TOPICSお知らせ国際交流

mediaartseminar-M.jpg

MAU media art seminar video works
武蔵野美術大学 メディアアートゼミ映像作品

https://youtu.be/Jq7IzXpUB1M

See also:
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2022/07/2022-mau-open-campus-media-art-seminar-links.php


00:05
Andres MADRUEÑO アンドレス・マドルエニョ
渋谷にて:short version (At Shibuya: short version)
8'21"

ある雨の日の夜、渋谷スクランブル交差点を舞台にした9分のショートフィルム「渋谷にて」。気づかれないように、カメラはその風景にいる人物を追いかけ、彼らの会話に耳を傾ける機会を与えてくれる。台詞はほとんど即興で、カメラワークは慎重に計画されたものです。作品全編はU-NEXTで見ることができます。

At Shibuya is a short film 9 minutes long that explores the Shibuya Scramble Crossing one rainy night. Without being noticed, the camera follows characters that inhabit the scenery giving us the opportunity to listen to their conversations. The dialogue is improvised in the most part while the camera work was carefully planned. The full work can be seen on U-NEXT.

08:26
YANG Chen 楊 晨 ヨウ シン
なにもない踊り場 Empty dance floor
4'45''

実験環境性ダンス、Nonlinear Narrative Experimental Dance、Site Specific Art作品は、整然とした建築空間を通じて自然光と影を融合させ、建築とインスタレーションの元の象徴的な意味を打破し、ボディランゲージで新しい矛盾を構築しようとした。同じ時空間で異なる信仰を持つ2人が精神的なアイデンティティを探し求めて行動し、変化する空間領域を持つ一時的な物語の橋を構築し、視覚的に流れる生命力のある四肢共鳴を確立した。

The work attempted to fuse natural light and shadow through an orderly architectural space, to break through the original symbolic meaning of architecture and installation, and to construct new contradictions in body language. Two people of different faiths in the same time and space, acting in search of a spiritual identity, constructed a temporary narrative bridge with changing spatial realms, establishing a vital limb resonance that flows visually.

13:13
CHEN Si 陳 絲 チン シ
夜を駆ける
1'33''

真夜中は眠りの時間だが、頭が冴えている。
夜毎、外を徘徊する時、夜は人が思っているほど静かではなく、絶え間なく音が聞こえることに気づいた。
それで、私はより多くの夜の時間を使い、街や公園を歩き回り、夜を「駆ける」ものを観察し、それらの振動を記録しながら、断片化された視覚と音の断片をつなぎ合わせた。
感じられる夜の音は、すべて光から来ている。
光は昼と夜を分け、そして夜のモノを分ける。
光の強弱によって異なる音を連想させる。
一軒家の門口に輝いたランプは「ただいま」を思い出させる。
夜の光は多くの想像空間を与えてくれ、人間の昼間の記憶がこもっている。
人々は公共空間としての昼間に記憶を作り、それを個人空間としての夜に持ち込む。
昼は都会の騒がしさに飲み込まれ、夜は光に合わせて駆け出した。

Midnight is the time for sleep, but my mind is clear.
During my nightly wanderings outside, I noticed that the night is not as quiet as one might think and that I hear sounds incessantly.
So I spent more nighttime hours walking around the streets and parks, observing things "running" through the night, recording their vibrations, piecing together fragmented visual and sound fragments.
All of the night sounds that can be felt come from light.
Light separates day from night, and then night objects.
The intensity of the light evokes different sounds.
A lamp shining at the gate of a house reminds us "I'm home".
The light of night gives us a lot of imaginary space, and it is filled with human memories of the daytime.
People create memories in the daytime as a public space and bring them into the nighttime as a personal space.
Day was swallowed up by the noise of the city, and night rushed out to meet the light.

14:46
WATANABE Hikari 渡辺 ひかり ワタナベヒカリ
植物 plants
1'12"

2021年から2022年までの制作をまとめた動画です。
植物に電気を流すことで得られる抵抗値からは、植物の水分量の変化を読み取ることができます。その値をもとに音を生成または映像に変化を与えるインスタレーションです。
観葉植物も道に生えている雑草も環境に応じて変化していて、その変化は見えないし見ようともしていないのではないかと思います。
植物が感じている変化を可視化し、また植物を通して世界を見たいと考えています。

This video is the summary of my works done in 2021-2022.
The resistance value obtained by passing electricity through a plant can be used to know the change in the plant's water content. This installation uses this
value to generate sound and to change images.
Houseplants and weeds growing on the road are changing according to their environment, and we cannot see or not even trying to see those changes.
My purpose is to make the plant's change visible and to see the world through plants.

15:58
NAGASHIMA Kenta 長嶋 健太 ナガシマケンタ
縺ゅk莠御ココ縺ョ莨夊ゥア(ある二人の会話)
9'21"

"音"は"意味"を持つことで"言葉"になる。そしてその言葉のルールを理解して初めて意思が疎通できる。ではそのルールの外側に立った時、私たちが聞くのは"音"か、"言葉"か。

Sounds" become "words" when they have meaning. We can communicate only when we understand the rules of language. Then, when we stand outside of these rules, is what we hear "sound" or "words"?

25:19
LU Jiadai 鲁 佳代 ロ カダイ
gaze
2'45"

私たちは常に他者から視線を浴びている。
人は傷つきやすく、目や舌だけで殺されてしまう。
We are constantly being gazed at by others.
People are fragile and can be killed with just their eyes and tongue.

28:04
DONG Lu 董 璐 トウ ルー
ノード Node
5'24"

この作品はミラーと立体的なインスタレーションを組み合わせ、現実の環境に置いて観察と記録することで、観客のリアルスペースへの想像をさらに触発する。ミラーの反射の下で、最も基本的な空間の物質性が自然に混ざり合い、歪み、そして現実の認識を超えた「別の次元」の透明な視点が生み出された。映し出されたイメージは現実の空間に埋め込まれ、真と偽、バーチャルとリアルの視覚的な距離を圧縮した。

The work combines mirrors and three-dimensional installations, which are placed in a real environment to observe and record, further inspiring the audience's imagination of real space. Under the reflection of the mirrors, the materiality of the most basic spaces spontaneously blended and distorted, creating a transparent perspective of 'other dimensions' beyond our perception of reality. The projected image was embedded in the space of reality, compressing the visual distance between true and false, virtual and real.

33:29
NAGAO Tomoka 長尾 朋佳 ナガオ トモカ
My body
0'43"

朝起きた時に私の体が本当に自分のものか、わからなくなる感覚があります。 いつもその感覚は夢みたいで、しばらくすると忘れてしまうので、忘れないようにその体験をアニメーションにしました。

I have an unforgettable feeling when I wake up in the morning that my body really belongs to me. It always feels like a dream, and I forget it after a while, so I made an animation of the experience so that I don't forget it.

34:13
ZHANG Xinran 张 欣然 チョウ キンゼン
DU Shiqi 杜 诗琪 ト シキ
彼女 she
9'07"

映像は、一人の女の子を好きな「彼女」の物語を中心に展開します。音楽と風景は主人公の心の状態に応じて絶えず変化し、彼女が夢のような内なる世界で苦闘しているかのような感覚を伝えます。愛を伝えることが難しく、憎しみは自分の内なる矛盾を変えることはできません。

The visuals unfold a story centered around "her," a girl whom the protagonist adores. The music and scenes constantly change with the protagonist's state of mind, as if she is struggling within her own dream-like inner world. Love is difficult to express, while hatred cannot change the deep-seated contradictions within her heart.

43:20
OSAKU Ryugo 大作 陸五 オオサク リュウゴ
転石の苔の味
04'53"

岩石信仰のある地域では石は生きていると信じられている。石場では石をノミで叩くことを殺す、磨き上げることを生かすと呼ぶそうだ。
しばらく山を進んでいくと、石の墓場があった。風雨で錆び付いてしまったものが廃物としてここへ捨てられていくそうだ。
私はその一部を砕いて持ち帰ることにした。

In areas with rock beliefs, stones are believed to be alive. In the stone fields, beating stones with a chisel is called "killing" and polishing them is called " rearing". After proceeding up the mountain for a while, I found a stone graveyard. I was told that those rusted by the wind and rain are thrown away here as waste.
I decided to crush some of them and take them home.

48:13
CHEN Ranxin 陳 然新 チン ゼンシン
脱出
2'50"

もし、私と植物の立場が逆転し、植物の生存環境で私は生き延びられるのだろうか?自分をラップで包み、岸辺に横たわって植物の生存環境に居座りました。ラップに包まれた私は息ができなくなり、ラップから抜け出し植物の生存環境の岸辺から逃げました。これは私が植物の生存環境で生きることはできないということを意味します。私は植物と人は平等で、強制的に生存環境を変えてはなりません。では人が自然にもたらす変化は植物やほかの生物に影響を与えているのではないでしょうか、これは私たちが考えるべき点だと思います。

If I were to exchange roles with a plant, I wondered whether I could truly thrive in its unique environment. In my experiment, I chose to encase myself in cling film and lay by the shoreline, attempting to adapt to the plant's habitat. However, as I struggled to breathe within the confines of the cling film, I quickly realized that this artificial adaptation was futile. Breaking free from the wrap, I hastily escaped the plant's environment, acknowledging that my survival was not sustainable in such conditions. This experience led me to contemplate the notion of equality between humans and plants, as well as the significance of our impact on each other's habitats. Consequently, I find myself contemplating the profound question: How does human intervention in the natural world affect the delicate balance of plants and other organisms?

51:03
SHIBATA Sakurako 柴田桜子 シバタサクラコ
砂に染む波 Waves seeping into the sand
14'41"

空間と身体が溶けあうまで。

The process by which body and space blend together.

01:05:44
ZHU Yumu 諸 雨沐 ショ ウモク
Vestige
4'34"

恋人の出会いから別れまでを描いている。二つプロジェクターを使って、二つ透明なガーゼスクリーンに投影している。二人は同じ世界にいるように見えますが、お互いに会うことができません。異なるガーゼに登場して、異なる世界の人々であることを意味している。希薄な存在感と変化性のあるガーゼスクリーンと光の組み合わせは、記憶の曖昧さと残像感を体感させる事ができる。

It depicts the lover's meeting and parting. Two projectors are used to project onto two transparent gauze screens. The two seem to be in the same world, but cannot see each other. Appearing in different gauze means that they are people from different worlds. The combination of gauze screen and light, which has a tenuous sense of presence and change, allows you to experience the ambiguity of memory and the feeling of afterimages.

01:10:18
IGUCHI Kana 井口 花菜 イグチ カナ
サザエサイクリング sazae cycling
2'08"

サザエを付けた自転車で近所を散策しました。
その時集めたサザエと自転車による音の記録映像です。

Turban shell is called Sazae in Japanese.
I cycled around the neighborhood on a bicycle with a sazae attached.
This is a video by sound of a sazae and a bicycle at that moment.

01:12:27
WANG Xi 王 茜 オウ アカネ
リセット
1'06''

「生きることはエントロピーの法則と戦うことであり、生命はネゲントロピーで生きている」。
エントロピー増大のプロセスは、秩序から無秩序への自然発生的な進行である。ある意味では、情報のエントロピーの増大に抵抗する能力、つまりエントロピーを減少させる能力を持つことが生命の意味である。この作品は、雑音を出すことができる人工製品を自然界の中に置き、プログラミングを使い、あるいは外力により、さらに消させるという動画である。

To live is to fight the law of entropy, and life is lived in negentropy.
The process of entropy increase is a spontaneous progression from order to disorder. In a sense, the meaning of life is to have the ability to resist the increase in entropy of information, i.e., to have the ability to decrease entropy. This work is a moving image of an artificial product capable of making noise, placed in nature, and made to disappear further, either by using programming or by external forces.

01:13:33
Liu Tianqi 刘 天琦 リュウ テンキ
空間吹く Space Blowing
5'36"
音は、
あらゆる空間の壁を打ち破って、リンクする
流れのようなメディアだと考える。
この映像は、昨年度の私の作品を含む3年間のプロジェクトについてのものです。テーマは、音メディアを通して、生命と非生命の境界線を探すことと彼らとのコミュニケーションの可能性を導き出す。
「生命」の部分について、私たちのバイタルサイン(心拍や脈拍など)は、私たちの精神から現実世界へのフィードバックであると考え、この最も精神(魂)に近いフィードバックを物質化したい。そうすることで、コミュニケーションの別の可能性が広がりたいだと考える。
「非生物」の部分について、もし、無機物に生命感(発声/自己複製/意図を持つなど)が与えられたら、私たちはそれを生命の一員として受け入れることができるだろうか。今後は、人々の既存概念にある無機物をさらに探し出し、さまざまな方法で生命感を与えることで、生命と非生命の境界線に挑戦していきたいと考えている。

I think of sound
as a flowing medium
that breaks down and links all spatial barriers.
This video is about a three-year project that includes my work from last year. The theme derives from the search for the boundary between life and non-life and the possibility of communicating with them through sound media.
Regarding the "life" part, I believe that our vital signs (heartbeat, pulse, etc.) are feedback from our spirit to the real world, and I want to materialize this most spirit (soul) like feedback. By doing so, we would like to open up other possibilities for communication.
Regarding the "non-living" part, if inorganic objects were given a sense of life (vocalization, self-replication, intentionality, etc.), would we be able to accept them as members of life? In the future, I would like to challenge the boundary between life and non-life by further searching inorganic objects in people's existing concepts and giving them a sense of life in various ways.


bady_dalloul_book_2022_31-300dpi.jpg

2023年6月8日(木)16:45~18:45
1号館104教室

Bady Dalloul (バディ・ダルル)はフランスのマルチメディアアーティスト。シリア人の両親のもと1986年にパリに生まれる。歴史的な出来事、個人的な事実、そしてフィクションを絡めた作品を制作しています。彼の作品には、自身の遺産と世界的な移民問題についての社会学的、歴史的考察が込められています。ダルル氏は、領土の境界線について考察しながら、西洋を中心とした歴史学と知識の生産のあり方に疑問を投げかけます。ドローイング、ビデオ、オブジェを通して、ダルル氏は、想像と現実の間の対話を促し、歴史記述の論理を問います。課外講座では新作とその背景について話していただきます。

2017年にアラブ世界研究所(Institut du Monde Arabe)から「アラブ現代創作のためのアラブ世界研究所友の会賞」を受賞し、アラブ近代美術館(Arab Museum of Modern Art Mathaf Qatar)での個展を開催しました。

主な個展に、Until then ギャラリー、アレクサンドラ・デ・ヴィヴェイロスギャラリー(Alexandra de Viveiros Gallery、共にパリで2016年)、パリ国立高等美術学校(ENSBA de Paris、2015年)など。主なグループ展に、パレ・ド・トーキョー(Palais de Tokyo、パリ)、ポンピドゥー・センター(Centre Pompidou、パリ)、グルベンキアン財団(Gulbenkian Foundation、リザボン)、バレンシア近代美術館(Valencia d'Art Modern - IVAM、バレンシア)(いずれも2020年)、Warehouse 421(アブダビ、2019年)など。

https://www.arabnews.jp/article/arts-culture/article_79493/
https://projectatami.com/artist/bady-dalloul/
https://palaisdetokyo.com/en/exposition/notre-monde-brule/
https://crennjulie.com/2017/09/25/introducing-bady-dalloul-artpress-447/
https://www.atassifoundation.com/features/random-acts-of-history-bady-dalloul
https://theatercommons.tokyo/2021/program/bady_dalloul/

Biography
Bady Dalloul (b. 1986, Paris) is a French Syrian multimedia artist whose work entwines historical events, personal facts and fiction. His works are imbued with sociological and historical reflections on his heritage and issues of global migration. Reflecting on territorial demarcations, Dalloul questions West-centered historiography and knowledge production. Through drawing, video, and objects, Dalloul engages a dialogue between the imagined and the real by questioning the logic of writing history.
Recipient of the Prize for Arab Contemporary Creation awarded by the Friends of the Institut du Monde Arabe in 2017 and the Sciences Po for Contemporary Art Prize.
Bady Dalloul has had solo exhibitions at Untilthen Gallery, Paris and Alexandra de Viveiros Gallery, Paris (both 2016). his work is the subject of a small solo exhibition at the Arab Museum of Modern Art Mathaf Qatar in 2022. Dalloul participated in group exhibitions at Palais de Tokyo, Paris, Centre Pompidou, Paris, Gulbenkian Foundation, Valencia d'Art Modern - IVAM, Valencia (both 2020), and Warehouse 421, Abu Dhabi (2019), amongst others.

Education and Awards
2020 Villa Kujoyama Artist Residency Laureate, Kyoto, Japan
2017 Prize for Arab Contemporary Creation awarded by the Friends of the Institut du Monde Arabe 2017 Finalist, Discovery Prize Palais de Tokyo, Paris, France
2016 Sciences Po Prize for Contemporary Art, Audience Award, Paris, France
2015 DNSEP (MFA) in Fine Art Media, with Honors, Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts de Paris (ENSBA) 2013 DNAP (BFA) in Fine Art Media, Ecole Nationale Supérieure des Beaux-Arts de Paris (ENSBA)
2009-2011 DNAP (BFA) in Graphic Design, Ecole Supérieure d'Art et de Design d'Amiens (ESAD)

2013Paris-Sushi_performance.jpg

メディアアートは、常に最先端のテクノロジーを駆使し、これまで経験したことのない環境との関わり方を再定義してきました。武蔵野美術大学「メディア・アート・ラボ」が行ってきた国際交流プロジェクトは、「作品を発表する」ということについて実践レベルで知り、国際性を身につけることを重要視してきました。これらは学生たちが、今後活躍する上で非常に有意義なスキルとなります。広く活躍するためには何が必要なのか、どのような問題が発生するのか、実現するために必要な要素は何なのかを体験的に学ぶことは、すべての学生にとって将来の活動の幅を広げるきっかけとなります。これらのプロジェクトは、学生の自立力を養うために重要な機会となり、将来に繋がるスキルを経験から習得することを目的としています。

クリストフ・シャルル監修「メディアアートラボ」国際プロジェクト企画・開催:

2003〜2004 パリENSBA
2005〜2009 UKノッティンガムNTU(3回)
2011 フランス・ナントESBANM(東京藝術大学共同)
2011 メルボルンRMIT
2013 パリENSBA
2013 ドイツカールスルーエHFG
2013 メルボルンRMIT
2014 ストックホルムKKH
2015 ドイツカールスルーエHFG
2017 メルボルンRMIT
2018 エックスマルセイユ大学AMU+バルセロナ大学UB

主な国際交流プロジェクト報告書
2013 MAU + Karslruhe HfG : go public
2014 MAU + Melbourne RMIT : Sounds of Weather
2015 MAU + Karslruhe HfG : go public
2017 MAU + Melbourne RMIT : global - local
2018 MAU + Aix Marseille AMU + Barcelona UB : regards sonores et ecoutes visuelles

Filip-Kobi-Malfatti-small.jpg

2023 / 4/ 20 (木)
workshop: room 12-406
ワークショップ:12 号館 406 教室 13:30~16:30
lecture-concert: room 1-104
課外講座:1 号館 104 教室 17:00~19:00

The trio of Klaus Filip, Christian Kobi, Radu Malfatti explores the relationship between sound, silence and action in a particular space. Leaving the obvious virtuosity behind, they turn every concert into an unheard experience by concentrating on the process of the production of sound. During the lecture they will talk about that process and play pieces to explain and demonstrate it.

スイスとオーストリアからのクラウス・フィリップ(シンセサイザー)、クリスチャン・コビ(サックス)、ラドゥ・マルファッティ(ハーモニカ)のトリ オは、穏やかで静かな音楽に集中し、特定の空間における音、無音、行動の 関係を探求している。音作りのプロセスに集中することで、「コンサート」を 今まで聴いたことのない体験に変えていく。講演では、そのプロセスについ て説明し、実際に音楽を演奏して実演する。

■ klaus filip is a musician, sound-artist and programmer based in vienna. the main focus of his work are sinewaves, their representation in time and the thresholds of perception. as a sound artist he searches to cross sound and light. he runs a software project called ppooll that is widely used by improvising musicians all over the world. study of musicology and elektroacoustics in vienna. teaching position at the university of applied arts. co-curator of the rehaeat festival in nickelsdorf/austria.
filipino.klingt.org

■ christian kobi is a swiss musician and composer. his work explores the relationship between sound, silence and action in space. he studied music in basel, paris and zuerich, with a concentration in experimental music and improvisation. kobi performs and creates with various musicians, composers and artists in context of long term partnerships with artists such as phill niblock, jürg frey, taku sugimoto and keith rowe. since 2004 he curates the „zoom in" festival for improvised music at the minster of bern.
www.christiankobi.ch

■ radu malfatti is a composer and an improviser based in vienna. some decades ago, he was one of the most important freejazz-trombone player and later improviser in the english school. after 35 ‒ 40 years he got saturated and was looking for new ways to compose and improvise which led him to the wanderweiser group and made him change from trombone to bass-harmonica. played on almost every important festival around the world. made countless lp's and cd's. in 2001 he started his own cd-lable "b-boim records" (so far 39 cd releases) .
www.radumalfatti.eu

企画:クリストフ・シャルル - 映像学科

mediaartseminar-M.jpg

https://www.instagram.com/media.art.seminar/
https://www.youtube.com/channel/UC4al5NjsZQsH4eaifzPa10A
--
2012-2019 media art 1 https://youtu.be/NtzHj6qDQFw
2019 media art 1 - sound=image https://youtu.be/0T2k9t1Oq3o
2020 media art 1 - new normal https://youtu.be/28mLisxZJsg
2021 media art 1 - transparency https://youtu.be/-nnF4Ij3fxE
2021 media art 2 - media art orchestra mTV https://youtu.be/0ryBwu1sWCs
2021 media art 3 - garden of errors https://youtu.be/FxxdEM-PPs0
2022 media art 1 - impermanence https://youtu.be/wSi2lHDGpZA
--
2022.06.10
2022年度オープンキャンパス メディアアートゼミ(クリストフ・シャルル担当) - 2022 Open Campus Media Art Seminar (Christophe Charles)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2022/06/2022-2022-open-campus-media-art-seminar-christophe-charles-2022-open-campus.php
https://youtu.be/RQKLX0I3Z44
--
2021.10. 3
Jazz Woche Hannover(ドイツ)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/10/hannover-jazzweek.php
https://youtu.be/0ryBwu1sWCs
--
2021.09.23
Lichtsicht Triennale 7(ドイツ)
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/09/lichtsicht-triennale-7.php
● Lisa WOITE, ZHANG Fei, YANG Pulaixin, MA Minghan, WANG Chao: "Sukimono"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/894.html
https://youtu.be/ggR_WzX2DW4
● Ye Ziyi: "Tiding"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/895.html
https://youtu.be/p8qH7i04T2w?t=184
● Ye Ziyi: "S-S-S"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/896.html
--
2021.09.13
再来―山谷の小さい芸術祭
東京藝術大学・先端芸術表現科+武蔵野美術大学大学院・映像写真コース(楊璞頼馨・ヨウボクライシン)の共同制作
https://iloveyou.geidai.ac.jp/project17/
https://youtu.be/8gaxbPOw7Oc
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/09/post-66.php
--
2021.09.13
Mutable Ecologies 変容する生態系:オンライン展+イベント
2021 Sept 16~Dec 17
https://mutable-ecologies.com/
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/11/mutable-ecologies.php
--
2021.07. 3
2021年度OC シャルルゼミ メディアアート展示&ライブイベント
http://eizou.musabi.ac.jp/topics/2021/07/2021oc.php
2021 MAU media art seminar video works 
https://youtu.be/p8qH7i04T2w
2021 MAU media art seminar video & performance works https://youtu.be/OSlf25397Nk
2021 MAU-HfG International Project: Bílá vrána / Sukiyaki 
https://youtu.be/MaA0hUIsQVk
2021 MAU-HfG International Project: Change and Become + Fever 
https://youtu.be/8s-RGjUcChQ
2021 MAU-HfG International Project: Footsteps
 https://youtu.be/KjohjtViV58

Du Shiqi question.jpg


https://youtu.be/RQKLX0I3Z44

These collection of artists videos question us about Impermanence. Impermanence is what?

Boil up some water without a lid, it will first bubble up to the top, you wait a little bit and your pan will soon get dry and empty.

Where did the water go, did it disappear, or did it transform? What is common knowledge is no, water doesn't disappear, it transforms in its lighter form. We cover the pan with a lid to keep the water heating on.

How about love? Can we cover love with a lid? So it remains forever connecting together two beings? One video had a softly defiant take on this. We hear a mother tell her child "Te voy a amar para siempre" (I will love you forever). Is this an unrealistic promise? Or is declaring forever love, a defiant act in itself in a world where most things are so impermanent?

Im-permanence, I'm permanence, Am I permanent? When I go, what will be left of me? Objects hoarded and lost, foggy memories, journals and traces? In another video we can see the written daily routine of an artist, everyday objects, mundane moments, the present moment is the only thing.

In some videos, we see a car comes and go in the landscape, its lights seems impermanent. But 2 cars, then a multitude, it becomes traffic. Singularity is gone, but a multitude of things creates a rhythm, that also defies impermanence.

« The way things go » by the artists duo Fischli & Weiss, takes domestic objects, orchestrate them so their interaction creates a domino effect.

They design that catastrophic instant of imbalance, that leads to a regulated chaos. They convoke that ultra-focus on the urgency, and the anticipation that the present will inevitably escape and impact what's next.

Our intentions, were to create a link between the organic and digital essence of the all the works presented. We aim not only to find the harmony between each artist's universe, but to draw a story of how they impact each other. So as they go from one an other, they push us, further in the urgency of the present.

(text by Assiatou DRAME)

無常観について問いかけるアーティストの映像集である。Impermanenceとは何だろう?

蓋をせずに水を沸騰させると、まず泡が立ち、少し待つと鍋はすぐに乾いて空になる。

水はどこへ行ったのか、消えたのか、それとも変質したのか。一般的に知られているのは、水は消えず、軽い形に変化することだ。私たちは鍋に蓋をして、湯沸かしを続けているのだ。

愛はどうだろう?愛に蓋をすることができるだろうか?そうすれば、愛は永遠に2つの存在を結びつけておくことができるだろうか?あるビデオでは、このことをやんわりと反証していた。母親が子供に "Te voy a amar para siempre"(永遠にあなたを愛するわ)と言うのが聞こえる。 これは非現実的な約束なのだろうか。それとも、ほとんどのものが無常であるこの世界で、永遠の愛を宣言すること自体が反抗的な行為なのだろうか。

Im-permanence, I'm permanence, Am I permanent? 私がいなくなったら、何が残るのだろう?溜め込まれ、失われたもの、曖昧な記憶、日記、痕跡?別のビデオでは、あるアーティストの書かれた日常、日常品、ありふれた瞬間、今この瞬間が唯一のものであることを見ることができる。

あるビデオでは、一台の車が風景の中を行き来し、その光は無常のように見える。しかし、2台の車、そして多数の車、それは渋滞となる。特異性は失われたが、多数のものがリズムを作り、それもまた無常を拒んでいる。

フィッシュリ&ヴァイスのアーティストデュオによる「The way things go」(事の次第)は、家庭用品を取り上げ、それらの相互作用がドミノ効果を引き起こすように編成している。 彼らは、アンバランスの破滅的な瞬間をデザインし、それが規制されたカオスにつながる。

彼らは、緊急性に超集中し、現在が必然的に逃れ、次に起こることに影響を与えるという期待感を呼び起こす。 私たちの意図は、展示されるすべての作品の有機的な本質とデジタル的な本質の間にリンクを作ることだった。それぞれのアーティストの世界の調和を見つけるだけでなく、それらがお互いにどのように影響し合っているのか、そのストーリーを描くことを目的としている。そうすることで、作品同士が互いに影響し合い、現在の緊急性をさらに高めてくれるのだ。

(文:アシアトゥ・ドラメ)

--

00:03
Leila WHITE-VILMOUTH レイラ・ホワイト=ヴィルムット
untitled
4'27"
2022

04:33
LIU Anqi 劉 安奇 リュウ アンキ 
我々は何者か、どこから来たのか Who we are, where we come from
2'49"
2022

Life on Earth originated in the oceans. Magical natural phenomena created basic single-celled organisms in the oceans that evolved over long periods of time with extraordinary vitality. Some creatures leapt out of the water and survived on land over hundreds of millions of years of natural evolution, and then finally became our ancestors.

In the human body there are still many marks from the sea. Our blood still uses sodium ions potassium ions for the balance of osmotic pressure. The womb we use for reproduction still follows the structure of the ocean, amniotic fluid is the ocean of fetus. The characteristics of the ocean have been integrated with us.

This video explores the origin of life starting from the ocean, through the forest, and entering the temple, based on a round diving goggle perspective. No longer observe the ocean with eyes, but observe by feeling that connectivity. We can experience that all kinds of creatures are connected and always supportive to each other.

地球上の生命の起源は海にある。魔法のような自然現象が海の中で基本的な単細胞生物を生み出し、長い時間をかけて驚異的な生命力をもって進化してきた。水中から飛び出し、何億年もの自然進化を経て陸上で生き延び、ついに私たちの祖先となった生物もいる。

人間の体内には、まだ海の跡がたくさん残っている。私たちの血液は、浸透圧のバランスをとるためにナトリウムイオンカリウムイオンが今も使われている。生殖に使う子宮も海の構造に従っており、羊水は胎児の海である。海の特性は、私たちと一体化している。

この映像は、海から始まり、森を通り、神殿に入るまでの生命の起源を、丸いダイビングゴーグルの視点に基づいて探っている。もはや目で海を観察するのではなく、そのつながりを感じながら観察する。あらゆる生き物がつながり、常に支え合っていることを体感できる。

07:25
Assiatou DRAME アシアトゥ・ドラメ

(...) but some of tings, that was not there
appears all at once from the endlessness,
then they go, immune from me, even you
Transformed, like never seen
-azzeazy

(...) しかし、そこになかったもののいくつかが
無限の中から一挙に現れる。
そして、私からも、あなたからも、免疫を失っていく。
見たこともないような、変貌を遂げる。
-アゼアゼ

7'54"
2022

13:21
Andres MADRUENO アンドレス・マドルエニョ
母 (Mother)

3'44"
2022

Life ends and things change, yet humans still try to defy the impermanent element in life through their actions. They tell stories of gods and eternal life, they make stuff from materials that last centuries, and they make promises. My mother told me that she would love me for all eternity. That's not entirely true because it is physically impossible, but I think it is not a lie either. To me, that promise is at the same time sad and beautiful.

人生は終わり、物事は変化するが、それでも人間はその行動によって人生の無常に逆らおうとする。神々や永遠の命の物語を語り、何世紀も使える材料で物を作り、そして約束をする。母に「永遠に愛し続ける」と言われた。それは物理的に不可能なことなので、完全に真実というわけではないが、嘘でもないと考える。私にとってその約束は、悲しいと同時に美しいものである。

17:13
ONODERA Natsuki 小野寺 成月 オノデラ ナツキ
House near the station
1'17"
2022

自分が住んでいる所(ここ)を確認してみよう。1年前に一人暮らしを始めたこの部屋にあるものは、生活する中で選択していった過去の証拠である。私はここにあるものを受け入れていこうと思う。

Let's check where I live (here): the things in this room, where I started living alone a year ago, are evidence of the past choices I made in my life. I am going to accept what is here.

18:28
JIAO Yuchen 矯 宇辰 キョウ ウシン
糸 thread
4'23"
2022/5

宇宙の始まり。糸が集まり、物質として存在する。物質に命が吹き込まれていく。その生命力を官能的に表現しました、身体と音楽と映像の関係性を楽しんで頂けたらと思います。

The beginning of the universe. Threads gather and exist as a substance. Substance is brought to life. I expressed that vitality sensually. I hope you enjoy the relationship between the body, music, and images.

23:04
LU Jiadai 魯 佳代 ロ カダイ
白いかご fetters
3'00"
2021/8

私たちはしばしば、気づかないうちに繭の中にいることがある。

Many times we are in a cocoon and don't know it.

26:01
ZHANG Junkai 張 竣凱 チョウ シュンガイ
A Game
20'54"
2021‎/10/16

「再来:山谷の小さい芸術祭」の一部、パフォーマンスA Gameの記録映像:
山谷の道で、二人の角力が始めます。そのルールは:毛糸で二人の体の各部分を繋げ、これから角力し、各端の道の終点に向こう。毛糸は全部破壊された時、誰かが続けることはできない時、どちらかの道の終点に到達する時、このパフォーマンスが終わります。

Here is the video of performance ''A Game'' ,which is a part of ''REVISIT: Sanya Art Festival'':
On the road of Sanya two players start a game; Which follows the rules of ''Connect each part of their bodies with strings. They will try their best to pull each other to the end line. When all strings are broken, or one of them can't keep doing this anymore, or whoever finally reach the end line, the performance will end.''

46:59
OISHI Natsuki 大石 菜月 オオイシ ナツキ
隣人 Neighbours
2'40"
2022

家のソファでくつろぎながら購入した商品は紙製の箱に揺られて私たちの手元にやってくる。
紙製の箱は運搬を終えると、積まれたり畳まれたり、一時的に(?)家のどこかに鎮座する。そして私は、彼らのそばを通る際に身体をひねり大回りをするが、ときに足の小指を狙われる。

The products purchased while relaxing on the couch at home come to us shaken in paper boxes.
When the paper boxes are done transporting, they are stacked, folded, or temporarily They sit somewhere in the house. And as I walk by them, I twist and turn my body, sometimes getting hit in the little toe.

49:42
HU Zhiming 胡 志明 コ シメイ
感覚ノイズ Sensory Noise
1'56"
2021

映像はコロナの時代でボールに閉じ込めた少女の記憶をえがく。
隔離というテーマを伝えたい、また サウンドアートやサウンドデンザンを中心に純粋な線を使って音の偶然性 感じや リズムを表現する。生活を観察し、色々なホワイトノイズや映像 音声を記録する。徐々に、自分で合成した音やシンセサイザーを使って、映像の原音をおき換えることで、画面のリズムによて 主観的なサウンドを実験することができます。音の様々な視覚的な形 ライブやパフォマンスと演奏の組み合わせに試しにしてみたいのです。

The video depicts the memory of a girl trapped in a ball in the age of covid. I want to convey the theme of segregation, and express the coincidence of sound, feeling, and rhythm using pure lines, focusing on sound art and sound design. Observe daily life and record various types of white noise, video, and audio. Gradually, experiment with subjective sounds by replacing the original sound of the video with synthesized sounds or synthesizers, depending on the rhythm of the screen. I want to experiment with different visual forms of sound, live performances, and combinations of performance and performance.

51:46
ZHENG Xin 郑 鑫 テイ キン
Strange Moon
3'39"
2022

The strange moon is in the sky.
Do not watch it directly.
Do not look at it.
There was a strange moon in the sky.
Looking at the moon,
Looking at the moon,
Things began to become strange. I forgot the troubles and pain around me. Looking at the tree that appeared in my dream, I stood on the grassland, on the sand dunes, I was a tree, I was a tree, deformed, deformed, twisted, quickly shaking, opened my arms, dont Give up, dont give up, blood is flowing, pain, continue breathing, breathing a hundred times, explosion, supernova explosion, and then, dont forget to dream. Dont forget to wake up. Wake, wake up, wake up. In the third year of the COVID19 epidemic, the world has not become better, and life continues. I pin my escape on the moon, which is so far away and within reach of the human world. In the near future, human beings will return to the moon again, and the conflicts on earth will continue in the moon palace. Everything is so strange. It seems that there is a magic that attracts the sea and affects people in the moonlight. I made this short film by using a large amount of materials and my own works to train AI, and using the training results for AI painting. At the same time, a single called Back to the Moon was produced to match the animated short film.

変な月が空にあるから、直接見ないで、見ないでください。空には奇妙な月がある。月を見て、月を見て、状況がおかしくなり始めだ。私は周りの悩みと苦痛を忘れて、夢の中で現れた木を見て、私は草原に立っていて、砂丘の上に立って、私は木。私は木。変形、変形、歪み、速く揺れて、両腕を広げないでください。諦めるな、諦めるな、血が流れている、痛い、呼吸を続ける、百回呼吸、爆発、超新星爆発、そして、夢を見るのを忘れないで。目を覚ますのを忘れないで。起きろ、起きろ、起きろ。新型コロナウイルスの3年目、世界はより良くならず、生活も続いている。私は月への逃れを託し、人類の世界から遠くて手が届く、近い将来、人類は再び月に戻り、地球上の衝突は月宮で引き続き上演され。全てがとてもおかしい。まるで魔力があり、海水を引き寄せ、月光の下で人々に影響を与えている。大量の素材と私自身の作品を使ってAIを訓練し、訓練の結果を利用してAI絵画をすることで、この短編映画を作りだ。同時に月に戻るというシングルを製作し、短編アニメーションに合わせた。

55:24
FUJITA Nana 藤田 奈々 フジタ ナナ
In the greenhouse
30"
2022

温室の中の植物は物言わぬ存在である。何を主張することもなく、意味をも求めず、ただそこに生き、佇んでいる。その姿を、文字そのものの美しさから成るコンクリート・ポエトリーで表現し、温室で録音した植物たちの気配を重ね合わせた。

The plants in the greenhouse are silent. They just live and stand there, without making any claims or seeking meaning. I expressed the images to concrete poetry, which consists of the beauty of the letters themselves, and I superimposed the signs of the plants recorded in the greenhouse on them.

56:02
SAKAI Fu 酒井 風 サカイ フウ
For the two moons
2021
4'49

埋め立てによって出来た土地である築地と月島は、勝鬨橋という開閉式の橋をシンボルとして有する。埋め立てによって出現した土地どうしを、開閉式という大地が垂直にせり上がるような橋が結んでいるのである。 何かが出会う場所としての「橋」から、月島側と築地側のロマンスを着想し、築地と月島がまだそれぞれの大地を持たず、海底で繋がっていた頃の記憶を召喚する。

Tsukiji and Tsukishima, land created by land reclamation, are symbolized by the Kachidokibashi, a retractable bridge. The land created by land reclamation is connected to each other by a retractable bridge that seems to rise vertically out of the earth. The "bridge" as a place where something meets evokes the romance of the Tsukishima side and the Tsukiji side, and fantastically summons up memories of a time when Tsukiji and Tsukishima did not yet have their own land but were connected at the bottom of the sea.

1:00:50
XU Xueqi 徐 雪琪 ジョ セツキ
世間話 Common talks
4'45"
2022

友人と旅行中、とある飲食店の店主との世間話をもとにした映像作品。
知らない町をぶらつくことのように、方向を決めずにただ前に進み、曲がったり止まったりするが、そこに着地しないのが世間話だ。

This film is based on small common talk with the owner of a restaurant while travelling with my friend.
Like wandering around an unfamiliar town, the small talk just moves forward without direction, turning and stopping, but not landing anywhere.

1:05:38
DU Shiqi 杜 诗琪 ト シキ
『?』 
13'08"
2022/5

「意味」という単語の定義は何ですか?目的があって意味があることは常に人が行動する原因である。でも本当にやった行為に意味があるのでしょうか?氷をくぐって火を取ったり、波に洗われそうな砂浜に穴を掘ったりといった、成果が出そうにないと思われる行動を通して、「意味」を創ろうとする作品の撮影は2回行われた。同じか似たようなところで、冬と夏に同じか似たようなことをやった。スパイラルアップと思っていても、同じことを繰り返しているのかもしれない

 What is the definition of the word meaning? Having purpose and meaning is often what motivates people to act. But does the act actually make sense? They try to create meaning by drilling through ice to make fire and other behaviors that seem to be fruitless. The work was filmed twice. They're in the same or similar places, doing the same or similar things in winter and summer. Maybe when you think you're spiraling, you're actually doing the same thing in cycles.

1:18:50
CHE Xiuwen 车 秀文 シャ シュブン
リミナル Liminal Spaces
2'55"
2022/6/1

頭の中でLiminal Spacesを撮影し、Liminal Spacesを理解した上で、その画像を編集し、一つ、あるいは一部を歪ませ、Liminal Spacesの要素を変えても本質が変わらないかどうか試してみました。

I took Liminal Spaces in my head, understood Liminal Spaces, and then edited the images, distorting one or some of them, trying to see if changing elements of the Liminal Spaces would not change their essence.

1:21:47
ZHANG Xinran 张 欣然 チョウ キンゼン
少女の空想 Girl's Fancy
1'45"
2022

無常:生と死の一瞬、生と死の絶え間ない交替、無常を前にした時間の虚しさ、生きることへの欲求は死ぬことへの欲望である...。
殺された女は海辺に静かに横たわり、たくさんの声を耳にし、その胸には花が咲いている。 その花を通して、生と死という2つの人間の姿が見えてくる。 白い服を着ている人は生を、赤い服を着ている人は死を表しています。 2人は常に変化し、常に交互に入れ替わります。 二人は切っても切れない関係にあり、死んだ女の記憶が何度もフラッシュバックし、生と死の狭間で葛藤を深めていることを意味する。 最後に女は土に埋まり、彼女を殺した犯人の声が聞こえてくる......。

Impermanence: the moment of life and death, the constant alternation of life and death, the emptiness of time in the face of impermanence, the desire to live is the desire to die...
A murdered woman lies quietly on the seashore, with many voices in her ears and a flower blooming on her chest. Through the flowers, we see two human figures: life and death. The person in white represents life, and the person in red represents death. The two are constantly changing and constantly alternating. They are inseparable, meaning that the dead woman's memory flashes back again and again, and she is increasingly conflicted between life and death. Finally, the woman is buried in the ground and the voice of her killer is heard. ......

1:23:37
LEE Jaewon 李 宰源 イ・ジェウォン
腐敗の歌 Song of Corruption
3'30"
2022

耐えれない不安とストレス。その無気力と虚しさにもがき苦しむ。抑圧された精神の叫び声が聞こえる。次第に変わっていく自分への不安と恐怖。何もかも変わってしまった空虚の部屋で、心の内側から腐っていくように悲しく歌いだす。

Unbearable anxiety and stress. I struggle with lethargy and emptiness. I hear the screams of my repressed spirit. Anxiety and fear of myself that changes gradually. Sing sadly from the inside of your heart in an empty room where everything has changed. In a room of emptiness where everything has changed, I start singing sadly as if my heart is rotting from the inside out.

1:27:10
OUYANG Ye 欧阳 烨 オウヨウ エ
One night of talk
4'21"
2022/5/31

このビデオはある一日の夜間の散歩を記録しました。自分の体の音だけを使って身体に関連するオブジェクトと会話します。会話の方法は赤ん坊のように「擬態」を使って物とつながります。

This video records a walk at night. It only uses the sound made by the body itself to have a dialogue with the objects related to the body. It uses "imitation" to create a dialogue with the objects just like a baby.

1:31:33
Kenta Nagashima 長嶋 健太 ナガシマ ケンタ
The objective reality of sounds
15'00"
2020

誰かの足音、木々のそよめき、自動車のエンジン、波の音。今まさにこの瞬間にも、世界中のあらゆる場所で音は鳴り続けている。しかし、地球の反対側の音を私たちは聞くことができない。ではその音に実在性はあるのか?本当に鳴っていると言える?もし物理的に聞こえないはずの遠くの音がすべて聞こえてきたとしたら、そのとき私たちは何を感じるのだろうか。

The sound of someone's footsteps, the roar of trees, the engine of a car, the sound of waves. At this very moment, the sound continues to ring everywhere in the world. But we cannot hear the sound of the other side of the earth. So is the sound real? Can you say it's really ringing? If we could hear all the distant sounds that we couldn't physically hear, what would we feel then?

20211003jazzwoche-hannover.jpg

https://jazzwoche-hannover.de/#dritteroktober
ドイツのジャズフェスティバル「Hannover Jazz Week / Jazz Woche Hannover」で、Musashino Art University Media Art Orchestra の映像は紹介されます。
シャルルゼミと3年生次「メディアアート2」の学生が、5分間の音楽+映像作品で参加しています。
https://youtu.be/0ryBwu1sWCs
映像制作:ヨウシイ+ヨウボクライシン(大学院2年)。

Lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill__3.jpg Ye Ziyi: "Tiding" (photo: Angela von Brill)

2020年10月〜11月に行われたトリエナーレは、再度行われる予定です:2021年10月22日〜2022年2月22月。
北ドイツBad Rothenfelde 市、街中の公園の巨大な壁(映像の大きさは29 x 9メートル)に、シャルルゼミから6名による、作品3点が4ヶ月間投影されます。
https://www.lichtsicht-triennale.de/start.html

● Lisa WOITE, ZHANG Fei, YANG Pulaixin, MA Minghan, WANG Chao: "Sukimono"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/894.html
https://youtu.be/ggR_WzX2DW4

Lichtsicht7_WOITE_Fei_Pulaixin_Minghan_Chao_c_AngelavonBrill__6.jpg
Lichtsicht7_WOITE_Fei_Pulaixin_Minghan_Chao_c_AngelavonBrill__7.jpg
● Ye Ziyi: "Tiding"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/895.html
https://youtu.be/p8qH7i04T2w?t=184

lichtsicht7_testlauf2_c_AngelavonBrill__5.jpg
Lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill_.jpg
● Ye Ziyi: "S-S-S"
https://www.lichtsicht-triennale.de/2762/896.html

lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill_3_2.jpg
lichtsicht7_Ye.Ziyi_c_AngelavonBrill_2.jpg

All Photos by Angela von Brill

2021sanya.jpg

再来―山谷の小さい芸術祭

楊璞賴馨(ヨウボクライシン)、張飛、張竣凱、丁昊(以上、大学院造形構造研究科修士課程映像・写真コース)、菊地知也、Lisa Woite(共に2021年大学院造形構造研究科映像・写真コース修了)が参加する展覧会のお知らせ。
https://iloveyou.geidai.ac.jp/project17/

日程
2021年10月16日(土)~2021年10月17日(日)11:00-18:00
場所
山谷地域各所(清川・日本堤・東浅草付近/最寄駅:南千住駅)

参加者:
菊地知也、丁昊(テイコウ)、張飛(チョウヒ)、張竣凱(チョウシュンガイ)、杜诗琪(トシキ)、高見知沙、弓墨翰、Lisa Woite、Botchy-Botchy(ポチポチ)


助成:東京藝術大学/「I LOVE YOU」プロジェクト
企画制作:東京藝術大学美術研究科・先端芸術表現科 黄志逍、武蔵野美術大学大学院造形構造研究科・映像写真コース 楊璞頼馨

Miracle Pine in Rikuzentakata-2016-Philip Brophy.jpg

2021 Sept 16~Dec 17
https://mutable-ecologies.com/

「Mutable Ecologies」は、アートの革新が環境条件の変化の影響をどのように問いかけ、生態系の未来に対する新たな洞察と認識を提供しているかを考えるトランスナショナルなプロジェクトです。オーストラリアと日本の第一線で活躍するクリエーターが、オンラインでの展示、パフォーマンス、公開討論を通じて、自らの作品や研究を発表します。このプロジェクトでは、活動、技術、プレゼンテーションを通じて、環境変化におけるクリエイティブな実践の共犯関係を含め、環境変化についての身体的な認識を明確にします。Mutable Ecologiesは、実践者、一般市民、組織を結びつけ、ネットワークと知識を深め、既存のパートナーシップを強化します。

'Mutable Ecologies' is a transnational project that considers how innovations in art are interrogating the effects of changing environmental conditions to offer new insights and awareness of ecological futures. 'Mutable Ecologies' comprises leading creative practitioners from Australia and Japan who will present their work and research through an online exhibition, performances and public discussions. This project foregrounds embodied perceptions about ecological transformation―including the complicit involvement of creative practices in environmental transformation through activities, technologies and presentations. 'Mutable Ecologies' connects practitioners, publics and organisations to advance networks and knowledge and strengthen existing partnerships.

参加アーティスト / Participating Artists:
Don't Follow the Wind/Chim↑Pom、藤井光、上村洋一、毛利悠子、クリントン・ナイナ、ヨニー・スカルス、ポリー スタントン
Don't Follow the Wind/Chim↑Pom, Hikaru Fujii, Yoichi Kamimura, Yuko Mohri, Clinton Naina, Yhonnie Scarce, Polly Stanton

キュレーター/Curators:
クリステン・シャープ(メルボルンRMIT教授)、フィリップ・サマーティス(メルボルンRMIT教授)、アンドリュー・テツラフ
Kristen Sharp, Philip Samartzis, Andrew Tetzlaff

協力/support:
クリストフ・シャルル Christophe Charles (映像学科教授)

Sep 16. 6:00pm AEST / 9月16日17時 JST 日本時間
Opening Online Event: Philip Brophy "The Miracle Pine Tree, Rikuzentaka, Japan"
オープニング・レクチャー:
フィリップ・ブロフィー「陸前高田の奇跡の一本松」

Sep 23. 4:00pm AEST / 9月23日15時 JST 日本時間
オンラインパフォーマンス:Afternoon Tea with Suzueri、すずえり(鈴木英倫子、映像学科講師)
"BreadBoard Baking is one of my projects, aiming to make edible electronics circuits and instruments. This project has often exhibited works at Maker Faire Tokyo, and the name of BBBaking was given by Dale Dougherty, as Make Media Founder at the scene of MFT. This time I would show the audio-visual recipe and live-tea party with sweets electronics via online to celebrate Mutable Ecologies."
https://www.instagram.com/breadboardbaking/

2021OC-MAUHfG-Sukiyaki.jpg

メディアアート展示、シャルルゼミによる展示&ライブイベント

場所:12号館 地下展示室、12号館101(フォトアトリエ)
時間:2021年7月3日〜4日、9:30-16:00
映像学科が開講するメディアアートⅠ・Ⅱ(3年)、メディアアート実習(2年)、シャルルゼミ(4年+大学院)で制作された作品の合同展示です。
場所:12号館 4F 404(メディアアートラボ)、12号館3F 階段踊り場、12号館地下展示室、12号館前広場

2021 MAU media art seminar video works
https://youtu.be/p8qH7i04T2w

2021 MAU-HfG International Project: Bílá vrána / Sukiyaki
https://youtu.be/MaA0hUIsQVk

2021 MAU-HfG International Project: Change and Become + Fever
https://youtu.be/8s-RGjUcChQ

2021 MAU-HfG International Project: Footsteps
https://youtu.be/KjohjtViV58

2021 MAU Media Art Workshop - Transparency
https://youtu.be/-nnF4Ij3fxE

アーカイブ:2012-2019 音響映像ワークショップ
https://youtu.be/NtzHj6qDQFw

国内(東京・池袋)での選出作品全21の上映&特別試写会(6/18〜20 IKE・Biz としま産業振興プラザ)を残し、日中韓の共同イベントとしては最後のオンライン授賞式(無料)が6/6に行われます!
詳細・お申し込みは以下。
https://aiyff2021-5.peatix.com/
各作品の予告編は以下で見られます!
http://www.aiyff.com/jap/program/index.php?gubun=3

0522トークセッション.png

onlineによる日中韓の代表学生監督たちによるトークセッション!
西遼太郎、王江静、이희원、 오준기、杨青、矢座孟之進 の6監督がリモート&スタジオ(渋谷パルコ e-スタジオ)で参加。
若手実行委員中心にディレクションや進行、MC&通訳サポートを学生委員の慶応大、東京藝大、武蔵美大の学生が務め、オペレーションは渡部健司先生率いる東京国際工科専門職大学の学生チームが担い、直に会えずとも実りある学生交流となりました!
この映画祭では、パンフレット、ポスター、名刺、ロゴ、SNS発信、予告編作成、字幕入れ、通訳、翻訳、学生交流・・・大人たちの力を借りながらも、様々な形で武蔵美生が関わっています。

cover-5jQDaLMUhZhcX6bbarm1OG7PMmdkqvqS.jpg

アジア国際青少年映画祭(AIYFF)は、日中韓学生の作品を通じたトークセッションを5月22日にオンラインで開催します。6月18日〜20日に池袋での上映会を控えている作品を先んじて、に各国代表の出品監督の視点から語っていただきます。国を超えた若き才能たちによる映像に対する生の声を、ぜひ聴いてください。
イベント用の映像編集やオペレーション、MCや通訳などは他大学とのチームワークで学生たちが行っています。

◆プログラム
・全作予告編上映および各監督による作品に関するメッセージ映像
・日中韓監督による3ヶ国鼎談
・監督・視聴者からの質疑応答

◆開催概要
日時:5/22(土)  16:00-20:00
会場:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
※複数名で参加される方は人数分チケットの予約お願い致します。
募集人数:100名様
https://aiyff2021-4.peatix.com/

Zoom24.png

facebook.com/cutiecircus/posts/1945921475573457
第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)オンライン開会イベント開催!
第1部は TCS日中韓三国協力事務局長道上尚史氏の特別セミナー『東アジアと日本』。
第2部は第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)開会プログラムとして、今回の選出作品全予告編、日中韓学生監督が自作を語る自己紹介映像、AIYFF出身監督たちのトーク、AIYFF出身監督のその後の活躍のお披露目や予告編上映など・・・。
これから1ヶ月半に渡り開催される映画祭のプロローグ。
武蔵美、慶応大、東京藝大など様々な大学の学生が運営に関わリ、今回、東京国際工科専門職大学の渡部健司教授率いる学生テクニカルチームの参加で、充実したオンラインイベントが実現しています。
写真は2018年のAIYFFで最優秀アニメーション賞を受賞した「優しい雨」(武蔵美映像学科卒業制作)の一コマ(左上)、実行委員長の隣にゲストの岡田真由子監督(左下)、中国語通訳サポートは今年武蔵美の院を修了したリエンギョクさん(右上)。
2019年AIYFF入選の藤本匠(武蔵美映像学科OB)監督の商業映画デビューとなる、河井真也氏(武蔵美映像学科客員教授)プロデュース作「自宅警備員のフェアリーテイル」も本映画祭の最終日にお披露目となります。

MV_16x9.jpg

当初武蔵美で日本初開催を予定していた、第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)は、コロナ禍と緊急事態宣言の影響で4度の会期延長、3度の会場変更を余儀なくされ、4/19のプレイベント(池袋モンバルナス映画祭)を経て、明日5/3、いよいよオンラインの開会イベントを迎えます。過去のAIYFF受賞作品のオンライン上映が6/4-9、日中韓の学生同士が作品を通して語り合うオンライン交流イベントが5/22、さらにオンラインでの授賞式が6/6。そして池袋のIKE BIZ(としま産業振興プラザ)での全入選作品上映およびAIYFF出身監督の劇場デビュー作試写と長期に渡る映画祭となります。対面での交流は叶わなかったものの、日中韓学生の前向きな交流の試みも始まっています。コロナも気の許せない状況ですが、ぜひ覗いてみてください。いずれもPeatixサイトでの予約制になっております。一番はやはり6月に会場で見応えのある作品群をぜひ観ていただけたらと。

パンフレット、ポスター、名刺、ロゴ、SNS発信、予告編作成、字幕入れ、通訳、翻訳、学生交流、様々な形で学生たちが関わってくれています!

第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)Peatix
https://aiyffjapan.peatix.com

【5月3日(月)】
オンライン開会イベント(ライブ配信・無料)
https://aiyff2021-1.peatix.com/

【5月4日(火)-9日(日)】
過去作品オンライン上映会(オンデマンド配信・無料)
https://aiyff2021-2.peatix.com/

【6月18日(金)-20日(日)】
全作品上映会・特別試写会
@IKE・Biz としま産業振興プラザ
https://aiyff2021-3.peatix.com/

【予告編】第14回アジア国際青少年映画祭(AIYFF)
https://youtu.be/4LE8FO5flHg

【オープニングムービー】
https://youtu.be/PYCOwZ0FJPE

2020Lichtsicht.jpg

ドイツのLichtsicht Triennale、23.10.2020年10月23日~ 2021年2月21日
野外の巨大な壁を使用した国際映像祭。
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/start/

映像学科から6名参加/3作品:
ヨウシイ(Ye Ziyi)[2作品]
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/detailseite/&cid=937
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/detailseite/&cid=938

Lisa Woite、チョウヒ(Zhang Fei)、ヨウボクライシン(Yang Pulaixin)、バメイカン(Ma Minghan)、オウチョウ(Wang Chao)[1作品]
https://www.lichtsicht-triennale.de/de/detailseite/&cid=939

西安ユーラシア学院.jpg8月21日、西安欧亚(ユーラシア)学院の学生や先生方、関係者のみなさんが武蔵美を訪問してくださり、映像学科の学生と交流しました!

+ActionWeb.png

国際交流基金主催『...and Action! Asia#05@インドネシア』にて日本×東南アジアの5カ国学生混合チームによる珠玉の短編ドキュメンタリー4本がWEB公開!
https://jfac.jp/culture/news/n-and-action-asia05-movie/
「Starling's Journey」企画&監督で小池美稀、「I'm on the way」撮影で廣瀬萌恵里が参加。
前年度の『...and Action! Asia#04@日本』には「バカヤロウの背中」監督の藤本匠、「貴美子のまち」監督の芦澤麻有子らも参加し、国際制作にチャレンジしています。

entrywork.png

カザフスタンの学生映画祭『第2回 IFF Ushkyn』 コンペ部門に学生作品3作が選ばれ、上映されました。

日時:4/23(火)〜26(金)
場所:カザフスタン国立芸術大学(アスタナ)

「Apple Tree」ウイマン
「やさしい雨」岡田真由子
「Evil Woman」草地紀乃

●映画祭 インスタグラム
https://www.instagram.com/ushkyn2iff/?fbclid=IwAR3Cs2v4pPohV3Dsti5_msT9Byj_zHJgRzFPcS3iS796ezHrO2e-dMuNWOQ
●映画祭 フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100035331282957&fref=search&__tn__=%2Cd%2CP-R&eid=ARBkGw5_pPtl7IiqKzId2EVPQl0M_6gjtp2_BdSVoDqUiHDAhJU9iUuHyzPnRyzNJxOIKZuF3M1sjkgV

55807382_1272460509586227_8573641762411642880_n.jpg

3/30(土)中国の西安工程大学から学生10名と先生、文化芸術委員の方々が訪問くださり、映像学科の学生たちと互いの作品を通して交流しました。

53485347_1255179404647671_8146726802077777920_o.jpg

【映画・映像専攻学生交流プログラム...and Action! Asia #05@ジャカルタ芸術大学】
期間:2019年3月1日(金)~3月14日(木)
主催:国際交流基金アジアセンター)
学生2名が、日本映画大学、東北芸術工科大学の学生と参加。
ジャカルタ芸術大学(インドネシア)、フィリピン大学、ミャンマー国立文化芸術大学、The Centre For Assistance and Development of Movie Talents (ベトナム)と日本の学生との混合チームで短編ドキュメンタリー4本を共同制作する。
ホスト校のジャカルタ芸術大学(FFTV IKJ)はCikiniの文化施設Taman Ismail Marzuki(TIM)の敷地内にあり、劇場、映画館、ギャラリー、プラネタリウム、スタジオなどが集まっている。期間中はここが拠点。
事前にSNSを使た学生間のディスカッションや地元学生によるリサーチなどの準備が進み、現地に到着から交流とチームワークがスタート。撮影〜仕上げ、そして10日後にはTIMのシネコンで上映&ティーチイン。濃密なプログラムで学生たちは力強い作品を生み出し、驚異のコミュニケーション力を身につける。

"Starling Journey" (企画・監督:小池美希)
"I'm on the way"(撮影:廣瀬萌恵里)


...and Action! Asia ―映画・映像専攻学生交流プログラム―
https://jfac.jp/culture/projects/andactionasia/