吉田が制作したテレビ番組、著作、作品制作のもととなった原稿、構成表、写真などの周辺資料を展示し造形的な視点から紐解いていく。

Naoya Yoshida (1931-2008) created a host of television programs as a director at NHK. He also served as department head at the founding, in 1990, of our Department of Imaging Arts and Sciences. This exhibition explores his achievements and his view of visual image through examining, from the perspective of art and design, the television programs Yoshida created, his writings, and materials concerning his creative process, including the written treatments that were the basis for planning programs, organizational diagrams, and photographs.

展覧会概要
このたび、武蔵野美術大学 美術館・図書館では、NHK共催、本学映像学科研究室協力 による展覧会「吉田直哉 映像とは何だろうか―テレビ番組開拓者の思索と実践」を 開催いたします。
 本展は、NHKディレクターとして数々のテレビ番組を制作し、また本学では1990年の映像学科開設時に主任教授を務め、<全方位的な映像教育>という学科理念を打ち出した吉田直哉[1931-2008]が歩んだ足跡、映像表現へのまなざしを紹介するもので、吉田が制作したテレビ番組、著作をはじめ、番組制作のもととなった台本、原稿、写真などの周辺資料を一堂に展示し、吉田が映像というメディアをどのように捉え、実践に繋げていったのかを造形的な視点から紐解いていきます。
 吉田直哉は、NHKがテレビ局の本放送を開始した1953年に入局して以来、映像表現への妥協のない姿勢を貫き、その後のテレビ番組形式の先がけとなる多くの作品を制作しました。映像とはいかなる性質をもったメディアであるか、その魅力を最大限に引き出す方法とは何なのか、映像化する情報を視聴者に公正に届けるにはどうする べきか、など吉田は常に映像への質の高い思索を展開し、新たなテレビ番組のかたちに具現化しました。映像と正面から対峙し実践を繰り返すなかで見出した独自の視点、姿勢は、膨大な数の映像が日常的に消費される現代においてより一層重要に感じることでしょう。
 本展では、吉田の映像表現を造形的に紐解くキーワードを取り上げ、その思想の本質に迫っていきます。

web用_2.jpg

現在9号館地下大展示室で「第12回中英韓日4か国学生交流展2017inMAU」を開催しております。

本学提携校の上海視覚芸術学院・レティング大学・ソウル芸術大学との交流展は、今回で12回目となります。
同世代でありながら、国籍や専攻の異なる約70名による交流展は毎年大変刺激的な内容となっておりますので、武蔵美で開催されるこの機会にぜひ足をお運びください。


会期:11/14(火)-17(金) 10:00-17:00
※17日は10:00-14:00に公開講評会を予定。出入り自由。

pos_sinq_small.jpg

本日より「2017年度武蔵野美術大学映像学科進級制作展」が開催されます!
3年生95名の上映作品・展示作品を是非ごらんください!

●開催日時
10月19日(木) 〜 21日(土)
10:00 〜 17:00
(最終日21日は16:30で終了)

●会場
武蔵野美術大学12号館
1F ビデオアトリエ・フォトアトリエ
B1 地下展示室

※展示作品は常時ご鑑賞できます。上映作品は大スクリーンでの上映スケジュールが組まれておりますので、個別視聴ブースも併せてご利用ください。

s_20170515_2-2.jpg

今週末、下記日程にてオープンキャンパス2017が開催されます。
みなさまぜひご来場ください!


2017年 6月10日(土)・11日(日)
両日とも10:00−16:30

【映像学科関連イベント】

●展示
・写真作品展示
・イメージフェノメナンⅠ作品展示
・メディアアート展
・デジタルドラマⅠ 収録スタジオ公開
・映像基礎実習(映像前史)参考作品展示

●授業公開
・映像基礎Ⅲ(アニメーション)※6/10 10:00~12:10のみ
・CG&アニメーションⅡ ※6/10 10:00~12:10のみ

●相談会
・先生と話そう!※教員が入試、カリキュラムに関する質問や相談に応じます
・学生と話そう!※映像学科在学生が学生生活、授業について質問や相談に応じます

●作品上映
・映像作品上映(ドラマ・映画)
・映像作品上映(アニメーション・3DCG)
・映像作品視聴コーナー

●イベント
・アニメーション制作公開ゼミ(4年+大学院)※6/11 13:00~16:30のみ
・インターメディア パフォーマンス ※6/11 のみ


イベント詳細やスケジュールにつきましては当日配布されます資料をご参照ください。
また、当日会場にて「映像学科紹介パンフレット」を配布いたしますので併せてごらんください。

大学公式web
http://musabicaravan.com

A4Poster.jpg

映像学科1年生が入学して最初に受ける授業「映像基礎実習(映像前史)」の成果展が本日より図書館にて始まりました。
短い会期ではありますが、お近くにお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

------

手作り視覚装置からたどる映像メディアの歴史展
映像学科1年 映像基礎実習 「映像前史」 授業成果展2017

武蔵野美術大学 美術館・図書館 階段展示スペース
2017年5月8日[月] - 5月20日[土] (最終日は12:30まで)
開館時間 9:00-20:00 (土曜日は17:00まで) 日曜休館 主催 映像学科研究室

------

yamazakihiroshi.jpg

映像学科教授・山崎博の個展「山崎博 計画と偶然」展が東京都写真美術館にて開催されます。

写真・映像を「時間と光」というエッセンスによって捉え、1960年代末より活躍してきた作家・山崎博(1946-)の仕事をたどる公立美術館で初めての展覧会です。長時間露光によって太陽の光跡を視覚化した代表シリーズ 〈HELIOGRAPHY〉をはじめ、〈水平線採集〉や〈櫻〉のシリーズなど代表的な写真作品と、また作家が写真と平行して追究してきた映像作品、さらに新作を含む出品点数約200点によって、現代のコンセプチュアルな写真・ 映像の先駆者・山崎博の歩みを今日的な視点から通覧します。

この機会にぜひ足をお運び下さい。

-----
総合開館20周年記念「山崎博 計画と偶然」

会 期|2017年3月7日(火)-5月10日(水)
時 間|10:00-18:00(※木・金は20:00まで)
休館日|毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館し、翌平日休館)
会 場|東京都写真美術館 2階展示室(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
Webサイト|東京都写真美術館

nikon_mauphoto_0228.png

例年各校3日もしくは4日の会期で開催し、数多くの学生の皆様に作品発表の場を提供してきた写真学校の卒業制作展を、今回は、新宿ニコンサロンおよびニコンサロンbis新宿の両会場を使用して、各週4校ずつの合計8校による合同卒展として開催いたします。
写真学校の卒業制作を一堂に会することにより、各校の特色を感じていただくとともに、写真学校への入学を検討されている方々のための学校選びの場となれば幸いです。

-----
武蔵野美術大学はvol.2期間に参加いたします。
映像学科写真表現コース所属の4年生と大学院2年生の卒制作品の中から、選りすぐりを展示予定です。「美大」という特異な場の中で、「写真」を学ぶことの意味を問い続けた毎日でした。

「写真学校8校による卒業制作展2017 vol.2」
会 期|2017年2月28日(火)-3月6日(月)
時 間|10:30-18:30(※最終日は15:00まで) 会期中無休
会 場|新宿ニコンサロン/ニコンサロンbis新宿
Web site|http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2017/02_bis.html#04

2017.01.21

» 

IMG_3432.JPG

映像学科4年生、大学院映像コース/写真コースの学生による、
卒業・修了制作の作品展示です。

ドラマ・映画・アニメーション・CG・メディアアート・インスタレーション等、
多岐にわたる分野の作品が一堂に会します。
ぜひ、この機会にご覧下さい。

2016年度 武蔵野美術大学 映像学科 卒業・修了制作展
日時:2017年1月19日(木)〜22日(日) 9:00〜17:00
会場:鷹の台キャンパス

2016年度 卒業・修了制作展 映像学科公式twitter
2016年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展示

Lampnight_saigayuji_222.jpg

映像学科講師 雜賀雄二先生が、『芸術新潮』の連載「ランプの肖像」に登場したランプの写真や、連載に載せられなかったランプなど、自身の数えきれないコレクションの中から厳選したランプを実際にお見せしながら、「産業ランプ」の魅了について語ります。(一部、販売あり)

ランプは昼と夜のふたつの顔を持っています。意匠(デザイン)、構造、動きの特徴。そして点灯したときのあかりの質感と雰囲気。それらを愉しんでいただく。そんな「夜会」です。

普段なかなか目にすることのできないランプに接していただける滅多にない機会ですのでお見逃しなく。
詳細は下記URLよりご確認ください。

特別開催!「ランプナイト」
写真家・雜賀雄二が案内するランプの世界

会期|2017年2月22日 19:00〜20:30 ※開場18:30〜
場所|新潮社 la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko
チケット|2,000円(全席自由)
定員|50名

■イベント詳細
■雜賀雄二インフォメーション

15235527_1344102352267214_2018192936780263827_o.jpg

映像学科教授・黒坂圭太の個展が京都市でおこなわれます。
貴重な撮影素材・絵コンテ・イメージボードなども展示されますので、
お近くの方はこの機会にぜひ足をお運びください。

『Lumen Cinematheque Vol.008 黒坂圭太全仕事』

■場所
Lumen gallery

■会期
12月13日(火)〜18日(日)13:00〜20:00

■観覧料
料金
一般1プロ券 ¥1000 / 学生1プロ券 ¥900
一般3プロ券 ¥2500 / 学生3プロ券 ¥2200
一般フリー券 ¥4000 / 学生フリー券 ¥3500
※ギャラリートーク・作家対談は入場無料です。


詳しい情報はギャラリーのページをご覧ください。
http://www.lumen-gallery.com

glbpo.jpg

下記の通り学外での展示・イベントが開かれますので、みなさまぜひご参加ください。

■Global-Local: Body - Place - Object
(グローバル・ロカール:身体・場所・物体)

武蔵野美術大学とロイヤルメルボルン工科大学の共同プロジェクトです。
フィリップ・サマーティス(RMIT)とクリストフ・シャルル(MAU)と両大学の学生・卒業生が、
オグマグ・ギャラリー(11月28日~12月4日)、
六本木スーパーデァクス(12月2日)、
おぐぎんざ商店街(12月3日4日)で作品を制作・発表します。

12月2日、スーパーデラックスでは、ゲストアーティストのハラサオリ、東加奈子、梅沢英樹、ジョー・タリアと村山政二朗も参加します。

"Global-Local: Body - Place - Object" is a project by Melbourne RMIT and Tokyo MAU. Philip Samartzis (RMIT) and Christophe Charles (MAU) with students and graduate from both universities will produce and present works at OGU MAG gallery (Nov. 28 - Dec. 4), Roppongi SuperDeluxe (Dec. 2), Ogu Ginza Shopping Mall (Dec. 3-4). On Dec. 2, for the event at SuperDeluxe, they will be joined by guest artists Hara Saori, Azuma Kanako, Umezawa Hideki, Joe Talia and Murayama Seijiro.

公式フェイスブックページ

murayama-lecture-new.jpg

下記のとおり課外講座+ワークショップをひらきます。みなさまぜひ足をお運びください。

講義名:「どうしてインプロヴィゼーションでなければいけないのか?」
特別講師:村山政二朗

2016年12月1日(木)、12号館103教室 ビデオアトリエ
musashino art university dept. of imaging arts and sciences 武蔵野美術大学映像学科
http://www.musabi.ac.jp/access/

16時30分〜18時:課外講座、ライブ・パフォーマンス、訪問教授フィリップ・サマーティスと共演
18時〜19時30分:即興音楽ワークショップ

"村山政二朗氏は欧州を中心に活動しており、打楽器、声を使うインプロヴァイザーです。ソロの音源をもとにエレクトロ・アコースティックの作曲や、様々な分野とのコラボレーション(ことば、イメージ、身体等)を積極的に行なっています。今回の課外講座では、過去に行った様々なコラボレーションに触れつつ、「non-idiomatic improvisation」への理論的接近を図ります。第一部では講座と、訪問教授のPhilip Samartzis氏とのデュオ演奏も行い、第二部では学生向けの即興音楽ワークショップも予定しています。"
公式フェイスブック

---

Seijiro Murayama is a percussion player who works mainly in the field of :
村山政二朗は主に次の分野で活動する打楽器奏者

1- non-idiomatic improvisation (that includes idiomatic researches about it, or workshops on it)
ノン・イディオマティックインプロヴィゼーション(これに関するイディオマティックな調査ならびにワークショップも含む)

2- electro acoustic composition
様々な録音物を用いた作曲

3- plural disciplinary collaboration (with words, images, body movements etc)
様々な他の分野とのコラボレーション(ことば、イメージ、身体等)

1980年頃から主に即興演奏によるコンサートを行う。82年アメリカツアーの際、ニューヨーク・アヴァンギャルドシーンの洗礼を浴びる。当時の共演者は、灰野敬二、細田茂美、KKNull、Fred Frith、Tom Cora等。
1999年、日仏のダンサーによるコンテンポラリーダンスグループ、「アンサンブルW」の作品制作、公演のため渡仏。
パリに残り、さまざまなジャンルのアーティストとコラボレーションを行う。2013年帰国。
2012年、東北復興支援機構のキッズアートキャンプ山形、新潟市水と土の芸術祭。
2013年、中之条ビエンナーレ(ダンス:伊東香織、彫刻:古川葉子)、「大岡信ことば館」ワークショップ「単なる音だけを聴くのではなく」。
2016年、フランス政府「ヴィラ九条山」(京都)アーティストレジデンシー。

http://www.seijiromurayama.com/

samartzis-lecture-iceberg-blue_3.jpg

下記の通り課外講座を開催します。みなさまぜひ足をお運びください。

講義名:『Mapping the Sound Ecology of Antarctica 南極のサウンド・エコロジーの図形化 』
特別講師:フィリップ・サマーティス (Philip Samartzis )

オーストラリア国籍のフィリップ・サマーティス氏は、メルボルン RMIT 大学芸術学部の助教授で、サウンドアーティストです。 数多くの作品を制作し、またキュレータや審査員として、フェスティバルや展覧会の運営にも勤めています。2009 年~2010 年、そして 2015 年~2016 年に、南極のデーヴィス・ステーションに滞在し、 環境(天候)とサウンドとの関係に関するフィールド研究を行い、その後、様々なかたちで成果発表を行ないました。 今回の課外講座では南極フィールド研究プロジェクトに関してお話していただき、作品を紹介していただきます。
公式フェイスブック

武蔵野美術大学 映像学科 課外講座 - Musashino Art University, Dept. of Imaging Arts and Sciences
2016/11/28 (Mon.) 16:30-18:30 12 号館 1F Video Atelier
http://www.musabi.ac.jp/access/

ra16_main.jpg

"助手"は、研究室所属のスタッフとして、授業運営はじめ様々な学務を担っています。教員や学生と密接にかかわりあいながら両者をつなぐ、いわば研究室の要です。同時に、彼らは一人の作家、研究者としての顔を持ち、日々制作や研究に取り組んでいます。本展では、助手49名の研究成果を一堂に展観いたします。映像学科研究室からも助手3名が出品しています。皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

会 期|2016年11月25日(金)-12月22日(木)
休館日|日曜日
時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5、アトリウム1・2
Web site|https://www.facebook.com/musabi.energy/
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
企 画|  JOSHUTEN2016運営委員会

楽しい学校生活.jpg

映像学科4年の前畑侑紀さんが、INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD 2016の国内映像コンテンツ部門にて佳作を受賞されました。
INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD 2016
受賞作品

受賞作品
「楽しい学校生活」前畑侑紀

shinkyu2016.jpg

映像学科三年生が運営・展示を行う学内展示です。
映像表現コース・写真表現コースの全員が数ヶ月を費やして一つの制作に集中し、
映画、写真、アニメーション、インスタレーション等の各自の作品を展示・上映します。

『2016年度 進級制作展』
武蔵野美術大学映像学科3年生

会期:2016年10月20日(木)~22日(土)
時間:10:00~18:00(最終日16:00迄)
会場:武蔵野美術大学12号館地下1階展示室/1階ビデオアトリエ・フォトアトリエ

WEBサイト:http://shinkyu-2016.org/

2016_oc8_0.jpg

今年も真夏のオープンキャンパスが催されます!
映像学科では下記スケジュールにてイベントを行いますので、皆様ぜひ足をお運びください!


■「真夏のオープンキャンパス2016 〜 musabiNAVI 〜」開催概要
8月20日(土)、8月21日(日)*両日10:00-16:00 *9:30開場

個別の進学相談、学科別の模擬授業・ガイダンスなどがひらかれます。
詳細はこちらの公式サイトまたは、
当日配布されるリーフレットをご覧ください。


■映像学科関連イベント

【学科説明】
会場:7号館401教室
8/20(土) 10:55-11:35
8/21(日) 10:55-11:35

【小林のりお教授 模擬授業「撮る・描く・生きる」】
会場:7号館401教室
8/20日(土)14:25-15:05
ゲスト:オカダキサラさん(本学科卒業生)

【黒坂圭太教授 模擬授業「独自に進化するアニメーション表現」】
会場:7号館401教室
8/21日(日)14:25-15:05

【3年生・イメージフェノメナンⅡ 授業作品展示】
会場:12号館1-103ビデオアトリエ
8/20(土) 10:00-16:00(終日)
8/21(日) 10:00-16:00(終日)

【個別相談コーナー】
会場:12号館B1大展示室
8/20(土) 10:00-16:00(終日)
8/21(日) 10:00-16:00(終日)


皆様のご来場を心よりお待ちしております!

38th_PFF_TOKYO_WEB_mini.jpg

「第38回 ぴあフィルムフェスティバル コンペティション部門 PFFアワード2016」におきまして、映像学科 卒業生と在学生が入選いたしました。

■『傀儡』77分
監督:松本千晶(2015年度卒業制作展・優秀賞/小口ゼミ)

■『楽しい学校生活』5分
監督:前畑侑紀(映像学科4年生/黒坂ゼミ)
(入選作品一覧:http://pff.jp/jp/news/2016/07/38pff-pff2016.html)

入選作品は、今年9月に催される東京上映を皮切りに、順次全国で公開されますので、皆さんぜひ足をお運びください。
詳しくは公式webをご覧ください。
http://pff.jp/jp/index.html

ias_oc_web01.jpg

オープンキャンパス2016

2016年6月11日(土)・12日(日)

今年も2日間に渡り開催されました。
多数のご来場ありがとうございました。

8月20日・21日開催の「真夏のオープンキャンパス2016 〜musabiNAVI〜」も
ご来場お待ちしております。
(詳しくはこちらから)

4C7A6666.jpg

4C7A6650.jpg

4C7A6730.jpg

4C7A6631.jpg

4C7A6695.jpg

poster_B4.jpg

下記日程にて、オープンキャンパス2016が催されます。
ぜひご来場ください。


2016年 6月11日(土)・12日(日)
両日とも10:00−16:30

【映像学科関連イベント】

●展示
・写真作品展示
・イメージフェノメナンⅠ作品展示
・メディアアート展
・デジタルドラマⅠ 収録スタジオ公開
・映像基礎実習(映像前史)参考作品展示

●授業公開
・映像基礎Ⅲ(アニメーション)※6/11 10:00~12:10のみ
・CG&アニメーションⅡ ※6/11 10:00~12:10のみ

●相談会
・先生と話そう!※教員が入試、カリキュラムに関する質問や相談に応じます
・学生と話そう!※映像学科在学生が学生生活、授業について質問や相談に応じます
・ドラマ相談会 ※ドラマ担当の教授が、授業に関する質問や相談に応じます

●作品上映
・映像作品上映(ドラマ・映画)
・映像作品上映(アニメーション・3DCG)
・映像作品視聴コーナー

●イベント
・アニメーション制作公開ゼミ(4年+大学院)
・インターメディア・コンサート


イベント詳細については大学構内にて配布資料をご参照ください。
当日会場にて映像学科紹介パンフレットを配布いたします。

gunkanjima-yuji-saiga-1.jpg

フランス国立美術館にて映像学科講師 雜賀雄二先生の写真展が開催されます。

軍艦島をテーマとしており、フランス人写真家Jordy Meow氏との二人展です。
詳細は以下のリンク先をご参照ください。

"Japon TEXT ÎLE(S) : Gunkanjima, l'île fantôme"
Photographies de Jordy Meow & Yuji Saiga

会期|2016年6月1日(水)~2016年10月16日(日)
場所|Musée-mine(2 Avenue de Saint-Sernin, 81130 Cagnac-les-Mines / フランス)

展覧会詳細
雜賀雄二インフォメーション

web0609.jpg

以下の通り、映像学科主催の課外講座を行います。

「監督するとは?」
講師:是枝裕和(映画監督)、林勝彦(科学ジャーナリスト、映画「いのち」監督)
開講期日:平成28年度6月9日(木) 16時30分~
開講場所:1号館104講義室

講座内容:
「誰も知らない」、「歩いても 歩いても」、「そして父になる」など国際映画祭で数々の受賞歴をほこる是枝裕和監督と、元NHKプロデューサーで福島原発をテーマとした映画「いのち」監督および映像学科2年授業「ディレクター演習」でも特別講師としてお招きしている林勝彦監督の対談を通し、武蔵野美術大学の学生たちにクリエーターや監督にとって必要なことは何か語っていただきます。

hyoshi.jpg

武蔵野美術大学卒業・修了制作展を今年も開催いたします。
本展示は教育効果と制作意欲の向上を狙いとして始められました。
制作研究の集大成とも言える、卒業・修了制作の作品が一同に会して展示されます。
ぜひ、この機会にいらしてください。

日時|平成28年1月15日(金)〜18日(月) 9:00〜17:00
会場|武蔵野美術大学鷹の台キャンパス

武蔵野美術大学 卒業・修了制作特設サイト|
http://www.musabi.ac.jp/sotsusei/

*映像学科の上映作品タイムテーブルを以下に公開いたします。
 その他にも学内に展示作品がございます。

上映プログラムウェブ配布用-115.jpg

上映プログラムウェブ配布用116.jpg

上映プログラムウェブ配布用117.jpg

上映プログラムウェブ配布用118.jpg

ma3.jpg

映像学科3年授業「メディアアートⅢ」のライブイベントを行います。
どなたでもご覧いただけます。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

日時:2015年12月9日(水) 16:30〜18:00
場所:武蔵野美術大学12号館1Fビデオアトリエ

【タイムスケジュール】
●16:30〜16:45 集団演奏「トトロゴスⅢ」
『TautologosⅢ』(1969年)はフランス人作曲家リュク・フェラーリ(Luc Ferrari)の「繰り返し」の曲です。楽器、オブジェ、身体による短いアクション「A」とその後のサイレンス(無音=「S)」を繰り返して演奏します:ASASASAS・・・
アクション「A」の内容と、サイレンス「S」の長さを、奏者自身が決めます。自身が決めたアクション「A」の内容を、他の奏者の演奏内容及び状況を意識して、次第に変えていきます。

●17:00〜18:00 個人パフォーマンス
霜田誠二(アーティスト、NIPA代表)監修

●18:00〜18:30 公開講評
JOU、霜田誠二、クリストフ・シャルル

2015_監督するとは_web.gif

以下の通り、映像学科主催の課外講座を行います。

「監督するとは?」
講師:土井敏邦(フリージャーナリスト、映画監督)、林勝彦(科学ジャーナリスト、映画「いのち」監督)
開講期日:平成27年度12月7日(月) 16時30分~
開講場所:12号館201教室
企画:篠原規行(映像学科研究室 教授)
講義内容:
パレスチナ問題の報道現場で活躍し、また一方で数々のドキュメンタリー作品を手がける土井敏邦氏、NHKにて科学・環境・医療・原子力をテーマとし、教育現場で最も多く見られる番組の一つを制作してきた林勝彦氏、受賞歴豊富な両氏の対談を通し、映画監督やクリエーターに求められるものとは何か、映像表現の今後について語っていただきます。

ra15.jpg

本学の"助手"有志49名による展覧会「助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表」が、武蔵野美術大学 美術館・図書館にて開催中です。アーティストやデザイナーあるいは研究者としても活躍している多彩な顔ぶれの助手たちによる美術、デザイン全般にわたる様々な作品および研究成果を発表します。映像学科研究室からも助手3名が出品しています。皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

『助手展2015 武蔵野美術大学助手研究発表』
会 期|2015年11月24日(火)ー12月19日(土)
休館日|日曜日 ※12月13日(日)は特別開館
時 間|10:00ー18:00(土曜日、特別開館日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1、2、4、5、アトリウム1、2
Web site|http://ra.musabi.ac.jp/2015/
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
企 画|助手展2015運営委員会

11942087_10206059130291971_7862664964730966521_o.jpg

訪問教授ミヒャエル・ビエリスキー氏をお招きし、
以下の課外講座やイベントを開催します。

---

Lecture by Prof. Michael Bielicky from 16:30 with Japanese translation by Mrs. Kayoko Yokota. Musashino Art University, bldg #12, 1st Floor = Video Atelier.
Same place same day from 13:00: Talk by Emma OTA Dis Locate, and from 14:00 by Kentaro Taki about public art events in Japan.

http://www.musabi.ac.jp/access/
http://www.musabi.ac.jp/english/access/
http://www.musabi.ac.jp/outline/facility/map/

---


MICHAEL BIELICKY
ミヒャエル・ビエリスキー
ドイツ・カールスルーエ造形大学メディアアート学科主任教授

GO PUBLIC
media art in public spaces 公的空間に於けるメディアアート

課外講座: 2015 / 9 /14 (Mon.) 16:30~18:00 Bldg#12 1F Video Atelier

ミヒャエル・ビエリスキー氏はチェコ出身で、80年代にデュッセルドルフのアート・アカデミーでナムジュン・パイクの助手として勤めて、90年代以降ビデ オやインターネットを使用した作品を世界各地で発表し続けている。1991年にプラハ美術大学でメディアアート学科を設立し、2005年にカールスルーエ の造形大学(HfG)教授に着任。訪問教授として一連の講義(9月14日の課外講座、15日の「映像芸術論」、16日の「映像原論」)やワークショップ (武蔵野美術大学とHfGの国際プロジェクト「GO PUBLIC」)を行なう予定。

関連トークイベント:9/14(月) 12号館1階 ビデオアトリエ
13:00-14:00太田 エマ:日本でのパブリックアートプロジェクトについて
14:00-15:00 瀧 健太郎:公的空間でのビデオインスタレーションとパフォーマンスについて

関連アートイベント:MAU-HfG国際プロジェクト「GO PUBLIC」:
9/19(土)〜22(火)、荒川区おぐぎんざ商店街、小平中央公園どんぐり林、東京都内の様々なロケーション

問い合わせ:
http://rikaaa.org/go_public/index.html
https://www.facebook.com/events/164226687249176/
(Facebook上で「Go Public」を検索)

event_odawara2015.jpg

現代美術展 小田原ビエンナーレ2015「感性の磁場」にて、映像学科講師浅野優子先生の作品が展示/上映されます。

■「小田原ビエンナーレ2015」
会期:2015年8月26日(水)~9月14日(月)
会場:アオキ画廊、飛鳥画廊、巨欅の居(おおけやきのいえ)ホール&ギャラリー、小田原邸園交流館清閑亭、
小田原なりわい館交流館、回廊「瞬(とき)」、ギャラリー新九郎、ツノダ画廊、POEMギャラリー

■展示
浅野優子/新作人形・アニメーションのための人形
会期:8月26日(水)〜31日(月)、9月2日(水)〜7日(月)
会場:小田原邸園交流館清閑亭
開園時間:11時~16時
入場:無料
※他の作家の作品展示等もあります。

■上映
アニメーション&実験映画(美術と映画)を上映します。
会期:9月5日(土)、6日(日)
時間:13時~、15時30分〜(1日2回上映)
会場:巨欅の居(おおけやきのいえ)ホール&ギャラリー
入場:無料
上映作品:
浅野優子 蟻の生活」「螺旋迷宮」「爬虫類」他全6作品
太田曜 「FANTOME」「フランス・バニング・コック隊長の市警団」他全6作品
※作品上映はすべて16mmフィルムで行います。

<お問合わせ>
「小田原ビエンナーレ2015」事務局
TEL:080-1169-8089

main.png

あなたが見知らぬ場所で道に迷ったとしたらどうするだろう。
歩みを止めて、人に道を尋ねるだろうか?スマートフォンで位置情報を確認するだろうか?

メディア研究で知られるマーシャル・マクルーハンの論の一つに『テクノロジーやメディア(媒体)は人間の身体の「拡張」である』というものがあります。
交通機関やインターネットなどによって身体のスケールを超え、遠く離れた場所へ移動したり、情報を得たりできるようになりました。しかし現実の身体そのものは飛行機の座席やディスプレイの前に拘束されています。

様々な「身体拡張」が当たり前とされている現代において、私たちは本当に拡張している存在なのでしょうか。それとも拘束され、小さいままの存在なのでしょうか。

この展覧会は武蔵野美術大学映像学科3年生のメディアアートⅡの受講者による研究成果の発表展示です。受講者各々がこの問いに対する答えを作品として提示し、来場者の方と共に考え、ディスカッションできるような場を作ります。

開催日時:
2015年6月30日(火)-7月3日(金)11:00-18:00 会期中無休
※初日は13:00〜、最終日は16:00まで。

会場:
武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
(東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウン・タワー5階 東京ミッドタウン・デザインハブ内)

入場料:
無料

出品者:
佐野 栞、白鳥 好貴、髙木 杏奈、濱野 明子、茂泉 芽衣、守谷 芽久生、吉田 太政、吉畑 茉利奈、伊藤 燎、伊藤 夕稀、河野 冴香、鈴木 理以奈、関 燿、西沢 悠希、久田 一二美、村田 英美、クリストドゥル ハリス、ロドリゲス ウマニャ マリアナ、司亜琴、ヘルマンド ウラジミール セオドール ロレンツォ

主催:
武蔵野美術大学映像学科

※7月1日(水)10:00より公開講評を行います。
詳細はこちら
http://d-lounge.jp/2015/06/6406

eizo_OC2015.jpg

オープンキャンパス2015

2015年6月13日(土)・14日(日)

今年も2日間に渡り開催されました。
多数のご来場ありがとうございました。

8月開催の「真夏のオープンキャンパス2015 〜musabiNAVI〜」も
ご来場お待ちしております。
(詳しくはこちらから)

OC_01.jpg

OC_02.jpg

OC_03.jpg

OC_04.jpg

OC_05.jpg

rolling_poster_web.jpg

課外講座『冨永昌敬監督の作品世界』
講師:冨永昌敬氏(映画監督)
日時:2015年6月15日(月)17:00〜18:30(90分予定)
会場:1号館103教室

『パビリオン山椒魚』で長編デビュー後、『パンドラの匣』『乱暴と待機』など話題作、問題作をコンスタントに発表し、抜群の映像センスとオリジナリティで観客、批評家を魅了し続ける映画監督・冨永昌敬氏をお招きし、学生時代の制作から現在に至る足跡を、新旧の作品上映を交えながらトークショー形式で辿ります。新作長編映画『ローリング』公開直後という絶好のタイミングで、舞台裏の貴重なエピソードを織り交ぜつつ、監督独自の制作スタイル/演出術について探求するイベントです。是非ご参加ください。

講師プロフィール
冨永昌敬:1975年、愛媛県に生まれる。日本大学芸術学部映画学科を卒業後、『VICNUS』で水戸短編映像祭グランプリを受賞、その4年後、オダギリジョー主演『パビリオン山椒魚』(2006)を監督。異例のスピードで商業映画デビューを果たした。その後も太宰治原作『パンドラの匣』(2009)、本谷有希子原作『乱暴と待機』(2010)など話題作を立て続けに発表、またドキュメンタリー、ミュージックビデオといった分野でも活躍している。6月中旬公開予定の新作長編映画『ローリング』は、デビューのきっかけとなった水戸短編映像祭の開催地・茨城県水戸市で全編ロケを行ったオリジナル脚本の意欲作。

企画・運営:小口詩子(映像学科教授)/山倉一樹(映像学科非常勤講師)/映像学科研究室

Blonk_2.jpg

以下の通り、映像学科主催の課外講座を行います。

JAAP BLONK SOUND POETRY
MUSASHINO ART UNIVERSITY
BLDG#12 ROOM 501
2015 JUNE 11
16:30

日程|2015年6月11日(木) 16:30~
開講場所| 12号館501教室

ヤープ・ブロンク(1953 年生まれ、オランダ出身)は作曲家、パフォーマー、詩人です。
1980 年代以降、詩の音読を始め、後々即興や独自の作詩を披露するようになります。
2000 年頃から自身の声をサンプリングし、そしてシンセサイザーを使った電子音楽を作曲し始めます。
最近は数学に基づいたアルゴリズム作曲法を開発し、音楽、アニメ、詩を制作しています。今回の課外講座では制作活動、作曲方法についてのレクチャーと、パフォーマンスを行います。

http://www.jaapblonk.com

映像学科 クリストフ・シャルル企画

DM (1).jpg

武蔵野美術大学卒業・修了制作展を開催致します。本展示は教育効果と制作意欲の工場を狙いとして始められました。制作研究の集大成ともいえる卒業・修了制作の作品が一同にして展示されます。ぜひこの機会にお越し下さい。

日時|平成27年1月15日(木)〜18日(日) 9:00〜17:00
会場|武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
映像学科特設サイト|http://maueizou14.com

ma3liveflyer6.jpg

以下の通り3年次授業「メディアアートⅢ」のパフォーマンスイベントを行います。

映像学科メディアアート III 履修生による集団演奏、個人パフォーマンス
「トートロジージ」
Media Art III Live event: "Tautology-gy"

2014/12/10 (Wed.) 16:00 ~ 17:30

武蔵野美術大学 12 号館 1 階 ビデオアトリエにて
Musashino Art University bldg#12 1F video atelier


青木思穏(Shion Aoki)、足立果菜子(Kanako Adachi、今井新(Arata Imai、岡田宏美(Hiromi Okada、佐藤梓(Azusa Sato、髙橋佳那(Kana Takahashi)、福田香織(Kaori Fukuda)、ニナ・イヤス(Nina Ijäs)、JOU、霜田誠二(Shimoda Seiji)、クリストフ・シャルル(Christophe Charles)

■日本国際パフォーマンスアートフェスティバル代表、パフォーマンスアーティスト霜田誠二指導。
Individual performances (from the workshop by Shimoda Seiji, performance artist & NIPAF director)

■集団演奏:リュク・フェラーリ作品「トートロゴス III」
Group performance of "Tautologos III" by Luc Ferrari
「Tautologos III」(1969 年)は「繰り返し」の曲です。楽器、オブジェ、身体による短いアクション「A」と、その後のサイレンス(無音=「S」)を繰り返して演奏します:A S A S A S A S ... 。アクション「A」の内容と、サイレンス「S」の長さを、奏者自身が決めます。自身が決めたアクション「A」の内容を、他の奏者の演奏内容及び状況を意識して、次第に変えていきます。

LarsÅkerlund2-©Bengt-Wanselius.jpg

以下の通り映像学科主催の課外講座を行います。

ラース・オカールンド、レクチャー&コンサート
講師:ラース・オカールンド(作曲家)

2014年12月10日(水)18:00〜

ビデオアトリエ(12号館1階)

ラース・オカールンド(Lars Åkerlund)氏はスウェーデンにおける重要な電子音楽作曲家とクラシック・ギターの奏者です。ストックホルムの有名なエレクトロニック・ミュージック・スタジオの一員であり、ソロ活動以外は現代音楽・ノイズの巨匠たち Zbigniew Karkowski,CM von Hausswolff,Henrik Strindberg,Leif Elggren,Kasper Toeplitz 等とコラボレーション作品を多数発表しています。また数多くのコンテンポラリーダンス公演(Per Jonsson他)や、映画や演劇(Jan Troell、R. W. Fassbinder他)のサウンドトラックを担当しています。今回の課外講座では、30分程度の演奏を行った後、自身の作品と、北欧のミュージック&アート・シーンについて語っていただきます。
今回の課外講座では、30分程度の演奏を行った後、自身の作品と、北欧ミュージック&アートシーンについて語っていただきます。

(通訳:横田佳代子)

kagai_1110.jpg

以下の通り、本学学生向けに映像学科主催の課外講座を開催します。

「人間の見つめ方 ~映画とドキュメンタリーにおいては?~」

【日時】11/10(月) 18:00開始
【場所】2-201(3講)(座席定員目安:160名となりますので、予めご了承下さい)

【講師】林 勝彦氏(映像学科2年「ディレクター演習」講師、科学ジャーナリスト)
    岡崎 栄氏(演出家、脚本家、元NHKエグゼクティブ・ディレクター)
    原 一男氏(ドキュメンタリー映画監督、撮影監督)

ドキュメンタリーと映画に関わる3名の映像のスペシャリストをお招きし、ご対談いただきます。
3名のスペシャリストが、映像を使ってどのように表現し、何を伝えたかったのか、
これからの映像表現についてを語っていただく貴重な機会となります。

岡崎栄氏は、84歳の現役演出家であり、テレビが始まった年にNHKに入局。
日本で最初のドキュドラ(ドラマとドキュメンタリーを融合)型式を開発し、
映像文化への貢献が認められ、芸術選奨、紫緩褒章、旭日小綬章なども受賞している。

原一男氏は、異色の映画ドキュメンタリストであり、代表作に『ゆきゆきて、神軍』『全身小説家』などがある。
『ゆきゆきて、神軍』は国際的にも評価され、米国の著名なドキュメンタリー映画監督のマイケル・ムーアは
「私が見たドキュメンタリーの中で最大の衝撃的な作品だった」と語っている。

林勝彦氏は、NHK入局後科学・環境・医学・医療・原子力などを主に、40年間で200本程の番組を制作
(ラジオ含む)、現在、本学映像学科「ディレクター演習」で講師を勤めている。
代表作に『NHKスペシャル 驚異の小宇宙・人体』があり、25年経った今なお教育現場で
「プロジェクトX」と共に最も見られる番組の一つとなっている。
コラムニストの天野祐吉は、テレビ60周年を記念した番組で、NHKの歴代番組の中から同作をベスト10を選んだ。

1234104_10203617641056266_3864138565075630275_n.jpg

Films by Luc Ferrari

10月17日(金)武蔵野美術大学 1号館103教室 PM18:00~

< 監督 リュック・フェラーリ ~ 作曲家が「それ」を撮影するとき ~ >

日本未公開のリュック・フェラーリの監督、出演作品上映(2本、日本語字幕付き)とブリュンヒルド・フェラーリ夫人、椎名亮輔氏による解説と対談

Screening of two films: "Les jeunes filles ou Société Ⅲ" and "Spontané Ⅳ", followed by a talk by Brunhild Ferrari with Shiina Ryosuke.


『少女たち、あるいはソシエテⅢ』(Les jeunes filles ou Société Ⅲ )
1967 / 独 / 25分
出演:Renate Gerlach,The Manchester Playboys 他
監督:リュック・フェラーリ
The young girls / Film 16 mm 25'
Production: TV Hamburg 3rd program NDR (in Germany).
"This film Is probably old-fashioned in the sense that it was a title based on fashion. Or it already became kitsch.
Anyway thls was In my idea, as a kind of Hétérorzygote in pictures." (Luc Ferrari)
NDR, Hamburg.

--

『スポンタネ Ⅳ』(Spontané Ⅳ)
1962 / 仏 / 15分
出演:リュック・フェラーリ、K・シモノヴィッチ、B・パルメジアーニ 他
監督:G・パトリス
Improvisation for eleven performers
"The performance of Spontane IV was filmed; the result was a short film in color 35 mm by Gérard Patris (June 1962). Four improvisations on an orchestral schema with the EIMCP Ensemble conducted by Konstantin Simonovic, as part of the instrumental experiments of G.R.M. I was in charge of." (Luc Ferrari)

http://association-presquerien.hatenablog.com/entry/2014/08/21/145647

10644511_10203617681257271_1668303015051916525_o.jpg

「プレスク・リヤン賞2013」のアクースモニウム・コンサート
(19のオーディオ・チャンネルによる多次元立体音響装置)

日時 2014年10月2日(木)午後4時半~(入場無料)
場所 武蔵野美術大学12号館ビデオアトリエ

作品演奏:檜垣智也

上演プログラム オープニング
1  森藤竜平 Conki Karma issues(Ryouhei Morifuji)
2 佐藤亜矢子   small stroll (Ayako Sato)
3 永松 ゆか   Foot steps (Yuka Nagamatsu)
4 宮本 貴史   Bone and Cry (Takashi Miyamoto)
5 James Andean Déchirure
6 Luc Ferrari  Echantillon pour Mime
7(休憩中)森藤竜平 Conki Karma issues (Ryouhei Morifuji)
8  Bryan Jacobs Le La en Le (プレスク・リヤン賞2013)
9  小野寺隼平   circuit LF: anecdote of Asohgi (Junpei Onodera)
10 委細 昌嗣  oto no tegami (Masashi Isai)
11 Luc Ferrari  Étude aux sons tendus

演奏後、音楽並びに文芸を中心とした幅広い分野で精力的に批評を行っていらっしゃる小沼純一氏(早稲田大学文学学術院教授)、リュック・フェラーリの創設した"La Muse en Circuit"(「回路の詩神」協会)の「リュック・フェラーリ・コンクール」受賞者であり作曲家の檜垣智也氏、そしてプレスク・リヤン賞2013の審査員をつとめた椎名亮輔氏(同志社女子大学教授/プレスク・リヤン協会日本支局長)による鼎談が開催されます。

2014.09.12

» 進級制作展

image.jpg

武蔵野美術大学映像学科に通う3年生が、運営・展示を行う学内グループ展です。

実写、アニメーション、メディアアート、CG、写真など、私たちが触れ、学び、研究した3年間の集大成とも言える作品を、各人一つ、上映・展示します。

開催日 2014年10月16日(水)〜18(土)
会場時間 10:00〜17:00※最終日は16:00迄
会場:武蔵野美術大学 12号館地下展示室/1階ビデオアトリエ及びフォトアトリエ
主催 武蔵野美術大学映像学科 進級制作展実行委員会

http://mau-sinkyu2014.com

icaf2014_back.jpeg

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(略称 ICAF)に映像学科卒業生が出品します。

平成25年度映像学科卒業 中島史音「Waltz」

平成25年度映像学科卒業 谷田部透湖「木の葉化石の夏」



【上映日程】いずれも入場無料


[本大会]

日時:2014年9月25日(木)・26日(金)・27日(土)・28日(日)
会場:国立新美術館(3F講堂+研修室)
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)

http://www.nact.jp/


[地方大会]

札幌会場

日時:2014年11月3日(月・祝)

会場:新千歳空港国内線ターミナルビル(北海道千歳市美々)4F映画館
*新千歳空港国際アニメーション映画祭 2014 (10 月 31 日~11 月 3 日)内にて開催。
飛行機に搭乗するお客様だけでなく、一般のお客様もご覧頂けます。

金沢会場

日時:2014年11月 8日(土)・ 9日(日)・10日(月)・11日(火)・12日(水)・13日(木)・14日(金)

会場:金沢シネモンド

京都会場

日時:2014年11月28日(金)・29日(土)・30日(日)

会場:立誠シネマプロジェクト
*「京都メディアアート週間 2014」内にて開催。

名古屋会場

日時:2014年12月6日(土)

会場:愛知芸術文化センター


【公式サイト】

■公式サイト http://www.icaf.info/
■Facebook https://www.facebook.com/InterCollegeAnimationFestival
■twitter https://twitter.com/ICAF_info


【インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)とは?】
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル (ICAF)は、アニメーションを専門的に学ぶことの できる教育機関が推薦する学生作品を一同に集めた、日本で最初の学生のための本格的なアニメーション フェスティバルです。2002 年より始まった ICAF は 10 周年を超えて新たな挑戦をスタートしています。
女子美術大学、東京造形大学、東京工芸大学、東京藝術大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学を幹事校とし、 その各校でアニメーションを専門的に指導している教員が実行委員会を組織しています。本年はその幹事校 のうち女子美術大学が今大会の担当校を務めています。 そして全国各地の美術大学や専門学校から、昨年または今年度に学内で制作された優秀なアニメーションを、 指導教員により推薦していただき、毎年秋の東京本大会上映を皮切りに、各地方で作品上映会を行っています。 今年は全国から合計 21 校の参加が決定しており、東京、北海道、金沢、京都、名古屋の5カ所の開催が決定 しております。全会場、入場無料となっております。

life-size.jpg

文化庁メディア芸術祭の国内巡回事業の一環で
今敏先生(映像学科元客員教授)、橋本典久先生(映像学科非常勤講師)のお二方が
札幌巡回「TRACE」で紹介されます。
橋本先生のワークショップも開催されるようです。
詳細は下記よりご確認ください。
http://jmaf-promote.jp/domestic/990.html

oc2014_01.jpg

オープンキャンパス2014

2014年6月14日(土)・15日(日)

今年も2日間に渡り開催されました。
多数のご来場ありがとうございました。

8月開催の「真夏のオープンキャンパス 〜musabiNAVI〜」も
ご来場お待ちしております。

oc2014_02.jpg

oc2014_03.jpg

oc2014_04.jpg

oc2014_05.jpg

oc2014_06.jpg

oc2014_07.jpg

oc2014_08.jpg

oc2014_09.jpg

410A38CC-5C80-419D-90DD-33207985FCC9.jpeg

Fátima Miranda(ファティマ・ミランダ)
課外講座とワークショップ
Thinking the Voice「声を考える」
ワークショップ参加者募集のご案内

FATIMA_VV3.jpg

課外講座:6 月23 日(月)16:30~18:30、1 号館103 教室(スペイン語>日本語通訳)

ワークショップ:6 月24 日(火)~28 日(土)13:00~16:10、12 号館501 教室(英語>日本語通訳)
申し込み用紙を映像学科研究室(12 号館5 階)で記入してください。応募締め切り:6 月18 日(水曜日)17 時。

---

ファティマ・ミランダはマドリッド(スペイン)在住の世界的なヴォイス・アーティストです。4オクターブに渡る音域の声を操り東洋・西洋の伝統的なテクニック、また自身が作り上げた様々な技法を披露してくれます。その様子は実 に緩急豊かで、天使のようなデリケートな細かい結晶のような声から、野生の轟音声まで、幅広い声質で魅力的な変調や吐息を届けてくれます。そのパフォーマ ンスは歌、詩、演劇、作曲、即興や演奏の間の境界線を曖昧にします。圧倒的な声域から劇的で詩的なジェスチャー、ユーモラスかつ洗練され調和のとれた世界観が生み出され、魂の奥に伝わる感動を体験できることでしょう。

https://www.super-deluxe.com/room/3674/
https://www.super-deluxe.com/news/86
http://vimeo.com/fatimamiranda
http://fatima-miranda.com/finalok/proximos_eng.html


武蔵野美術大学の訪問教授として6月23日に課外講座、そして24 日から28 日まで、自分の声と身体を再発見するワークショップ「声を考える」を5日間、13 時から16 時10 分まで、12 号館5 階・501 教室にて行います。

このワークショップは、特別なスキル、経験の必要はありません。音楽・演劇・詩と関係する様々なボーカル・テクニックに興味がある学生を対象にしています。参加者に、事前に短い歌を用意してもらいます。自分のオリジナルな歌でも、既存の歌でもどちらでもいいです。歌詞の有無は自由です。各自は自身の声を再発見できるように、ワークショップでは歌をまず分析し、テクニックや方針を再検討し、最適化します。発声の仕組みを理解してから、リラクゼーション、ウォーミングアップ、リスニング、呼吸の練習を行い、そして声を楽器として捉え、未知のピッチ(音高)・テクスチャー・レゾナンスを探検し、即興なども実践します。

ワークショップ使用言語:英語。英和通訳付き。

クラスに参加する学生を募集しています。
申し込み用紙を映像学科研究室(12 号館5 階、電話:042-342-6070)で記入してください。
応募締め切り:6 月18 日(水曜日)。ワークショップ参加者定員:15 名(先着順)。

担当:映像学科研究室 クリストフ・シャルル

01.jpg

映像学科三年生が運営・展示を行う学内展です。
映像表現コース・写真表現コースの全員が数ヶ月を費やして一つの制作に集中し、
映画、写真、アニメーション、インスタレーション等の各自の作品を展示・上映します。

展示名:武蔵野美術大学映像学科進級制作展2013
会期:2013年10月17日~19日
時間:10:00~18:00(最終日16:00迄)
会場:武蔵野美術大学12号館地下1階展示室/1階ビデオアトリエ・フォトアトリエ
URL:http://shinkyu2013.web.fc2.com/

oc13_0608_06.JPG

オープンキャンパス2013

初日は天気にも恵まれ多くの方にご来場いただきました。

明日もイベント開催しておりますのでご来場おまちしております。


オープンキャンパス2013 
1日目 様子

・デジタルドラマⅡ(収録スタジオ公開)@12号館1階ビデオアトリエ
oc13_0608_01.JPG
oc13_0608_02.JPG


・先生と話そう!@12号館4F踊り場
oc13_0608_05.JPG


・学生と話そう!@12号館4F踊り場
oc13_0608_04.JPG


・平成24年度写真表現コース学外展の再構成@9号館地下展示室
oc13_0608_03.JPG

banner_1shot.png

「1 Shot Essay」

映像学科の専任教員、非常勤講師などによる1口 エッセイ企画の連載が開始となりました。
200〜300字程度の短いエッセイで、週1回更新を予定しています。

「Shot」は映像、写真の世界では撮影する行為、または撮影されたイメージそのものをさします。
もう少し広義にとらえれば「ある場面」「シーン」といった時間を含んだイメージを示すこともあります。
今回の連載では「 Shot」を切り口にある作品や作家、その背景や歴史、に触れます。
一般的な解説ではなく「1人」の作家や個人、鑑賞者として、
あるいは、映画の特定「1つ」の「Shot」についてのように
「1 Shot」というコンセプトのもと自由な視座で「Essay」していきます。


eizo_oc_poster_B2.jpg

オープンキャンパス2013

2013年6月8日(土)10:00-18:00
2013年6月9日(日)10:00-16:30


映像学科関連イベント

・平成24年度写真表現コース学外展の再構成
・イメージフェノメナン作品展示
・授業公開 映像基礎Ⅲ(アニメーション)※6/8 10:00〜12:10のみ
・メディアアート展
・デジタルドラマⅡ(収録スタジオ公開)
・先生と話そう!※教員が入試、カリキュラムに関する質問や相談に応じます
・学生と話そう!※映像学科在学生が学生生活、授業について質問や相談に応じます。
・映像作品視聴コーナー
・映像作品上映
・アニメーション制作公開ゼミ
・インターメディア・コンサート

イベント詳細については大学構内にて配布資料をご参照ください。
当日会場にて映像学科紹介パンフレットを配布いたします。

昨年度オープンキャンパスの様子
oc12_00.JPG
oc12_01.JPG
oc12_02.jpg
oc12_03.JPG

eizo_taidan_tate_C.jpg

課外講座『創造性とは何か?
~デザインと映像におけるアートディレクション』
講師 水野 学(good design company代表/アートディレクター/クリエイティブディレクター) × 林 勝彦(元NHKプロデューサー/映像学科「ディレクター演習」担当非常勤講師)
日時:2012年12月6日(木) 16:30~
会場:2号館201教室
主催:映像学科研究室

 NTT docomo『iD』、熊本県キャラクター『くまモン』、ユニクロ『UT』、『東京ミッドタウン』など、
話題の仕事を数多く手がけ、第一線で活躍するアートディレクター/クリエイティブディレクターである
水野学氏をお迎えし、講義して頂きます。
 水野氏は質の高いデザインだけでなく、広告、グラフィック、映像、プロダクト、店舗開発、空間演出、
商品企画、ブランディング、企画コンサルティングなどトータルにディレクションを行っています。
また『アウトプットのスイッチ』、『アイデアの接着剤』(共に朝日新聞出版)といった著書では
マーケティングやブランディングの具体的な発想法や仕事術、コミュニケーション術を解説されています。
 宇多田ヒカル『SINGLE COLLECTION Vol.2』、『中川政七商店』、『農林水産省』CI、
ルミネ『iLumine』、『addidas』、『東京都現代美術館』サイン計画、『ラーメンズ』、
椎名林檎『林檎班』などを手がけ、今もっとも旬なアートディレクターである水野氏の多様なクリエイティブから、
ディレクターにおける「創造性、独創性」というキーワードを通して、もの作りの持つ力について語って頂きます。
 また、元NHKプロデューサーとして『NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体』シリーズ等、先進的な
ドキュメンタリー番組を手掛けてきた林勝彦講師と対談形式で講座を展開することで、
デザインだけでなく映像の視点からみた「ディレクション」という行為について考察し、
これからのわたしたちの表現活動の可能性を探ります。

参考URL:http://www.gooddesigncompany.com/

bombo.jpeg

にがウーロンアワー ボンボ野暮ヤージュ

日時:12月21日(金)〜23日(日)
21日:19時-
22日:①13時- / ②16時30分-
23日:①13時- / ②16時30分-
※開場は開演30分前を予定しております。

出演:にがウーロン(シーズン野田、ライフスタイル角田、坂元パルム)

会場:「TEMPORARY CONTEMPORARY」
〒104-0052 東京都中央区月島1-14-7旭倉庫2F
http://www.space-tc.com/


料金:前売り2000円・当日2500円
チケットご希望の方は氏名、日時、枚数をご記入の上 niga.ticket@gmail.com までご連絡ください。
支払いは当日清算となります。
にがうーろんの野暮割適用の方は、チケット購入の際に、ご希望の野暮割を明記下さい。
※にがうーろんの野暮割
クリスマス前なので、いかにもありそうな、野暮な割引やります。
詳細は、ホームページに掲載されておりますので、是非ご覧ください。


お問い合わせ先
モーフィング:042-300-2370(平日10:00~18:00)
にがウーロン:http://nigaoolong.com/

DM1.jpeg

写真表現コース授業「写真Ⅳ」で行う学外展示です。
3年次のまとめとして、また次年度の卒業制作へ向けての足がかりとなる作品群となります。
ぜひご高覧ください。


会期 12月5日(水)~12月9日(日)
時間 10:00~18:00(最終日のみ~16:00)
場所 目黒区美術館 区民ギャラリー
東京都目黒区目黒2-4-36
http://mmat.jp/information/index.html


公開講評 12月8日(土)13:00~
ゲスト 坂口トモユキ氏、長島有里枝氏
講師 山崎博、小林のりお、雜賀雄二

0000.png


http://ias-server.musabi.ac.jp/sow/

展示
日時:2012.10.30(火)〜11.3(土) 10:00~17:00
場所:正面入口から入って右手の建物内
参加アーティスト
フィリップ・サマーティス | Philip Samartzis
クリステン・シャープ | Kristen Sharp
ドミニク・レッドファーン | Dominic Redfern
サイモン・ペリー | Simon Perry
クリストフ・シャルル | Christophe Charles
小高 沙里 | Sari Kodaka
小牧 栞奈 | Kanna Komaki
清水 裕美 | Yumi Shimizu
武本 拓也 | Takuya Takemoto 
八尋南実 | Minami Yahiro
宮本 一行 | Kazuyuki Miyamoto

ライブ・パフォーマンス
日時:11.3(土) 16:00~18:00
場所:神楽殿(正面入口から入って左手)
参加アーティスト:
フィリップ・サマーティス | Philip Samartzis
クリストフ・シャルル | Christophe Charles
小高 沙里 | Sari Kodaka
小牧 栞奈 | Kanna Komaki
清水 裕美 | Yumi Shimizu
武本 拓也 | Takuya Takemoto 
八尋南実 | Minami Yahiro
宮本 一行 | Kazuyuki Miyamoto

Special Guest:
JOU
角田俊也 | Toshiya Tsunoda


日本では古来より、山にも海にも森にも動物にも神性を見出し、自らも自然の一部として生きるという姿勢が根付いてきました。一方、オーストラリアの原住民族は、自然によってもたらされる「天気」を、気候・天候としてだけではなく自分たちの生活とともにある精神的存在として捉えていました。
プロジェクト「Sounds of Weather」(2011年~2012年)の目的は、音情報から環境形成への気候変動の影響を調べることです。プロジェクト最後の発表となる今回は、このような私たちの暮らしを取り囲むさまざまな存在としての「天気」に耳をすませ、そこから聴こえてきた音や見えてきたものをテーマに作品展示とライブ・パフォーマンスを行います。

From ancient times Japanese people have appreciated nature through a sense of divinity that has shaped complex ways of perceiving and living with the natural environment. The indigenous people of Australia understand their environment as a physical reality underscored by a deep spiritual dimension, which informs a significant component of their dreamtime mythology.
The "Sounds of Weather" project (2011-2012), a cross-cultural collaboration between RMIT University (Melbourne, Australia) and Musashino Art University (Tokyo, Japan), investigates ways in which weather events and conditions transform urban and natural environments. We listen to and look at the weather as a presence that surrounds and immerses us, one that deeply impacts our daily lives.
This concluding event will be used to present artworks generated from different iterations of the project that spans the metropolises of Tokyo and Melbourne, and the rugged terrain of the Australian Alps and The Kimberley.

top_design.jpeg

2012年度武蔵野美術大学映像学科進級制作展

日時:2012年 10月17日(水)~10月20日(土)   10:00~18:00(最終日のみ16:00まで)

場所:武蔵野美術大学 12号館地下 大展示場/12号館1階 ビデオアトリエ・フォトアトリエ(上映)

入場料無料

武蔵野美術大学の映像学科では、実写、アニメーション、メディアアート、CG、写真などの映像表現を日々学んでおります。 3年次になりますと、毎年進級制作として学科全体でのグループ展を武蔵野美術大学にて行っております。
私たちの3年間の集大成となる作品群をご覧いただけたら幸いです。 どうぞおこしくださいませ。

実行委員会
代表 千葉岳
副代表 伊藤信子
広報代表 富谷龍樹
会場代表 杉本崚人
会計代表 徳光沙羅

サイト
http://shinkyu12.com/

20120912.png

【受賞作品】
命の優劣~動物殺処分の現場から~(ドキュメンタリー・30min)

【受賞者】
監督:後藤理一郎(武蔵野美術大学造形学部映像学科3年)
プロデューサー:林勝彦(元NHKプロデューサー/武蔵野美術大学非常勤講師)・瀬川哲朗(武蔵野美術大学造形学部映像学科3年)

【受賞名】
映文連アワード2012 企画奨励賞

【主催】
公益社団法人映像文化製作者連盟

【後援】
文部科学省
経済産業省
東京都
映像産業振興機構(VIPO)
(一社)日本映画テレビ技術協会
(一社)日本アド・コンテンツ制作社連盟
(一社)日本ポストプロダクション協会
日本映画撮影監督協会
日本映画テレビ照明協会
(一財)高度技術社会推進協会(TEPIA)
毎日新聞社 読売新聞社 日本経済新聞社
映像新聞社 ユニ通信社(順不同)


映文連アワード2012授賞式
式典会場:国立新美術館(東京都港区六本木)
式典日時:平成24年11月26日(月)


受賞作品上映会「International Corporate Film Showing 2012」
会場:富士フイルム西麻布本社1Fホール(東京都港区西麻布)
会期:平成24年11月27日(火)~11月29日(木)

nws_hex2012_ph01.jpeg

Canonが主催する公募「2012年度写真新世紀」に、本学卒業生が選出されています。

優秀賞 柿田真吾(平成23年度映像学科卒業)
佳作  村上賀子(平成23年度大学院写真コース修了)


なお、受賞作品は下記の日程で展示されます。

「写真新世紀東京展2012」
会 期: 2012年10月27日 ( 土 ) ~ 11月18日 ( 日 )
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日休館)
料 金:入場無料
会 場:東京都写真美術館 http://syabi.com/

写真新世紀 ホームページ
http://web.canon.jp/scsa/newcosmos/

ICAF.jpg

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(略称 ICAF)に映像学科卒業生が出品します。

平成23年度映像学科卒業 橋本孝子「田」
平成23年度大学院映像コース修了 佐藤七菜子「dilemma」
平成22年度大学院映像コース修了 奥清香「melting medama」


【上映日程】いずれも入場無料
[本大会]
日時:2012年9月27日(木)・28日(金)・29日(土)・30日(日)

会場:国立新美術館(3F講堂+研修室)
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
http://www.nact.jp/

[地方大会]
札幌会場
日時:2012年10月11日(木)・12日(金)・13日(土)・14日(日)
会場:北海道安達学園大通公園ホール

京都会場
日時2012年10月18日(木)・19日(金)・20日(土)・21日(日)
会場:京都国際マンガミュージアム

金沢会場
日時:2012年11月 8日(木)・ 9日(金)・10日(土)・11日(日)
会場:金沢21世紀美術館

【公式サイト】
http://www.icaf.info/index.html


【ICAF開催趣旨より】
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)は、アニメーションを 専門的に学ぶことのできる教育機関が推薦する学生作品を一同に集めた、日本で最初 の学生のための本格的なアニメーションフェスティバルです。 2002年より毎年度開催され、様々な教育機関で、それぞれ違った価値観によって作ら れた、多様な作品をまとめて見る事のできる唯一の上映会となっています。 フェスティバルを目指して制作することだけでなく、色々な作品が同じ場所で上映される ことが、お互いに対してよい刺激となっています。 そのことがアニメーション文化の振興と教育の活性化をもたらし、アニメーションを 通じて学生の交流及び大学間の交流が促進され、さらには国際的に活躍する人材の輩出を促しています。何卒、主旨をご理解の上、奮ってご参加いただきますよう、お願い致します。
インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル実行委員会委員長 古川タク
ICAF2012 フェスティバル・ディレクター 野村辰寿

lineup_pleasepleaseme.jpeg

第34回ぴあフィルムフェスティバルにて、
平成23年度卒業生である青石太郎作品「Please Please Me」が選出、上映されます。


[会期] 2012年9月18日(火)~28日(金)
[会場] 東京国立近代美術館フィルムセンター
東京都中央区京橋3-7-6


※「Please Please Me」上映日程
9月20日(木) 18:30〜
9月25日(火) 11:45〜

詳細なタイムテーブル、チケット情報は下記をご参照下さい。
http://pff.jp/34th/index.html


http://pff.jp/jp/inquiry/index.html

ura_mihon.jpg

詳細HP:http://ias-server.musabi.ac.jp/ten/
会期:2012年6月26日(火)-29日(金)
時間:10:00-18:00(最終日15:00)
場所:SPACE/ANNEX(人形町駅A5出口徒歩1分)
公開講評:27日(水)10:00~
パフォーマンス作品上演:27日(水)・29日(金)各日14: 30から10分程度
参加者:(3年)内田 真樹/大西 雄/加藤 達子/佐藤 里佳/新宅 泰文/須田 千晴/千葉 岳/吉澤 隼平
(4年)及川 順子/小高 沙里/小牧 栞奈/清水 裕美/武本 拓也
(講師)小柳 淳嗣/谷口 暁彦/クリストフ・シャルル

<展覧会概要>
今回の展覧会では「見えないもの・見えにくいものを可視化し、 ある視点を与えてくれるもの」として『地図』 をキーワードに掲げ、 それぞれの解釈でメディアート作品を展開する。
たとえば、楽譜は音階を記号化した図であり、 グラフは数値の変化を視覚化したものであるといえる。
社会を取り巻くものごとや情報を新たな視点からみつめたとき、 どんな尺度で、なにを測量し、どのように『地図』 というグラフィカルな言語で語れるだろうか。
わたしたちの点の記の基点はどこにあるのだろうか。
※『点の記』とは測量の記録や基準点を設置することであり、 地図を製作する基になるものである。

eizo2012_B1poster_RGB.jpg

オープンキャンパス2012

2012年6月9日(土)10:00-18:00
2012年6月10日(日)10:00-16:30


映像学科関連イベント

・平成23年度写真表現コース学外展の再構成
・イメージフェノメナン作品展示
・授業公開 映像基礎Ⅲ(アニメーション)※6/9 10:00〜12:10のみ
・メディアアート展
・デジタルドラマⅡ(収録スタジオ公開)
・先生と話そう!※教員が入試、カリキュラムに関する質問や相談に応じます
・学生と話そう!※映像学科在学生が学生生活、授業について質問や相談に応じます。
・映像作品視聴コーナー
・映像作品上映
・アニメーション制作公開ゼミ
・インターメディア・コンサート

イベント詳細については大学構内にて配布資料をご参照ください。
当日会場にて映像学科紹介パンフレットを配布いたします。

shimizu.jpeg

第5回写真「1_WALL」グランプリ受賞者・清水裕貴(本学科卒業生)が個展を行います。


清水裕貴展「ホワイトサンズ」

日程 2012年6月25日(月)~ 7月12日(木)
時間 11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料
会場 ガーディアンガーデン(東京都中央区銀座7-3-5リクルートGINZA7ビルB1F)
http://rcc.recruit.co.jp/gg/map/index.html

[オープニングパーティー]
2012年6月25日(月)6:30p.m. ~8:00p.m.(予定)

[写真の魅力と言葉を組み合わせた独自の表現]
清水裕貴は、一見何を見ているのかわかりにくい構図もピントも不安定な写真に詩のような言葉を添え、独特の世界観を紡ぎだした作品「tky⇔almgrd」で第5回写真「1_WALL」グランプリを受賞しました。写真と言葉を一緒に展示した意欲作は、審査員には「何気ない写真なのにサブリミナルに浸透してくるような不思議な力を感じる」「写真を見て、こんなにイメージの力に連れ去られることはそうそうない。言葉も魅力的だが、言葉なくても成立していると思う」と評されました。
清水は気になるイメージをスナップで撮りためて自由に組み合わせ、目の前の写真をインスピレーション源に物語を紡ぎ出していく手法で作品制作をしています。"物語で写真を導く"と、写真と言葉で新しい写真の見せ方の確立を目指す清水ですが、その物語は明解な結末があるものではなく、もっととらえどころがなく、ゆるやかで曖昧なものです。
今回の個展では、アメリカのニューメキシコ州にあるアラモゴードやホワイトサンズを旅して撮影したグランプリ受賞時の作品と、清水自身の身の回りの写真を混ぜ、物語をさらに広い空間に展開していきます。白昼夢なのか天国なのか、白い砂漠なのか雪原なのか、見る者をミスリードし、引き込んでいく物語の世界。ぜひ会場でご覧ください。


展示詳細:http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_wgpx_ph_201206/gg_wgpx_ph_201206.html

清水 裕貴 Yuki SHIMIZU
1984年 千葉生まれ
2007年 武蔵野美術大学映像学科卒業
shimizuyuki.com

受賞
2011年 第5回写真「1_WALL」グランプリ

グループ展
2007年 Rlah 2/Bank Art NYK Gallery、横浜
2009年 この街は日曜の昼に沈んだのだ/新宿眼科画廊、東京
2011年 わららか和紙展/小津和紙店、東京
2011年 第5回写真「1_WALL」展/ガーディアン・ガーデン、東京

out.jpeg

武蔵野美術大学映像学科 小林ゼミ写真展 "Out Project"

雨、風、陽光に写真をさらしてみる・・・紙切れとしての写真は僕らに何をもたらしてくれるだろうか。


会期 : 2012年6月18日(月)~25日(月)
会場 : 武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス内の野外にて展示

出品者
(4年) 新井裕加、鵜沢基葉、キム・ジョン、清水直樹、研壁秀俊
寺崎珠真、南雲光咲、ファン・セヒョン

(院) 岡本健太、ホウ・ガンシュウ、秋岡海平、田口由紀子

(ゲスト) 岡田きさら、内村悠己、高橋明洋、坂口トモユキ、小林のりお


展示詳細:http://nori-lab.com/out/
Twitter:http://twitter.com/#!/out_photo

yamazaki.jpg

本学科教授、山崎博が展示を行います。

会期 4月10日(火)~5月10日(木)
時間 12:00~19:00 日祝休
会場 Gallery 360°(港区南青山5-1-27-2F)
http://www.360.co.jp/j/exhibition.html

山崎 博「写真的事件」

山崎 博は、'70年代初頭より数々の実験的な写真作品や映像を発表してきました。それらの作品はジャンルを超え、美術界全体に大きな衝撃を与えました。その多彩で独創的な山崎の仕事は一つの事件だった。
本展は、山崎の代表的な連作「ヘリオグラフィー」を含む約30点を展示いたします。

<関連イベント>
4月21日(土)トークイベント:山崎博、ホンマタカシ、光田由里(松涛美術館学芸員)敬称略
参加費:500円、定員:50名

<関連の印刷物>
展覧会を記念し、「ヘリオグラフィー」の印刷物を出版します。
A4サイズ オフセット印刷 7枚+山崎 博「ノート」1枚、計8枚、封筒入り.300部限定

4nen.jpg

平成23年度映像学科写真表現コース卒業生有志による、卒業制作学外展を行います。

会期 3/20 (火) ~3/26 (月)
時間 10:30~18:30(最終日は15時まで)会期中無休
会場 新宿ニコンサロンbis(東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28階)

http://www.nikon-image.com/activity/salon/


武蔵野美術大学映像学科写真表現コースの卒業作品で、共通したテーマやコンセプトはないが、一人ひとりが独自のテーマやコンセプトで制作したものである。
出品者はそれぞれ4年間写真表現だけでなく、ドラマやアニメーションなど幅広く学び、様々なものに影響を受けながら、従来の写真表現にとらわれない新しい表現を模索してきた。
本展では、彼らの真剣に写真表現と向き合ってきた集大成の作品を展示する。
カラー約50点。

<出展者>
安部 猛、石井みのり、沖田 梓、小高大幸、瀬戸真珠、高橋千奈津、徳永彩乃、横田雄一朗

omote.jpg

映像学科学生有志総勢15名による展示会を実施します。

会期
平成24年3月13日(火)〜18日(日)

開催時間
10:00〜18:00(最終日のみ17:00)
12日17:00よりオープニングパーティーあり

入館料
無料

会場
白矢アートスペース
東京都小平市美園町1-4-12

http://ias-server.musabi.ac.jp/karisinten/

top-03.jpg

学部4年間および修士課程2年間の制作研究の集大成ともいえる卒業・修了制作展を行います。

http://eizou2012.com/

開催日程:2012年01月19日(木)~2012年01月22日(日)
9:00-17:00
開催場所: 鷹の台キャンパス

KISEKI003.jpeg

課外講座『ドキュメンタリーと映画の"奇跡"』
講師 是枝裕和(映画監督) × 林勝彦(元NHKディレクター、映像学科非常勤講師)
日時:12/19(月) 16:30~
会場:武蔵野美術大学 1号館104教室
対象:全学科、一般の方
受講料:無料
主催:映像学科研究室
最新作『奇跡』が公開されて間もない是枝裕和監督は、兄弟や親子、夫婦、生者と死者など、解り合えることを願う人々をデビュー以降、一貫して描いている。映画のなかの人々は願いを持つことで悩み傷つくが、同時に、逞しく美しくもなってゆく。
そしてその物語に触れるとき、"奇跡"とは、願いが叶ったその先に用意されているものではなく、願うことそれ自体が孕んでいるものだと気付かされる。
3.11以降の日本のなかで、映画・映像に限らず作品と呼ばれるものは今、どんな"奇跡"を願うことができるのか。

対談の相手は、是枝氏の原点であるTVドキュメンタリー時代に『記憶が失われた時〜ある家族の2年半の記録〜』でタッグを組んだ林勝彦講師(元NHKプロデューサー/映像学科二年次「ディレクター演習」担当)。
NHK時代、NHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」やNHK特集「にがよもぎ・チェルノブイリ原発事故」など、科学、環境、医学、原子力の分野の番組を30年間で400本制作してきた林勝彦講師は現在、監督として自主映画「いのち~from Fkushima to our future generation」を製作している。
 世界が最も注目する映画監督である是枝裕和監督と、氏の原点を知る林勝彦氏によるドキュメンタリーと映画を巡る今講座は、芸術を志向する学生達に、人間や社会、世界をどのように見つめていくのか、問い直す契機となるでしょう。


講師略歴
是枝 裕和氏(映画監督)
1962年東京生まれ。早稲田大学卒業後、テレビマンユニオンに参加。ドキュメンタリー番組を多数演出するなか、『記憶が失われた時〜ある家族の2年半の記録〜』('96)(放送文化基金賞)で林勝彦プロデューサーと出会う。映画監督として『幻の光』('95)(第52回ヴェネツィア国際映画祭金のオゼッラ賞等受賞)でデビュー。以降、『ワンダフルライフ』('98)、『誰も知らない』('04)(カンヌ国際映画祭最優秀男優賞)、『花よりもなほ』('06)、『歩いても 歩いても』('08)、初のドキュメンタリー映画『大丈夫であるように−Cocco終わらない旅』('08)『空気人形』('09)など多数の話題作を発表。映画に関わらず多数のCM、PVなども製作するほか、若手監督のプロデュースも積極的に行う。11年、最新作『奇跡』が公開、BD,DVDリリース。 プロデュース作品『エンディングノート』(砂田麻美監督作品)が公開中。

林 勝彦氏
1943年東京生まれ。慶応義塾大学卒業後、NHKに入局。主に科学・環境・医療番組を40年間で約400本制作。代表作はNHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体」('89)、「人体〜脳と心」('93)、「人体〜遺伝子・DNA」('99)、「チェルノブイリ原発事故」('86)、「脳低温療法の衝撃」('97)など。国際モンテカルロ賞/文化庁芸術作品賞/放送文化基金本賞など受賞多数。また『記憶が失われた時〜ある家族の2年半の記録〜』('96)(是枝裕和構成)など、優秀なディレクターの育成にも注力する。東京大学先端科学技術研究センター客員教授、東京工科大学教授など歴任し、現在サイエンス映像学会副会長。武蔵野美術大学映像学科では長年「ディレクター演習」を担当している。また現在、監督作品として映画『いのち -from FUKUSHIMA to our future』を制作中。

1107152-thumb.jpeg

http://www.uplink.co.jp/factory/log/004189.php
『夜のポエティズムvol41/『緑子』の黒坂圭太を徹底解剖する!』
日時:12/17(土) 18:30開場/19:00開演

今までアニメーションやアブストラクトシネマを中心に紹介を重ねて来た『夜のポエティズム』一年ぶりのテーマは映画『緑子』で話題沸騰中の黒坂圭太氏の徹底解剖だ。黒坂圭太氏の骨の随までを徹底的に検証し、ご本人をまな板の上の魚にする!!

その内容の密度の濃さ、見地の広さ、分析の鋭さ、面白さに40回目を最後に行方知れずのままもしかしたら未来永劫訪れないかもしれないとの思いから過去に参加した来場者全てが嗚咽を繰り返したという伝説のイベント『夜のポエティズム』がなんと一年の沈黙を破り一夜限り復活する。

しかも今秋13年 の制作期間と沈黙を破り公開された映画『緑子』の監督、画狂・黒坂圭太を招き『緑子』から黒坂圭太そのものの深淵に踏み込む。おそらく映画に潜まれた 黒坂の密かな企み、黒坂自身の過去のトラウマ、性癖など、黒坂が今まで隠し通してきた全ての羞恥を、別名サディスト・赤塚若樹が徹底的分析し解剖し白昼さ らす計画を実行する!乞うご期待!

ゲスト:黒坂圭太
ナビゲーター:赤塚若樹
■上映作品:黒坂圭太短編作品+未公開映像を予定
□日時:2011年12月17日(土)18:30開場/19:00開演
□料金:当日¥1,800 / 予約¥1,600 / 学生・シニア¥1,500(すべて1ドリンク付) 3回目割引き¥1,000(全て1ドリンク付)(メール予約できます)

★「ムサビ割引き:1,000円」 ムサビ生は学生証を提示すれば同伴者(何人でも可)もふくめて¥1,000になります。

予約方法 このイベントへの参加予約をご希望の方は、 (1)お名前 (2)人数 [一度のご予約で3名様まで] (3)住所 (4)電話番号 以上の要項を明記の上、 件名を「予約 12/17 夜のポエティズムvol41」として、 factory@uplink.co.jpまでメールでお申し込み下さい。

MAUflyer_utamaro.gif

課外講座『ジャンルを越える作法』

講師 ファンタジスタ歌磨呂

日時:12/15(木) 16:30〜
会場:武蔵野美術大学 2号館204教室
対象:全学科、一般の方
受講料:無料
主催:映像学科研究室

マンガ、イラストレーション、テキスタイル、アニメーションとジャンルや媒体にとらわれず精力的に活躍中のファンタジスタ歌磨呂氏。HIFANA「Hanabeam」MVがSIGGRAPH、One Dot Zero など国際的フェスティバスにおいても高い評価を受けている。最近では大人の文化際的企画『最前ゼロゼロ』の発起人となり、アイドルカルチャー、ファッション、テクノロジーを融合させたイベントを成功させ、様々なジャンルから注目されている。
本講座では、歌磨呂氏の活動紹介をベースに、課外講座の枠に捕われない受講者にとって「特別な時間」になることを目指す。

ファンタジスタ歌磨呂氏

※駐車場のご用意がございませんので、公共交通機関にてご来場ください。

tabataaya2.png

武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 12号館 1F ビデオアトリエ
2011.11.28-2011.12.3 10:00-18:00(最終日-16:00)


はじめに

鏡を通して自分の姿を眺めるように、メディアは対象を理解するために有効な手段です。しかし、鏡が完全なる他者の目になりきれていないように、対象は各々のメディアの性格によって独自の輪郭として映し出されていることに気づかされることがあります。この授業では、映像という体験において、こうしたメディア技術の扱い方そのものが、対象の見え方や解釈に影響を与えていることに注意を向けながら、実際に「撮る・撮られる・眺める」という映像制作の基本的な3項に関わる装置の製作を通して、機械や電子機器の基礎的な技術の理解、さらにはコンピュータによるメカニカルな制御まで、イメージに関わるメディア技術の扱い方を応用しながら学びます。作品の紹介に加えて、理論と実践を交えながらオリジナルの装置の製作を発展させていくことで、そのメディアによってしかなし得ない映像表現の可能性を考察します。インスタレーションやインタラクティヴな表現の導入部分という位置づけとしても考えてみてください。 この授業では技術を習得することだけが目的ではありません。その手法を活用し、今後の新しい表現へ結び付けていく応用力を身につけられることを期待しています。そもそも映像制作に多様されるカメラ(カメラ・オブ・スクラ)とは、「暗い部屋」という意味を持っていることからもわかるように、外光をフィルムに定着させるための密閉された機械装置です。しかし、カメラは、それと同時に内部の動作原理や構造を理解していなくても、ただ使い方だけを知っていれば誰でも扱うことができる「ブラックボックス」でもあるということです。つまり、カメラの発明を代表するように、メディア技術は、制作者を身軽にしくれる一方で、メディアの制約に関与しにくくしている側面を持っています。こうしたメディア技術は表現者をメディアの「作り手」と「使い手」に分けてきましたが、この授業では、メディアを「作って、使って、表現する」ことを通して、イメージを具現化するためのアプローチを広げることを目標とします。

energy.jpg

展覧会名:energy ムサビ助手展
energy: Research Associate Exhibition
会期:2011年11月28日|月|-12月24日|土|
*12月12日より、一部展示替えがございます。
時間:10:00-18:00[ただし土曜日は17 : 00閉館]
休館日:日曜・祝日[12月23日|金|]
会 場:武蔵野美術大学美術館 展示室1・2
入館料::無料
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
企画:energy ムサビ助手展運営委員会
企画協力:
津村耕佑|本学空間演出デザイン学科教授
原 研哉|本学基礎デザイン学科教授
特設webサイト:http://musabi.ac.jp/ra/energy


概要
武蔵野美術大学美術館では11月28日(月)から12月24日(土)まで、本学の各研究室に所属し、教育、研究の一翼を担っている助手による展覧会を開催します。今回は11学科42名の助手が関わり、造形メディアの多様性と新しい世代の可能性を表現した美術、デザイン全般に渡る制作、研究の成果を発表します。
助手展は1975年から始まり、当館の企画展の中でも長い歴史を持っています。また、特色として助手自らが企画・運営を行い、年ごとに新たな試みがなされています。
本展では、出展者の多様な専門領域に対応した研究発表の場の創出が目的とされ、助手の活動を総体的に伝えるために「energy」というキーワードを掲げています。「energy」は、日本が抱えるエネルギー問題や、恵み、あるいは災害としての圧倒的な自然の力、また、万物がもつ生命力などを連想させ、東日本大震災以後の社会のあり方を問う重要なキーワードといえます。一方で、そのような社会背景に留まらず、次代を担う若きクリエーター、アーティストでもある助手にとって「energy」とは、創造性に満ちた自身の活動そのものを指し示すキーワードでもあります。
今年度は、本学の津村耕佑教授と原研哉教授を企画協力に迎え、一線で活躍するアーティスト、デザイナーとの対話を通じてより社会に開かれた展覧会を目指しています。教育現場の最前線かつ、社会との接点である美術大学で日頃研究に励む助手が「energy」に向き合いながら生み出される作品の数々は、私たちが生きている現代を象徴しながらも、現状確認に陥ることなく、その感性豊かな創造力によって新しい社会の可能性を提示してくれることでしょう。

highlight_H1.jpeg

本学科卒業生 志村信裕、
NADiff(恵比寿)にて作品集『highlight』刊行記念トーク + 展示

志村信裕作品集『highlight』刊行記念トーク「光・音・記憶」
出演:志村信裕 × 宮津大輔
日時:2011年11月19日(土) 17:00 - 18:30
会場:NADiff a/p/a/r/t 店内 東京都渋谷区恵比寿1丁目18-4 1F
入場無料(予約不要)※30名様以降は立見となりますのでご了承ください。

また、当日はNADiff a/p/a/r/tエントランスにて一晩限定の展示もおこないます。
トークとあわせてお楽しみにしてください。
展示時間:17:00 - 19:00(予定)

イベント詳細:http://www.nadiff.com/fair_event/shimura_highlight_talk.html

for_eizouka_WEB (2).jpg

「ひょっとこのはじまり」
2011/11/12~20
12:00~19:00
(※土日のみ開館、平日は閉館)

鈴木ひょっとこの初個展。
ジオラマ、映像、絵を展示します。
詳細情報を下記の会場ホームページに記載しています。
宜しければご覧ください。

NANJO HOUSE
http://nanjohouse.net/

for_eizouka_WEB2.jpg


鈴木ひょっとこ
(略歴)

1983年 兵庫県出身

2003年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科入学
三年次転科を経て、
2007年 武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業

卒業制作作品「黒絲のワルツ」
ラピュタアニメーションフェスティバル2008入選

アニメーション、モバイル端末用ゲーム、食品プロモーション動画等の制作職の傍ら、作品を作っています。

sounds_of_weather.jpeg

「サウンド・オブ・ウエザー」は、フィリップ・サマーティス(RMIT、メルボルン)とクリストフ・シャルル(MAU、東京)によるプロジェクトです。研 究者、アーティストや学生と一緒に、日本とオーストラリアのさまざまな場所でのフィールドワークを実施していきます。環境音を録音することによって、都市 環境や自然環境への天候の影響を調査します。

プロジェクトの目的は、音情報から環境形成への気候変動の影響を調べることです。このために長期間にわたり、さまざまな場所で特別に設計された特殊のレ コーディング・ステーションを配置します。様々な種類のマイクロフォン(無指向性マイク、ハイドロフォン、加速度計)を使用し、空気、水、物体の音を録音 します。

フィールドワークの臨場感と触感を得るために、環境音の録音素材を使用し、サラウンドサウンドのコンポジションを制作します。気象概況の経験と理解を深め るために、気象概況の音響的スペクトルを現すサラウンドサウンドのマップを作成します。

東京やメルボルンで、作品や研究の成果を発表します。最初のイベントを 2011年 11月 12日に、東京スーパーデラックスで開催します。スペシャルゲストとして Hacoと佐藤実(m / s)にも出演していただきます。

18:00から 22:00まで、前半はプロジェクトの参加アーティストや学生による、スーパーデラックスのマルチチャンネル・サウンドシステムを使用したインスタレー ションやフィールド研究のプレゼンテーション、ドミニク・レッドファーン、サイモン・ペリーのる映像作品の上映、クリステン・シャープのトーク、後半は Haco、佐藤実(-m / s)、フィリップ・サマーティス、ドミニク・レッドファーン、クリストフ・シャルル、武蔵野美術大学生によるライブパフォーマンスを行います。


展覧会とライブイベント@スーパーデラックス2011年 11月 12日(土)18:00~22:00
入場料:2500円/学生証持参:1000円
+ドリンクオーダー 700円

http://home.att.ne.jp/grape/charles/sounds_of_weather.html

出演者:フィリップ・サマーティス、サイモン・ペリー、ドミニク・レッドファーン、クリステン・シャープ、クリストフ・シャルル、武蔵野美術大学生
スペシャルゲスト:
Haco
佐藤実 -m/s

会場:
スーパーデラックス
〒106-0031 東京都港区西麻布 3-1-25 B1F tel 03-5412-0515 | fax 03-5412-0516
http://www.super-deluxe.com/

2011年(第34回公募)度写真新世紀にて、本学大学院写真コース1年 中野美登樹が佳作入選しました。
優秀賞受賞者5名および佳作受賞者20名の受賞作品を展示する「写真新世紀 東京展 2011」が開催されます。

「写真新世紀 東京展 2011」実施概要
日時:2011年10月29日(土)~11月20日(日)10:00~18:00
  (木・金曜日は20:00まで、10月31日(月)、11月7日(月)、14日(月)休館)

会場:東京都写真美術館 地下1F 展示室 http://www.syabi.com/
   東京都目黒区三田1-13-3(恵比寿ガーデンプレイス内)

入場料:無料

出展写真家:2011年度優秀賞受賞者 赤鹿 麻耶、奥山 由之、木藤 公紀、パトリック ツァイ、山田 真梨子(計5名、敬称略)同 佳作受賞者(計20名)

同時開催:佐藤華連個展 「間、うつろう」(2010年度グランプリ受賞者)


優秀賞選出審査会報告、優秀賞・佳作受賞者の発表
http://web.canon.jp/scsa/newcosmos/news/2011_result_report/index.html

「写真新世紀 東京展 2011」を開催 期間中にグランプリ選出公開審査会を実施
http://web.canon.jp/scsa/newcosmos/news/holding_exhibition2011/index.html

1017_01.jpeg


・「横浜を撮る!捕る!獲る!」山崎博(本学科教授)、三本松淳(本学科卒業生)が出品します。


BankART LifeⅢ(横浜トリエンナーレ2011特別連携プログラム)「横浜を撮る!捕る!獲る!」

ベテラン、気鋭の写真家が新・港村を拠点に、現在の横浜を撮る。
出品作家:石内 都、小山穂太郎、佐藤時啓、鈴木理策、中平卓馬、楢橋朝子、宮本隆司、
森 日出夫、山崎 博、佐久間里美、三本松 淳

日時:10月14日[金]~11月6日[日] (休館日10月27日[木])

場所:新・港村全体 http://shinminatomura.com/access/index.html

主催:BankART1929

http://shinminatomura.com/schedule/yokopre.html


第5回写真「1_wall」グランプリに本学科卒業生、清水裕貴が選ばれました。

グランプリ作品「tky ↔ almgrd」
白い砂漠の街に行って、逃げ水を追いかけた。
轟音、乾き、乱反射、目眩。
夜、夢の中で物語を拾った。
ばらばらになった距離と情動を、新しく繋ぐために。

清水裕貴 Yuki Shimizu
1984年生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。


展示会期
2011年9月20日(火)~ 10月13日(木)
11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料

会場
ガーディアンガーデン(東京都中央区銀座7-3-5リクルートGINZA7ビルB1F)
http://rcc.recruit.co.jp/gg/map/index.html

110929.jpeg

進級制作展とは、最終学年を前にした映像学科三年生が運営・展示をする、学科開設の頃から続く学内展です。各自が意識的に課題や目標を持ち、数ヶ月を費やして一つの制作に集中出来る数少ない機会の成果を多くの方々に発表できる貴重な場であります。
 「映像学科」と聞くと映画やアニメを想像される方も多いかと思いますが、展示ジャンルは他にも写真、メディアアート、インスタレーション、パフォーマンス、イメージフェノメナンと多岐にわたります。なので、この進級制作展というものは発表の場でありながら、同時に日々同じ学科で学んでいる者同士が互いを知り、研鑽し合える学びの場でもあります。

 この展覧会を開催するにあたりまして、先生方、映像学科研究室、武蔵野美術大学職員の方々をはじめとする多くの方々にご尽力いただきましたことに、この場を借りて御礼申し上げさせていただきます。

 それでは、総勢98人による進級展、皆様のご来場を一同心よりお待ちしております。

日程 2011年10月19日(水) - 2011年10月22日(土)
開場時間 10:00 - 18:00 (最終日22日は16:00まで)
会場 東京都小平市小川町1-736 武蔵野美術大学
12号館 地下展示室 及び 1階スタジオ
   
主催 武蔵野美術大学 映像学科 進級制作展実行委員会2011
協力 武蔵野美術大学 映像学科研究室
お問合せ先 info@shinkyu11.com

http://shinkyu11.com/

110928.jpg

2.講座標題(テーマ)
「raster noton ライブ&レクチャー」

3.講師
Carsten Nicolai(カーステン・ニコライ aka Alva Noto:ミュージシャン、作家)
Sasu Ripatti(サス・リパッティ aka Vladislav Delay:ミュージシャン)
Antye Greie-Fuchs(アンティエ・グライエ・フックス:ミュージシャン)
Niibori Ken(新堀健 aka Nibo:ミュージシャン/映像作家)

4.開講期日    平成23年 09月 29日(木 )午後 16時30分~

5.開講場所    武蔵野美術大学 ビデオアトリエ( 12号館 1階103)

6.企画趣旨、講座内容等

raster notonは、ドイツの作家、Carsten Nicolaiを中心に、1996年に設立されたアーティスト集団です。今年は15年周年ツアーを世界各地で行っています。Carsten Nicolaiは日本にしばしば招待され、多くの個展、イベントやグループ展に参加しています。武蔵野美術大学には2000年以降3回の課外講座を行い、今回はrasternotonと関係している三人の作家と一緒にレクチャーとコンサートを行う予定です。

090925.jpeg

FF(ぴあフィルムフェスティバル)にてスカラシップを獲得した本学科卒業生、木村承子監督による「恋に至る病」が上映されます。

第21回PFFスカラシップ作品お披露目

『恋に至る病』

んでも腐らないよう防腐材入りの物しか摂取しない女子高校生が妄想していた、男性教師との性器交換が現実に!人格の入れ替わりとは異なる究極の恋愛物語、誕生!
2011年/116分/HD/カラー
監督・脚本:木村承子 出演:我妻三輪子、斉藤陽一郎、佐津川愛美、染谷将太

『PFFパートナーズ(ぴあ、TBS、IMAGICA)提携作品』

上映日時
2011年9月29日(木) 18:30

監督:木村承子 (きむら・しょうこ)
1986年生まれ、茨城県出身。武蔵野美術大学映像学科卒業。
「PFFアワード2009」にて、処女童貞喪失の通過儀礼を幻想的に描いた『普通の恋』で審査員特別賞を受賞。

PFF公式サイト
http://pff.jp/33rd/lineup_scholarship01.html

ぴあフィルムフェスティバル主催
黒沢清、廣原暁に個人レッスンする!「映画に風景をどう撮るか」

黒沢清監督が、青山真治監督作品『シェイディー・グローヴ』をテキストに、映画と風景について伝授。

開催日時
2011年9月24日(土)18:00〜
会場
東京国立近代美術館フィルムセンター

上映作品
『シェイディー・グローヴ』
1999年/99分/35mm/カラー
監督:青山真治 出演:粟田 麗、ARATA、関口知宏、光石 研、斉藤陽一郎
失恋して心のバランスを見失った女と無職になったばかりの男が、「陰のある森」に辿りつくまでの心の冒険を描く。※英語字幕つき上映。


監督:黒沢 清 (くろさわ・きよし)
1955年生まれ、兵庫県出身。これまでの監督作品に『神田川淫乱戦争』(83年)、『CURE』(97年)、『トウキョウソナタ』(08年)などがある。

監督:廣原 暁 (ひろはら・さとる)
1986年生まれ、東京都出身。武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。
卒業制作『世界グッドモーニング!!』が「PFFアワード2010」に入選。


イベント情報詳細↓
http://pff.jp/33rd/lineup_lesson04.html

0706_02.jpeg

The Second Annual Report
of
Mau Media Art
@ Ginza Apple Store
start 17:00 end 19:00

7月10日、午後5時から7時まで、銀座のアップルストアで、オブジェ(インスタレーション、デバイス、生楽器など)、エレクトロニクス(映像と音)やパ フォーマンス(身体表現)による、武蔵野美術大学映像学科メディアアートコース(シャルルゼミ)主催の実験的なライブ・イベントを行います。

The Media Art Course of Musashino Art University will present a Media Circus of objects, devices, music, images, photographs at Ginza Apple Store on July 10 (Sun.) from 5 to 7pm.

ウ・ヒテック、近藤和正、島崎隆輔、クリストフ・シャルル、田島千保、鶴飼佑子、松井正、溝川裕規、宮川拓也、宮本一行、山名知世、吉田秀人

Christophe CHARLES, KONDO Kazumasa, MATSUI Tadashi, MIYAKAWA Takuya, MIYAMOTO Kazuyuki, MIZOKAWA Yuki, MIZUNO Shizuka, SHIMAZAKI Ryunosuke, TAJIMA Chiho, TSURUKAI Yuko, WOO Hiteak, YAMANA Tomoyo, YOSHIDA Hideto.

アップルストア銀座
104-0061 東京都 中央区 銀座3-5-12

Ginza Apple Store
104-0061 Tokyo Chuoku Ginza 3-5-12
tel: 03 5159 8200

http://www.apple.com/jp/retail/ginza/?cid=MAR-JP-SEM-GOOGM

0706_01.jpeg

Tokyo Art Reseach Lab
川俣正 東京トークシリーズ「東京を考える、語る II」
対談:川俣正 X クリストフ・シャルル

美術家・川俣正監修による、東京の現状と可能性を考えるトークシリーズ。各回異なる専門家をゲスト講師として招き、川俣正との対談の中で、東京に対するさ まざまな視点を見出していきます。

昨年度は、各研究分野の第一線で活躍している6人の専門家(今福龍太、桂英史、隈研吾、高山明、羽藤英二、吉見俊哉)を迎えて即興的な対談をおこないまし た。今年度も引き続き「東京」という場に潜む多様なテーマを採掘し、新しいイメージの構築に挑んでいきます。

主催:東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、一般社団法人CIAN

■時間 2011年7月9日(土)、19: 00 ―21:00
川俣正 × クリストフ・シャルル

川俣正 プロフィール
1953年生まれ。28歳の若さでヴェネツィア・ビエンナーレの参加アーティストに選ばれ、その後も欧米を中心に高い評価を獲得し続けている。1999 年、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科開設時に教授として着任。2005年には、第2回横浜トリエンナーレ『横浜トリエンナーレ2005「アートサーカ ス(日常からの跳躍)」』の総合ディレクターを務める。現在はパリ国立高等芸術学院教授。建築や都市計画、歴史学、社会学、日常のコミュニケーション、あ るいは医療にまで及ぶ広い領域 に関わった作品制作を行っている。

■場所 TOKYO ART SCHOOL 3331Arts Chiyoda 302
(旧練成中学校3階)

http://www.bh-project.jp/artpoint/app/lec03-01.html

■アクセス
TOKYO ART SCHOOL
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14(3331Arts Chiyoda 302)
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口 徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口 徒歩3分
JR御徒町駅南口 徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口 徒歩8分
http://www.3331.jp/access/

0630.jpgのサムネイル画像

【Exhibition】
日時:2011.7.10(Sun.)−15(Fri.)11:00〜19:00
場所:浅草橋天才算数塾(浅草橋駅から徒歩5分)(リンク→http://sansujyuku.web.fc2.com/
参加:久保田智咲、上島萌、大槻唯我、大西亜美、緒方孝亮、清水裕美、財部華子、中津川敦、松山美沙、山下奈津美、佐藤友美奈、及川順子、河口朋葉、黄之瀬玉恵、久保綾乃、小高沙里、鈴木森、宝井俊介、武本拓也、小牧栞奈

【Live Performance & Closing Party】
日時:2011.7.17(Sun.)17:30 open / 18:00 start
場所:飯田橋「文明」(飯田橋駅から徒歩5分)(リンク→http://bun-mei.org/)
出演:上島萌、小高沙里、中津川敦、緒方孝亮、宝井俊介、小牧栞奈、大西亜実、武本拓也
ゲスト:小町谷圭、小柳淳嗣、谷口暁彦、クリストフ・シャルル

武蔵野美術大学映像学科 メディアアートⅡでは、毎年受講生が自由にテーマを決めて学外展示を行っています。

今年は3月に起きた東日本大震災を皮切りとした原発・エネルギー問題が起こり、歴史に残る波乱の年となってしまいました。

この一大事を無視できるはずもなく、むしろ真っ向から受け止めようと今回はテーマを原発と決めました。

しかし私たちは単純に原発反対を掲げたいわけではありません。

受講生20名のそれぞれが、原発問題に象徴される今という時代をどう捉えているのかを伝えたいのです。

メディアアートという常に変化し続ける表現形態だからこそできる、今という時代を反映する展覧会。

映像/写真/絵画/インスタレーション/コンピュータ/身体/音/光・・・様々なメディアを駆使して、20名それぞれが「今、何を考えているのか」を発信します。

主催:武蔵野美術大学映像学科3年メディアアートⅡ

協力:武蔵野美術大学映像学科研究室

WEB:http://ias-server.musabi.ac.jp/info/iUTOPIA/

2011.06.24

» ein zeitspiel

110624.jpeg

神奈川県立近代美術館 葉山館で開催中の「視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション」の会場で、本学映像学科教授クリストフ・シャルルによるコンサートが開催されます。

"ein zeitspiel"―ドイツ語で「時の戯れ」と題する、ラップトップ・コンピュータによる演奏は、モホイ=ナジの代表作であるキネティック彫刻《ライト・スペース・モデュレータ》のインスタレーション空間で行われます。この作品を撮影した映画『光の戯れ 黒・白・灰』(1930)同様、光と影、動きと音の交感によってモホイ=ナジの創造力を現代に再生する、新旧メディア・アーティストのコラボレーションが展開されます。

詳細はこちら

uminouta.jpeg

7月15日(金)19:30~渋谷の「アップリンクファクトリー」にて「黒坂NIGHT VOL.2」を開催します。
トークゲスト寺井弘典さん(クリエイティブディレクター)との対談、そして幻のMTV-ID「パパが飛んだ朝」やデビュー作「変形作品第1番」などの珍しい映像作品が上映されます。ぜひ観てください。

http://www.uplink.co.jp/factory/log/004010.php
www.midori-ko.com

現在開催中のオープンキャンパス2011。
初日はあいにくの天候にもかかわらず多くの方にご来場いただきありがとうございました。映像学科では明日も展示・イベントを開催しております。
是非ご来場ください。

イベント詳細

_MG_8081_rsz.jpg
『やっぱりアニメ作りはやめられない!!』

_MG_8064_rsz.jpg
『学生と話そう!』

_MG_8371.jpg
_MG_8374_rsz.jpg
『平成22年度写真コース学外展の再構成』


_MG_8133.jpg
『メディアアート展』

_MG_8260.jpg
_MG_8287.jpg
『インターメディア・コンサート』

_MG_8220.jpg
『イメージフェノメナン作品展示』

_DSC601.jpg

武蔵野美術大学では毎年6月にオープンキャンパスを実施しています。
それにあわせ映像学科では様々な展示・イベントや授業公開を行います。
是非ご来場ください。

開催日時
2011年6月18日(土) 10:00-18:00
2011年6月19日(日) 10:00-16:30

会場
武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス

映像学科関連イベント

先生と話そう!
教員が入試に関する質問や相談に応じます。また学科の理念やカリキュラムについての質問にも答えます。

学生と話そう!
学生が実際の学生生活や授業のことについて質問や相談に応じます。

「平成22年度写真コース学外展の再構成」
平成22年度写真表現コース3年生(現4年生)による学外展を再構成して展示します。


イメージフェノメナン作品展示
『イメージフェノメナン*』(板屋、篠原ゼミ)の映像作品展示です。 *映像学科で独自に展開する映像の新領域です。

やっぱりアニメ作りはやめられない!!
黒坂圭太教授(アニメーション作家)、三浦均教授(CGクリエーター)と学生有志によるアニメーション制作の公開ゼミナールを行います。教員への質問や相談なども受け付けます。

映像基礎Ⅲ(アニメーション)授業公開
新谷尚之講師(アニメーション作家)による1年生の授業「映像基礎Ⅲ」の実習風景を見ることができます。(※6/18 9:00〜12:10)

メディアアート展
3年「メディアアートⅠ・Ⅱ」の作品展示です。コンピュータ+オブジェ+映像+音による作品を公開します。
特設サイト

映像作品上映
3年「映像表現実習」(進級制作)、4年「卒業制作」の選抜上映を行います。

映像作品視聴コーナー
映像学科の作品試聴コーナーです。様々なジャンルの映像作品を鑑賞できます。

インターメディア・コンサート
オブジェ(インスタレーション、デバイス、生楽器など)、エレクトロニクス(映像と音)やパフォーマンス(身体表現)による、シャルルゼミ主催の実験的なライブ・イベントを行います。インターネットによって複数の場所を繋げながら、距離感を越えたインターメディア的なコラボレーションを行う予定です。

詳細のタイムスケジュール、会場案内等などは当日会場で配布いたします。

omote_04.jpeg

まだ世間に日の目を見ていない苦肉(にがにく)による初個展。
難解な現代美術を避け、現代に生きる美術を目指し制作。
今回は、感覚だけを便りに描いたイラストレーション、
現代パンダ映像、未満生物見本、似た顔絵[DNAバージョン]などを展示します。
是非御試食ください。


期間/6月26日(日)~7月3日(日)
時間/12時~21時(最終日は6時まで)
6月26日(オープニング企画)
当日夕方からライブペインティン、音楽ライブを企画しています。随時出演者などをお知らせするので、
お越しの際はホームページをご覧ください。
イベント当日夕方5時半からは、投げ銭+ドリンクオーダーでおねがいします。
 
展示期間限定/野中パウロ氏による限定メニュー(ご飯)も販売します。
天才数塾では、その他おいしいご飯や占いもありますので気軽に遊びにきてください。

場所:浅草橋天才算数塾 
sansujyuku.web.fc2.com
〒111-0053 東京都台東区浅草橋2-5-8
プロフィール:
小林 陽介 kobayashi yosuke
2009年武蔵野美術大学映像学科卒業
実写、アニメーションやインスタレーション、パフォーマンスなどジャンル問わず制作。
現在、苦肉(niganiku)という名でイラストレーション,映像を中心に制作。
(苦肉(niganiku):調味されていない、味の整えたり整えてなかったり、生に近いもの。苦肉の策。)

在塾日はメールにてお問い合わせください。
連絡先
niganiku@gmail.com
web / www.niganiku.info