TOPICSお知らせ2019年

Alice_and_white_queen.jpg

It is a poor sort of memory that only works backwards (Lewis Carroll, "A-dressing the White Queen")
後ろ向きにしか働かない記憶なんて、ずいぶんと貧弱ね。(ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」)

マーク・フェル+リアン・トレナー
mark fell + rian treanor
トーク+ライブ
talk + live

2019年12月10日 (tue) 18:00~20:00
12号館1Fビデオアトリエ

time, structure, process
時間、構造、プロセス

"there are both points of contact and departure between mark fell and rian treanor. working with algorithmic systems and sound synthesis both artists have established their own unique methodologies that simultaneously explore and extend the relationships between conflicting ideologies, aesthetics and vocabularies. here the two artists engage in a dialogue about their histories, approaches and interests with a focus on sound in relation to time, structure and process."

マーク・フェルとリアン・トレナーの仕事においては、接点も相違もああります。二人ともアルゴリズムシステムとサウンドシンセシスを扱っていますが、対立するイデオロギー、美学、表現法の関係を探求し、拡張し、独自の方法論をそれぞれ確立しています。 今回の課外講座では、二人のアーティストは、時間、構造、プロセスに関連する音に焦点を当てて、彼らの経験、アプローチ、関心について対話をする予定です。

Mark Fell と Rian Treanor はイギリスを代表するコンピュター・ミュージック(アルゴリズム電子音響)の作曲家です。Mark Fell は、1990 年代から電子音響 ユニット SND として活躍。ソロとしても電子音楽の最高峰といわれる〈Mille Plateaux〉、〈Raster-Noton〉、〈Line〉、〈Edition Mego〉といったレーベルから数々 の作品をリリースしており、実験性を兼ね備えたミニマルなグリッチ音で、"マイクロスコピック"(微細)という概念を打ち出すほどきめ細やかなサウンド が特徴的なアーティストです。2018 年度、武蔵野美術大学訪問教授として「アートや音楽におけるパターン生成システムの応用」のワークショップを行い ました。Rian Treanor は、クラブ・カルチャー、実験芸術、コンピューター・ミュージックの交差点を再考し、解体された要素と連動する要素の洞察に満ち た音楽を提示します。2015 年にファースト 12"「Rational Tangle」と〈The Death of Rave〉のセカンド EP「Pattern Damage」でデビューを果たし、〈WARP〉のサブ・ レーベル〈Arcola〉は 2018 年に彼のシングル「Contraposition」でリニューアルしました。〈Planet Mu〉のデビュー・アルバム『ATAXIA』はハイパー・クロマチッ クな UK ガレージと点描のフットワークを再配線し、UK アンダーグラウンド・クラブ・ミュージックの破壊的で不可欠な新しいサウンドとして確立される。

今回はマーク・フェルとリアン・トレナー両氏の日本ツアーの一環として武蔵野美術大学でのレクチャーコンサートを行います。 Mark Fell は12月5日(木)東京 SUPER DOMMUNE、6日(金)大阪 CIRCUS、7日(土)東京 神楽音、13日(金)大阪 Club Daphnia、14日京都・上賀茂神社(REITEN 企画)15日(日)東京 SOUP に出演します。Rian Treanor は12月5日(木)東京 SUPER DOMMUNE、6日(金)東京 WWWβ、13日(金)大阪 Club Daphnia、14日京都・上賀茂神社(REITEN 企画)、15日(日)東京 SOUP に出演します。

課外講座企画:映像学科 クリストフ・シャルル

2019ferrari.jpg

映画上映:ヴァレーズとシュトックハウゼン
講演:椎名亮輔
上映:2019 年 12 月 2 日(月)16:30 ~ 18:30
講演:18:30 ~ 19:30
会場:武蔵野美術大学 12 号館 1F ビデオアトリエ

リュック・フェラーリはフランスを代表する電子音響系の作曲家で、2005 年に逝去しました。リュック・フェラーリ生誕 90 周年記念企画として、 フェラーリがジェラール・パトリス監督とともに制作した、ヨーロッパの作曲家・音楽教育者たちの鮮烈な姿を記録した傑作ドキュメンタリー 〈大いなるリハーサル〉(Les Grandes Répétitions, 1965-68)シリーズから 2 本、『ヴァレーズ礼賛』と『シュトックハウゼンの瞬間(モメンテ)』 を日本語字幕付きで参考上映します。今回の課外講座では、椎名亮輔先生(同志社女子大学教授、音楽学者、ピアニスト、リュックフェラーリ・プレスク・リヤン協会日本支局長)がこれらの映像作品についての講演を行います。

『ヴァレーズ礼賛』
Hommage à Varèse
1966年/60分/モノクロ

勃興期の電子音響の分野に多大なる影響を与えた作曲家エドガー・ ヴァレーズ。本篇は「エドガー・ヴァレーズ篇」として構想され ながら、ヴァレーズが撮影直前に急逝したために、作曲家、芸術家に よる追悼インタビューと「電離」(シモノヴィッチ指揮)「砂漠」 (マデルナ指揮)の演奏を下に構成された。二人の指揮法の対比も 見応え十分だが、パリのフェラーリが N.Y のデュシャンと国際 電話で会話するシーンはもはや伝説ともいえる映像である。また、 1954 年のリュック・フェラーリの初めての渡米の目的は、フランス を去り、アメリカに渡ったヴァレーズに面会することであった。

『シュトックハウゼンの「モメンテ」』
Momente, de Karlheinz Stockhausen
1966年/45分/モノクロ

その風貌とクセの強すぎる性格からか、作品よりも彼自身について 語られることの多い感があるドイツの作曲家、カールハインツ・ シュトックハウゼン。自身の作品演奏について非常に厳格かつ、 独特なセオリーを持つ一方で、その教育法はシンプルに透徹なもの ともいえる。 本篇はシュトックハウゼンのそのカリスマティックな魅力を存分に 体感できるケルンでの 1965 年版「モメンテ」の指揮、解説と ともに、彼が作曲家に至った道程を自身で語る、後世に残る貴重な 資料となっている。また、今回上映の4本の中では唯一、 シュトックハウゼンがフェラーリと同年代の作曲家である。

リュック・フェラーリ(Luc Ferrari)
1929 年パリに生まれる。コルトー、オネゲル、メシアンに師事。P・シェフェールらとフランス国立放送内で GRM の創設に加わった後、1972 年に自身のスタジオを設立。1982 年には政府の援助を得て "La Muse en Circuit" (「回路の詩神」協会 ) を設立するが後に離れ、1996 年、仕事場となる" アトリエ・ポスト・ビリッヒ" を立ち上げる。2005 年、イタリアで旅行中に客死。ジャンルにとらわれることのない自由さと、エレガントであり、かつ時折みせる諧謔味ある彼の作曲作品は、今なお多数のファンを獲得し続けている。

椎名亮輔(しいな・りょうすけ)
1960 年東京に生まれる。東京大学大学院博士課程満期退学。ニース大学文学部哲学科博士課程修了。同志社女子大学教授。著書に『音楽的時間の変容』(現代思潮新社)、 『狂気の西洋音楽史』(岩波書店)、『デオダ・ド・セヴラック』(アルテスパブリッシング、第 21 回吉田秀和賞受賞)、主要訳書に、マイケル・ナイマン『実験音楽』(水声社)、 ジャクリーヌ・コー『リュック・フェラーリとほとんど何もない』(現代思潮新社)などがある。プレスク・リヤン協会日本支局長。

プレスク・リヤン協会

2006 年にリュック・フェラーリ夫人であるブリュンヒルド・フェラーリにより設立。フェラーリの仕事に関係する一切の事象を取り扱い、彼の遺した資料のアーカイブ化、 体系化を行っている。またフェラーリの録音アーカイブを使用した国際コンクール "Prix Presque Rien" ( プレスク・リヤン賞 ) を隔年開催するなど、精力的に活動している。 また 2013 年には日本支局が正式に発足し、日本語での情報を発信している。

企画:映像学科 クリストフ・シャルル

スクリーンショット 2019-10-08 16.23.39.png

『夜明け』ブルーレイ&DVD発売
『つつんで、ひらいて』公開記念イベント
広瀬奈々子監督トークショー開催
ゲストに人気ブックデザイナー名久井直子氏、水戸部功氏登壇!
日程:2019年10月17日(木)
16:40-18:00 *16:20開場
場所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 1号館 103教室 
一般の方も参加自由・無料。

第1部『夜明け』トーク 登壇者:広瀬奈々子、小口詩子(映像学科教授)
第2部『つつんで、ひらいて』トーク 
登壇者:広瀬奈々子、水戸部功(ブックデザイナー)、名久井直子(ブックデザイナー)、小口詩子(映像学科教授)

武蔵野美術大学 公式サイト
映画監督 広瀬奈々子トークショー
https://www.musabi.ac.jp/topics/20190927_03_01/

是枝裕和監督・西川美和監督率いる映像クリエイター集団「分福」が送り出した注目の新鋭監督・広瀬奈々子。柳楽優弥主演で鮮烈なデビューを飾った『夜明け』ブルーレイ&DVD発売と、最新作『つつんで、ひらいて』の公開を記念したトークショーが母校の武蔵野美術大学で開催される。
第一部では、広瀬監督と恩師である小口詩子教授が登壇し、映像学科の学生だった広瀬奈々子が映画監督となるまでの道のりを語るとともに、映像をめざす学生たちに向けた実践的な企画の立て方などをアドバイス。
そして第二部では、1万5千冊もの本をデザインした装幀家・菊地信義氏を追った広瀬監督の最新ドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』にちなみ、人気ブックデザイナーの名久井直子氏、水戸部功氏を迎えて「本の装幀」を語るトークを実施。同校の卒業生であり、江國香織や恩田陸などベストセラー作家の装幀を手がける名久井氏と、社会現象にもなったマイケル・サンデル著「これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学」の装幀を手がけた水戸部氏が、映画『つつんで、ひらいて』について、そして本が売れる要因を大きく左右する「装幀」について語る。映画監督志望、ブックデザイナー志望者はもちろん、映画や本が好きな人ならばぜひチェックしたいイベントだ。10月17日(木)16時40分より武蔵野美術大学鷹の台キャンパス1号館にて。
参加自由・入場無料。

映画『夜明け』
是枝裕和監督・西川美和監督の愛弟子 広瀬奈々子 鮮烈のデビュー!
デビュー作『誰も知らない』でカンヌ国際映画祭史上最年少の主演男優賞にかがやいた柳楽優弥が、14年の時を経て、是枝監督の愛弟子の作品に主演する、"運命の映画"が誕生!
地方の町で木工所を営む哲郎(小林薫)は、ある日河辺で倒れていた見知らぬ青年(柳楽優弥)を助け、自宅で介抱する。
「シンイチ」と名乗った青年に、わずかに動揺する哲郎。偶然にもそれは、哲郎の亡くなった息子と同じ名前だった。シンイチはそのまま哲郎の家に住み着き、彼が経営する木工所で働くようになる。木工所の家庭的な温かさに触れ、寡黙だったシンイチは徐々に心を開きはじめる。シンイチに父親のような感情を抱き始める哲郎。互いに何かを埋め合うように、ふたりは親子のような関係を築いていく。
だがその頃、彼らの周りで、数年前に町で起きた事件にまつわる噂が流れ始める。

『夜明け』ブルーレイ・DVD絶賛発売中

映画『つつんで、ひらいて』
『夜明け』で衝撃的デビューを飾った広瀬奈々子の最新作!
1万5千冊以上もの本をデザインした稀代の装幀者・菊地信義と、本をつくる人々を追ったドキュメンタリー映画。
美しく刺激的な装幀で読者を魅了し、大江健三郎、古井由吉、浅田次郎、平野啓一郎、金原ひとみら名だたる作家たちに愛されてきた装幀者・菊地信義氏に3年間にわたり密着。手作業で一冊ずつデザインする指先から、本の印刷、製本に至るまでの過程をとらえ、「読者が思わず手に取る美しい本」が生まれる舞台裏に迫る。

12月上旬、シアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー

●『第13回 田辺・弁慶映画祭』コンペティション部門
11月22日(金)~24日(日)
http://www.tbff.jp/cnts/joeisakuhin/?c=2018002&p=0

●『カナザワ映画祭2019』「期待の新人監督」
7月13日(土)10:00〜
https://www.eiganokai.com/event/filmfes2019/enfd/

●『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019』国内コンペティション長編部門
7月16(火)17:30〜 / 20日(土)14:00〜
http://skipcity-dcf.jp

*予告編
https://www.youtube.com/watch?v=EqRvyJCbKFw

「バカヤロウの背中」67分 監督・脚本・音楽:藤本匠
ポンコツ男と鬼嫁予備軍のふたりが織り成すシェアハウス人情喜劇。
四畳半一間に押し込められた主人公たちの人生、この窮屈さ、抑圧、軋轢。

西安ユーラシア学院.jpg8月21日、西安欧亚(ユーラシア)学院の学生や先生方、関係者のみなさんが武蔵美を訪問してくださり、映像学科の学生と交流しました!

スクリーンショット 2019-07-25 16.26.03.png

6⽉~7⽉に開催された公募に本学科卒業生の伊藤安鐘さんが次世代クリエイターとして8人の一人に選ばれました。伊藤さんを含む2名が『UNDERGROUND』で、6名が渋⾕モディ1F のソニースクエア渋谷プロジェクトの『公募作品展』で、それぞれの視点で"2019 年の今の渋⾕"を切り取った写真や映像表現を展示します。

伊藤 安鐘(いとう あかね)
岩手県出身、武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。高校生のとき、作品としての写真に興味を持ち制作を始める。高校卒業の3月、地元岩手で写真展を開催する。大学で映像の勉強をするうちにムービー制作もするようになり、コマ撮りアニメーションやロトスコープアニメーションに挑戦する。在は日々の活動として写真作品と映像作品の制作を行う。

伊藤さんの作品ある展示エリア「UNDERGROUND」
会場:東横線・副都心線渋谷駅ヒカリエ1・2改札から入場し、一つ下のフロア
8月1日(木)17:00~21:00
8月2日(金)10:00~21:00
8月3日(土)10:00~21:00
8月4日(日) 10:00~19:00

森山大道さんの名作を街中に掲載する「STREET」という展示企画も同時開催!

+ActionWeb.png

国際交流基金主催『...and Action! Asia#05@インドネシア』にて日本×東南アジアの5カ国学生混合チームによる珠玉の短編ドキュメンタリー4本がWEB公開!
https://jfac.jp/culture/news/n-and-action-asia05-movie/
「Starling's Journey」企画&監督で小池美稀、「I'm on the way」撮影で廣瀬萌恵里が参加。
前年度の『...and Action! Asia#04@日本』には「バカヤロウの背中」監督の藤本匠、「貴美子のまち」監督の芦澤麻有子らも参加し、国際制作にチャレンジしています。

hirakawa barragan2.jpg

平川典俊(Hirakawa Noritoshi )特別講義
2019年7月9日(火)3限(13:00 ~ 14:30)
場所:12号館405教室
(映像学科クリストフ・シャルル担当)

1960 年福岡県生まれ。1988 年にアーティスト活動始めてからこれまで平川典俊の数々の写真やインスタレーション作 品は、世界各地の美術館で発表されてきました(ポンピドーセンター、フランクフルト近代美術館、チューリヒ・クンストハーレ、ニューヨーク PS1、東京都現代美術館、横浜美術館、台北市美術館、他)。写真やインスタレーション にとどまらず、映像、演劇、パフォーマンスやサウンドなどさまざまなメディアを複合したものなど多岐にわたります。1993年からニューヨーク在住。現在までの社会や文化によって規定されてきた人間の知覚の領域を、将来に向けて認識 を新たにしたより倫理的整合性の高い個人との関係や意識との流動性が生まれやすいシステムや制度を提案しています。 私たちが生きている場所での人間活動が文化を生み出し、彼の創造活動はその文化を未来に向けて更に進化させていくた めに私たちの知覚の領域を拡張していくということを基に活動をおこなっています。
2019hirakawa-white-3.jpg

GOTO AKI DM front.jpg

GOTO AKI DM front.jpg
本学非常勤講師のGOTO AKI先生の個展が開催されます。

写真展 [ TERRA 2019 地球相貌 ] (キュレーター太田菜穂子氏)
期間 : 2019年7月12日(金)〜 9月27日(金)
会場 : MYD Gallery
https://www.mydgallery.jp/exhibition

展覧会および作品へのお問い合わせ先|
KLEE INC PARIS TOKYO
〒107-0052 東京都港区赤坂8-12-25-401  
Tel : 03-5410-1277 Fax: 03-5410-1278 
e-mail: info@klee.co.jp

c9b59557ba96649e8a09cbd9d7895da3b_26607030_190623_0048.jpg

協定校プロジェクト 【ラサ&ムサ 合同映画制作ワークショップ #3】

日時:6/14(金)、6/15(土)*オープンキャンパス公開
場所:武蔵野美術大学 12号館 ビデオアトリエ
本年度で3回目となる、シンガポールのラサール芸術大学 映画学科と本校 映像学科 映画系の 学生協働によるスタジオでの映画制作ワークショップが開催されました。 「ぬかるみ」「いわく付きアパート」の短編2本、撮影照明をラサールの学生(撮影コース)、企画演出その他を武蔵美の学生(1年~院生有志)が担当。

2019John Russell workshopA3-学内.jpg

ジョン・ラッセル
課外講座・コンサート・ワークショップ

John Russell
lecture-concert-workshop

ロンドンのアンダーグランドな即興音楽シーンを支えてきたギタリスト、 ジョン・ラッセルは 17 歳でロンドンの初期フリー・インプロヴィゼーション・シーンの 現場に足を踏み入れ、若干 20 歳でデレク・ベイリー、エヴァン・パーカーらが運営する Incus から最初のレコードをリリース。
1991 年からは即興演奏のための月例コンサート『Mopomoso』を主宰。
2001 年にシュテファン・コイネとのデュオで初来日、 豊住芳三郎らの招聘により数度の日本ツアーを行っている。

訪問教授として、6月10日から15日、課外講座とワークショップを行います。

--

ジョン・ラッセル課外講座・コンサート
with 豊住芳三郎、すずえり、クリストフ・シャルル
2019年6月10日(月)
16:30~18:00:レクチャー
18:00~19:00:コンサート
1号館104教室


John Russell
lecture-concert with Sabu Toyozumi, Suzueri, Christophe Charles
Musashino Art University bldg#1 room 104
2019/6/10 (16:30~) Lecture and Concert

6月10日の課外講座では、即興性を理解すること、創造的なリスニングと演奏スキルの展開に関する概念、実践的アプローチとその理論、個人とグループとの関係性について、「物事を起こす」ことなどについて述べていきます。課外講座の一環として、ドラマーの豊住芳三郎氏、サウンドアーティストの鈴木英倫子(すずえり)女史と対談を行い、最後に演奏も行います。

豊住芳三郎氏(1943年生まれ)はフリージャズドラマー、二胡奏者、インプロヴァイザー(即興演奏者)です。1960年代、日本のフリージャズ創成期より、国内外において多数のミュージシャンと演奏、招聘にも尽力しています。阿部薫、大野一雄、加古隆、小杉武久、近藤等則、高木元輝、高橋悠治、高柳昌行、湯浅譲二、吉沢元治、アンソニー・ブラクストン、ボビー・フュー、ペーター・ブロッツマン、デレク・ベイリー、ハン・ベニンク等との伝説的な共演を多数行い、即興演奏活動を続けています。

鈴木英倫子女史は武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻、IAMAS DSPコース卒業。「すずえり」として音楽活動も行なっており、1998年に竹村延和主宰のChildiscよりアルバムをリリースしたのち、以降ピアノを中心とした音楽・造形制作を行っています。オートマタ(からくり人形)や童話の世界をモチーフに、自作装置や楽器,光源を組み合わせ音と影の空間を即興で作りながら演奏を行います。武蔵野美術大学映像学科非常勤講師。

--

ワークショップ: 6 月 11 日~15 日
11 日(火)14:30~18:00:12 号館 406
12 日(水)~14 日(金)13:00~16:00:12 号館 404
15 日(土)オープンキャンパス・ライブイベント(ワークショップ 成果発表)14:00~16:00:12 号館 404

ワークショップ申し込み:deprofundis@hotmail.co.jp(クリストフ・シャルル・映像学科)

free improvisation workshop
6/11 : 14:30~18:00, room 12-406
6/12~14 : 13:00~16:00, room 12-404
6/15 : Open Campus live event: 14:00~16:00, room 12-404

information : deprofundis@hotmail.co.jp (Christophe Charles)

4T2A7040.JPG

映像学科に入学して一番最初に行う授業「映像基礎実習(映像前史)」の授業成果展が現在開催中です。
ぜひ1年生が手作りした装置に触れて、映像の歴史を追体験してください。

武蔵野美術大学 12号館1Fロビー
5月13日[月] - 18日[土]
9:00-20:00(最終日は12:10まで)

主催 映像学科研究室
講師 橋本典久 ・ 瀧健太郎

entrywork.png

カザフスタンの学生映画祭『第2回 IFF Ushkyn』 コンペ部門に学生作品3作が選ばれ、上映されました。

日時:4/23(火)〜26(金)
場所:カザフスタン国立芸術大学(アスタナ)

「Apple Tree」ウイマン
「やさしい雨」岡田真由子
「Evil Woman」草地紀乃

●映画祭 インスタグラム
https://www.instagram.com/ushkyn2iff/?fbclid=IwAR3Cs2v4pPohV3Dsti5_msT9Byj_zHJgRzFPcS3iS796ezHrO2e-dMuNWOQ
●映画祭 フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100035331282957&fref=search&__tn__=%2Cd%2CP-R&eid=ARBkGw5_pPtl7IiqKzId2EVPQl0M_6gjtp2_BdSVoDqUiHDAhJU9iUuHyzPnRyzNJxOIKZuF3M1sjkgV

55807382_1272460509586227_8573641762411642880_n.jpg

3/30(土)中国の西安工程大学から学生10名と先生、文化芸術委員の方々が訪問くださり、映像学科の学生たちと互いの作品を通して交流しました。

54727535_688355561597065_4006233571156033536_n.jpg

次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
大学連携による映画人育成のための上映会『S.T.E.P.』
(主催:文化庁、日本大学)
日時:2019年3月17日〜22日
場所:K's Cinema(新宿)

卒業制作をメインに15大学の代表作が一挙上映される『S.T.E.P.』。
学生プログラムでは、本学科から「バカヤロウの背中」(監督:藤本匠)上映。
特別プログラムでは今年で5回目となる「...and Action! Asia ―映画・映像専攻学生交流プログラム」
(主催:国際交流基金アジアセンター)の成果物が一挙上映され、
第4回、企画&制作で参加した芦澤麻有子の"Your shirt, My socks" 他、
第5回、企画・監督で参加した小池美希の "Starling Journey" 他の上映後、
登壇者の一人として小池が体験談を語った。

53485347_1255179404647671_8146726802077777920_o.jpg

【映画・映像専攻学生交流プログラム...and Action! Asia #05@ジャカルタ芸術大学】
期間:2019年3月1日(金)~3月14日(木)
主催:国際交流基金アジアセンター)
学生2名が、日本映画大学、東北芸術工科大学の学生と参加。
ジャカルタ芸術大学(インドネシア)、フィリピン大学、ミャンマー国立文化芸術大学、The Centre For Assistance and Development of Movie Talents (ベトナム)と日本の学生との混合チームで短編ドキュメンタリー4本を共同制作する。
ホスト校のジャカルタ芸術大学(FFTV IKJ)はCikiniの文化施設Taman Ismail Marzuki(TIM)の敷地内にあり、劇場、映画館、ギャラリー、プラネタリウム、スタジオなどが集まっている。期間中はここが拠点。
事前にSNSを使た学生間のディスカッションや地元学生によるリサーチなどの準備が進み、現地に到着から交流とチームワークがスタート。撮影〜仕上げ、そして10日後にはTIMのシネコンで上映&ティーチイン。濃密なプログラムで学生たちは力強い作品を生み出し、驚異のコミュニケーション力を身につける。

"Starling Journey" (企画・監督:小池美希)
"I'm on the way"(撮影:廣瀬萌恵里)


...and Action! Asia ―映画・映像専攻学生交流プログラム―
https://jfac.jp/culture/projects/andactionasia/

dm_s.jpg

平成30年度 卒業・修了制作展のご案内

今年度も「平成30年度 卒業・修了制作展」を開催いたします!
現在、上映作品・展示作品ともに鋭意製作中ですので、みなさまぜひご来場ください!

期間: 2019年1月17日(木) 〜 1月20日(日)
時間: 10:00 〜 17:00
会場: 武蔵野美術大学鷹の台キャンパス各所

大学公式webサイト
http://www.musabi.ac.jp/topics/20181221_03_01/


当日は大学正門にて公式目録を、12号館1階にて映像学科のパンフレットを無料配布しております。ぜひお立ち寄りください。